雑誌のジャンル別で定期購読雑誌を紹介しています!
[Home] 雑誌定期購読サイト > 雑誌カテゴリ別 > 【ビジネス・経済】 > 環境・エネルギー > 環境・エネルギー 定期購読雑誌リスト
週刊誌や月刊誌など雑誌を本屋さんなどで買われている人必見!欲しい雑誌を定期購読することで割引節約!雑誌によっては、定期購読特典付きです!
|職業と雇用 |経営・マネジメント |海外事情・国際ニュース |株式投資・マネープラン |起業・独立開業 |地方自治・行政 |法律 |ビジネス実務 |産業・業界 |畜産・農業・漁業 |キャリア・転職情報 |環境・エネルギー |税務・会計 |CD・カセット・メルマガ |国際貿易 |ネットワークビジネス |自己啓発 |金融 |広告・宣伝・マーケティング |外食・ホテル産業 |ビジネス週刊・隔週刊 |日経BP社(BUSINESS) |月刊ビジネス誌 |政治 |年鑑・業界データ |小売・流通 |四季報 |就職 |経済
地球を守る人々のライフスタイル&ビジネスマガジン
地球規模での環境問題がようやく真剣に議論されるようになり、解決のための具体的行動が求められる21世紀。我々は、自らが破壊してきた地球環境の保全に努め、美しく豊かな地球を後世に伝えていかなくてはなりません。そのためには、地球を愛し、守っていく人たち、すなわちEarthGuardianの輪が大きく広がっていくことが不可欠です。本誌は、環境が気になる人・もっと知りたい人・よくしたい人というそれぞれのGuardianたちの活動の一助となるべく、そのための情報、行動のための指針、環境新世紀のライフスタイルとビジネスに関する情報の提供に真摯に取り組んでまいります。
多岐にわたる環境問題全般をカバー!
オンラインデータベースを活用し、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・日刊工業新聞・日本工業新聞・共同通信などの情報ソースから毎週500~700件にのぼる記事をもれなくウォッチ、厳選、分類してお届け。新聞の切抜きやクリッピングに比べ、多様な情報をはるかに効率よく手軽に入手でき、また電子組版の見やすい誌面となっている。「総合版」では多岐にわたる環境問題全般をカバーし、それぞれの分野の全体像が把握できるよう、主要動向に関する記事や注目すべき動きを中心に編集している。
環境知性を生活と仕事に活かす
これからの環境を読者と共に考える雑誌。水・緑・大気・大地などをメインテーマとして、あらゆる角度から環境テーマに関する現状や将来の見通し、環境保全の取り組みなどの情報を提供。
環境問題、廃棄物処理の良きアドバイザー
各企業の最新技術、機械、機材などを掲載。環境機器を探すならこの一冊。掲載内容は以下。Ⅰ.環境保全/Ⅱ.環境負荷低減/Ⅲ.環境修復・環境創造など。
オルタナは環境や消費者の健康、CSR(企業の社会責任)に重点を置いたビジネス情報誌です
オルタナの誌名は英語の「alternative(もう一つの)」から採りました。07年3月に創刊して以来、環境やCSRに関心が高い読者から高い注目を浴びています。創刊号は「環境・健康・CSR 他とは違う日米欧51社」、2号は「良いバイオマス 悪いバイオマス」、3号は「横並びCSRならやめちまえ」を特集しました。このほか海外の先端ビジネスを紹介する「ビジネスウェーブ」、旬のビジネスパーソンを紹介する「オルタナパーソン」などのビジネス記事のほか、音楽、映画、レストラン情報、地域発の食情報など、環境や健康に関心が高い読者にとっては必見の情報を満載しています。
月刊Business i. ENECO(ゲッカン ビジネスアイ エネコ)にリニューアル!詳しくは関連商品から!
本誌はフジサンケイグループのエネルギー総合専門誌として、電力、石油、石炭、ガス、新エネルギーなど、エネルギー産業の発展に寄与すると共に、将来のエネルギー問題の解決に広範囲な意見提言を行っています。また、平成11年1月号より本誌の刷新を行い読者の皆様により一層、参考としていただける内容へと紙面の充実を図っています。
連載もますます充実しています。
花と緑への注目が高まっています。都市化とハイテク化の進む社会で、一般生活者は身近に花や緑を置くことによって心の安らぎや癒しを求めています。
大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理して毎週お届け
棄物問題や各種汚染、開発に伴う問題など、各地域の環境行政に携わる地方自治体の動きや余業、市民の活動が近年活発化している。これまで容易でなかった地方面の記事の入手を各紙地方面及び共同通信の記事を収録することにより、環境問題に関する各地域の動きを幅広くカバー。主要な動向だけでなく個別の企業、市民団体の活動等もフォロー!■環境行政■企業の環境対策■フロン・炭酸ガス対策■大気汚染対策■エネルギー関連■水処理関連■無公害車、低公害車■ゴミ処理とリサイクル
大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理して毎週お届け!
ますます重要性が高まる地球環境問題。大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理して毎週お届け。主要な動向だけでなく個別の企業、市民団体の活動等もフォロー!個廃棄物問題や各種汚染、開発に伴う問題など、各地域の環境行政に携わる地方自治体の動きや余業、市民の活動が近年活発化している。これまで容易でなかった地方面の記事を入手することを可能にし、各紙地方面及び共同通信の記事を収録することにより、環境問題に関する各地域の動きを幅広くカバーしている。■ゴミ行政 ■廃棄物問題■回収・処理・処分場■廃棄物・リサイクル■ビジネス■イベント・市民運動■人事・機構改革■その他
地球環境問題を大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理してお届け!
個々の問題を細部まで捉えることができるよう、主要な動向だけでなく個別の企業、市民団体の活動等もフォロー。廃棄物問題や各種汚染、開発に伴う問題など、各地域の環境行政に携わる地方自治体の動きや余業、市民の活動が近年活発化している。これまで容易でなかった地方面の記事を入手することを可能にし、各紙地方面及び共同通信の記事を収録することにより、環境問題に関する各地域の動きを幅広くカバーしている。■水行政■水質汚染■水処理・測定技術■生物と水の関わり■イベント・市民運動■人事・機構改革■その他
環境推進のための実務誌
省エネや新エネをはじめとした、環境推進の具体的情報を提供する専門ビジネス誌。国際社会の動向、国内の政治・経済・法規制・改正にいち早く注目し、その対策や各種の補助制度や最新の技術などをお届け致します。
広告がない、独立した地球環境総合誌です。
各国で訳され「環境問題のバイブル」と評されるようになりました。 次いで、「よりタイムリーな環境情報を発信する」ために1988年に創刊したのが、この隔月刊“WORD・WATCH”です。その創刊号の記事は「高騰するオイル」「途上国とエイズ」「サケの養殖と生態系」「貧困とタバコ」「原発」で、20年後の今日の問題といえます。まさに“WATCH”誌です。
産業廃棄物処理の専門誌。
月刊『INDUST』は、昭和60年7月、社団法人全国産業廃棄物連合会設立を機に、同年12月に創刊された産業廃棄物処理の専門誌です。単なる産業廃棄物処理業界の機関誌に終わるのではなく、行政や排出事業所の担当者のみならず、広く一般国民にも産業廃棄物処理の大切さを知ってもらうことを発刊の目的にしたもので、産業廃棄物処理の総合専門誌を目指しています。
様々な地球環境問題を読み解く環境問題のバイブル
レスター・ブラウン氏が1974年にワールドウォッチ研究所を創設して、1984年に年次刊行物として、この『地球白書』を創刊しました。世界各国で翻訳されて「環境問題のバイブル」と評されるようになりました。この創刊号の主なテーマは「風力発電」「ソーラー発電」「食糧不足に向かう世界」でした。その後も「生物多様性」「エイズ」「鳥インフルエンザ」「酸性雨」「原発」から「CSR」「SRI」まで、常に世界に先駆けて問題提起と解決の提案をしてきました。
日本発!地球が元気になる「ワザ」の見本市。バイリンガル雑誌で素敵なエコアイテムを見つけて。
日本ならではの環境に配慮した商品や技術を持つ中小企業を、英語と日本語で紹介しています。海外出張のお土産や、日本とのビジネスに興味のあるお友達へのプレゼントとしても人気の雑誌です。Articles about sustainability and a listing of eco-friendly suppliers from Japan that are seeking overseas business partners. Enjoy the variety of traditional crafts to modern technology!
防災から事業継続(BC)へ。先進企業・自治体の危機管理体制、製品・システムを徹底取材します。
災害対策は、いまや「被害をできるだけ防ぐ」という守りの概念を超え、企業や自治体が『新たな価値』を生み出すための戦略へと変わりつつあります。株主や従業員、サプライチェーン、さらには顧客や地域住民から評価される危機管理のあり方とはどのようなものなのでしょうか?雑誌「リスク対策.com」では、これまでの「防災」という考え方に「新たな価値創造」という視点を加え、先進企業・自治体の事業継続計画(BCP)の取り組みや、役立つ製品・システムなどを紹介していきます。
エネルギーと地球環境の明日を考える経済専門誌
ENERGY(エネルギー)、ECOLOGY(環境保護)、ECONOMY(経済)の3つを組み合わせたENECO。環境問題への関心は年々高まる一方で、とくに地球温暖化対策は人類の未来にかかわる21世紀最大のテーマです。「月刊エネルギー」「月刊地球環境」を発行してきたフジサンケイビジネスアイが、両誌にかえて発行する「月刊Business i. ENECO」は経済の視点から環境問題を分析し、再生可能エネルギーなどの新しい潮流を紹介して、地球環境の明日のために鋭く提言します。
循環型社会構築に向け、一般廃棄物処理施設、下水道など環境全般の最新情報を速報
「環境エネルギー産業情報」は、世界的に進むグリーンニューディール革命をビジネスレベルで捉える週刊情報誌です。環境エネルギーが生み出す新しいビジネスをリアルタイムで報道する専門メディアとして、環境エネルギーの技術革新、設備投資、マーケット動向を川上から川下まで捉え報道していきます。エネルギー業界の設備投資、自治体の環境/省エネに関する設備投資、さらには民間企業の省エネ対策、環境関連企業の投資計画/技術動向などを取り上げます。また、ごみ焼却場・し尿処理施設も、カバーします。具体的には、以下の13大テーマにフォーカスをあてます。●ヒートポンプ●太陽光・風力・水力発電●次世代各種電池●環境対応車 ●省エネ照明●パワーエレクトロニクス●淡水化・水処理 ●ごみ・し尿処理施設●バイオ燃料●新世代原発●化石燃料●スマートグリッド●リサイクル
全国各地の河川情報を集めたクリッピングマガジン
全国の河川や湖沼に関する記事を1ヶ月分収録した月刊切り抜き情報誌。12の分類テーマで川や水辺を取り巻く動きが分かり、幅広い読者のニーズにお応えします。
地球環境、エネルギーの明日を考える電気技術者のための雑誌!
「OHM」は技術の総合誌です。環境とエネルギーを機軸に、次世代技術の最前線を解説します。エネルギー・電力、環境・安全、情報通信、ナノテク・材料科学、教育・知財の5つのキーテーマを毎号追いかけ、その最新動向とビジネスチャンス情報を提供します。技術士、電験一・二種の技術ライセンス情報と必要知識を解説します。
科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌
『日経サイエンス』は本年創刊40年を迎えました。世界の第一線で活躍する一 流の科学者、ジャーナリストが、研究の最前線とその成果がもたらすインパク トを一般の方に向けてビジュアルに、わかりやすく解説しています。主要記事 のほかにも、記事の概要を紹介する「ダイジェスト」や、思わず人に話したく なる、新聞やテレビでは報じられない科学トピックスを伝える「ニュース・ス キャン」、気鋭の研究者の素顔と研究の日常をビジュアルかつホットに伝える 「挑む」、「森山和道の読書日記」など、知的好奇心を刺激する内容が盛りだ くさんです。日経サイエンスならではの、ほんものの科学の醍醐味、未来を拓 く知のエンタテインメントをぜひお楽しみ下さい。
新エネルギーに関する動向を一早くウオッチ・解説・論評する新しい媒体
これまで40 年以上にわたって発行してきました「エネルギーと環境」の姉妹版として創刊。エネルギー供給と地球温暖化対策に大きな役割を持つことになる太陽光発電を中心に、風力発電・バイオマス・中小水力・地熱など、再生可能エネルギーの動静を歴史に刻み込む、読みやすい内容で構成されています。
週刊「エネルギーと環境」とは?
週刊「エネルギーと環境」は、エネルギーの分野と環境問題を対象に、これまで約35年以上にわたり、 行政情報、産業界情報などをタイムリーかつ正確に提供してきた独立経営の専門誌でございます。公正中立の編集方針と先見性のある掘り下げた情報提供で、中央、地方行政、 産業界や学会などの関係者から高い評価をいただいております。地球温暖化対策の国際交渉や排出量取引制度の行方、原子力、再生可能エネルギー、省エネルギーなどの国内対策、3Rや廃棄物対策、土壌汚染対策などの最新動向をフォローするなら、ぜひ本誌をお選び下さい。
地球環境保全からエネルギー・資源までを含めた「環境保全」の総合誌
1992年1月号から『公害と対策』を誌名変更し、地球環境時代と学際・業際分野の環境情報を満載。環境保全、資源循環さらには持続可能な開発まで、循環型でより快適な環境確保のための情報を提供。
日本と中国をつなぐ水環境雑誌「中日水務信息(ちゅうにちすいうしんし)」
目覚ましい発展を続け、世界中から注目を集める中国。水道産業新聞社では日本語と中国語の二カ国語併記による水環境雑誌を創刊。環境情報誌での両国語併記は初の試みとなる。中国の水と環境関連事業の現状と計画、日本の最先端の水・環境関連技術・システム、両国の水と環境に関する多様な情報を掲載していく。日中両国の水・環境問題解決への役割を果たしながら、わが国の関連業界の活性化を目指す。中国ビジネスに関心を持つ企業など日中の多くの関係者から高い期待と関心が寄せられている。
すべてのクルマ好きの皆さんに、「クルマと人と自然の共生」を考えてもらうための新クルマ総合誌!
環境の悪者となっている自動車たち。そのような中、「クルマと人と自然の共生」をキーワードとし、「ECOMO(エコモ)」を発進させます。クルマ好きの人だからこそ、環境への配慮を考えることで、地球を癒すことができるはずです。使わざるを得ないガソリン、排出してしまうCO2を日頃はなるべく少なくしてもらいたい! その抑制した分を、ここ一発のドライブや走りを楽しむステージで使うことを提案していきます。
地球環境を守るための「コンクリート技術」「建設業の取組み」「社会の期待」を伝えます
気候変動や生態系保全、循環型社会の構築など地球環境問題に関する情報とともに、それらに対応したエココンクリートの技術・製品・工法と建設業の動向を伝え、環境に優しいコンクリート・建設技術の普及と発展を応援します。
「生命都市」時代の環境と地域づくりを考える総合誌
「Bio City(ビオシティ)」は、わたしたち人間や動物、植物の生命にとってのよりよい環境作りを提案。市民レベルの自然保全・復元の動きと、今や国家レベルとなったエコロジー政策を取り上げる。人間の営みと自然資源システムとの調和を考える人々の応援と、相互コミニュケーションを図っていく。海外や日本の例をとって、共存共栄の「ビオトープ」という概念がどのように育まれ、そしてそれがどのように実践されているのかを毎号紹介していく。その領域は、生態学を中心に、建築や教育、行政改革、民族学的なものなど非常に多岐に広がる。子供たちの時代へ向けたエコロジカルな地域づくりへ、必読の総合誌。
環境をめぐるさまざまなテーマで特集を組み、手法、技術、理論をやさしく解説
公共緑化、都市河川、エコシティ、トンボまで、緑豊かなまちづくりのための技術や方法論を、シリーズ構成で総合かつ立体的に捉える造園・都市計画の総合誌。
テレビや新聞では報道されない、世界の“いま”を知ることができます。
世界最大規模の会員制・非営利団体ナショナル ジオグラフィック協会は、1888年の創設以来、世界中で約8,000件以上の探検や調査プロジェクトを支援し、古代遺跡の発見や大自然の脅威と神秘、未知の世界に挑んだ冒険や探検など、数々の歴史的なプロジェクトを誌面で紹介してきました。会員誌として1世紀以上、米国の家庭で読み継がれ、地球が丸いことを証明した写真、海中撮影や空中撮影の写真を最初に掲載した雑誌として高く評価され、今では世界180カ国、850万人以上の読者を擁する世界最大級のクオリティマガジンと位置付けられています。「ナショナル ジオグラフィック日本版」は、1995年に世界初の外国語版として創刊しました。地球とそこに生きるすべての生き物の営みを、世界の一流写真家が撮りおろす美しく迫力に富んだオリジナル写真と、正確で臨場感あふれる記事で紹介しています。日本版は英語版の面白さと美しさを正確にわかりやすく日本語化すると同時に、日本の読者向けに独自の解説やコラムを加え、オールカラーで英語版と同月発行でお届けしています。
環境と産業経済の共生を追求する
無限と思われた地球資源と環境に対し、SOSが発せられようとしています。そこで、今まで通りの経済成長を維持し、より豊かな文明生活を支えるためにはその基盤となるエネルギー源、とりわけクリーンなエネルギー源確保のため、エネルギーの開発と有効利用が火急の話題となって参りました。本誌は、このような情勢のもと、エネルギー問題をなるべく広い視野にたち、経済性・環境保全・技術課題から、システム導入手順・メンテナンス・関連法規の解説に至るまで幅広い内容を編集するよう心がけ、興味ある話題の提供と見やすい、分かりやすい本づくりに邁進致します。
環境ビジネスの担い手から広い支持を受けてます!
21世紀の循環型経済・社会の構築に向けて、廃棄物のリデュース・リユース・リサイクル・適正処理について、マーケット・技術・流通・拠点施設の視点を掘り下げ、大気・水質・土壌汚染など関連する環境分野にも深く踏み込んでいます。
日本のスローフードムーブメントをリードするソトコト
「ソトコト(SOTOKOTO)」とは東アフリカのネイティブ・ランゲージであるパンツー語で「木の下」という意味。「何か困ったことがあったら、木の下で休もうよ。語り合おうよ。そうすれば良い知恵が生まれるさ」という言い伝えにちなんでつけました。「ソトコト」は都市生活者のための「木の下」となるべく、「エンジョイ・エコ」をキーワードに楽しくてヒップでエコロジーなライフスタイルを提案していく雑誌です。
エネルギー政策、ビジネス総合情報誌
国内外のエネルギー政策、技術動向等を掲載するエネルギー総合情報誌。
21世紀は「環境の世紀」といわれるなか,最新の技術・開発等を伝える専門誌として,国内はもとより海外からも御愛読頂いております。
弊社は,昭和33年11月創立,翌年昭和34年4月に月刊誌「用水と廃水」を創刊し,通常号は,上下水道処理,産業用廃水処理,汚泥等廃棄物の処理処分,土壌汚染対策,雨水の流出抑制から環境教育に至るで,水環境に関わる幅広い分野を網羅した投稿論文を中心に構成しております。 斯界の第一人者で構成される編集委員会が論文の審査に当たっており学会誌と同等レベルとの信頼性と高い評価をいただいております。また,年4回は,特定のテーマを掲げての特集号となっております。近刊では,ディスポーザ排水,汚泥の減量化,土壌の環境修復,温暖化対策など,時宜に適ったトピックスを実務に役立つ視点から,特集テーマとして取り上げています。 是非,弊社の刊行書籍・月刊誌を今後の研究,情報収集にお役立て下さい。
ごみ処理・リサイクルの実際的な解決方法を具体的に紹介する廃棄物問題の総合専門誌です。
生ごみリサイクル、容器包装リサイクル、そして不法投棄問題など、“ごみゼロ”資源循環型社会が叫ばれる今、「ごみ」に関わるすべての人がぜひとも知っておきたい情報が満載!ドイツ・アメリカ・スウェーデンなど、海外の先進事例も毎号掲載。全国の自治体、企業、廃棄物関連業者、大学、研究機関などの方々に愛読されています。
電気を正しくわからせるやさしい雑誌!電験三種試験対策を掲載!
モノ(製品)・システムを例に、最先端技術をビジュアルに、グラフィックで解説します。新しい技術を支える電気の役割がわかる雑誌です。技術をめぐるトピックスや理論と現場実務を結びつけた実学誌です。電験三種・エネルギー管理士等のライセンス取得と受験解説を行います。太陽光・風力・燃料電池等の新エネルギーに関する情報誌です。
企業・自治体・市民を結ぶエコマガジン
「月刊 地球環境」は、新聞の断片情報だけでは捉えきれない環境問題の全体像を、「企業」「市民」「国」「自治体」という、時に考え方が異なる4つのグループの視点から報道する雑誌です。地球温暖化問題をはじめ、廃棄物、化学物質、大気・水・土壌汚染など山積する問題にどう取り組み、どう改善したらいいのか。国際動向も含め、こうした難問について4つの視点から、現状と課題を掘り下げ、将来の道筋を探ります。環境分野で仕事をされている方だけでなく、環境問題に関心のある一般消費者の方も必読の雑誌です!
森林について一歩ふみこんで知りたいあなたへ
森林科学は、森林に関連する最新の研究や話題を分りやすく知ってもらうために日本森林学会が刊行している広報誌です。 2005年43号にリニューアルし、ますます読みやすく、わかりやすいものにしました。樹木だけでなく、動物や昆虫、菌類などの様々な生物に関する研究から森林の役割や管理・利用方法に関する研究に至る多方面からとらえた研究の紹介など、「21世紀は森の時代」というにふさわしい幅広いトピックスを掲載しています。一つのキーワードでつながる様々な研究をラインアップした特集も読みごたえ十分。森林科学は、森林をめぐるいろいろをもっとよく知りたい方のための情報誌です。
無害化技術を推進する専門誌
月刊「環境浄化技術」は、大気、水質、土壌・地下水、廃棄物・リサイクル等の無害化技術を推進いたします。掲載内容は、環境管理実務にすぐ役立つ最新技術・利用技術と環境修復の基礎技術を、わかりやすく紹介、規格・法規の最新情報を掲載、地球環境の汚染を防止、資源・エネルギーの有効利用、廃棄物の削減リサイクルに役立つ内容といたします。
建物を解体、廃棄物を資源化・リサイクル、土地を浄化し、新たなエコ施工で建設する。
資源の有効活用や環境に配慮した施工が求められる中、これからの建設業は建て替えが主流になります。弊誌では、屋上緑化や自然再生工法、工作物への環境装置の設置、環境プラント施工、分別解体、建設廃棄物対策、グリーン購入、など環境をキーワードに建設産業を取り巻く様々な情報・取り組みを追いかけていきます
全国各地の環境情報を集めたクリッピングマガジン
全国各地の環境関連記事1ヶ月分を収録した月刊切り抜き情報誌。地域のきめ細かな環境情報が分かり、自治体・企業・市民・学生・研究機関など幅広い読者のニーズにお応えします。