雑誌のジャンル別で定期購読雑誌を紹介しています!
[Home] 雑誌定期購読サイト > 雑誌カテゴリ別 > 【ビジネス・経済】 > 【ビジネス・経済】 定期購読雑誌リスト
週刊誌や月刊誌など雑誌を本屋さんなどで買われている人必見!欲しい雑誌を定期購読することで割引節約!雑誌によっては、定期購読特典付きです!
|職業と雇用 |経営・マネジメント |海外事情・国際ニュース |株式投資・マネープラン |起業・独立開業 |地方自治・行政 |法律 |ビジネス実務 |産業・業界 |畜産・農業・漁業 |キャリア・転職情報 |環境・エネルギー |税務・会計 |CD・カセット・メルマガ |国際貿易 |ネットワークビジネス |自己啓発 |金融 |広告・宣伝・マーケティング |外食・ホテル産業 |ビジネス週刊・隔週刊 |日経BP社(BUSINESS) |月刊ビジネス誌 |政治 |年鑑・業界データ |小売・流通 |四季報 |就職 |経済
金融機関営業店の実務総合誌
銀行等金融機関の業務に密接にかかわる最新のコンプライアンス問題をよりスピーディーに、より詳細に提供しています。最新法令・指針等の金融法務と実務をつなぐ専門誌です。定期購読者の皆様には毎月、金融機関職員に必要な情報をお届けいたします。
日本とドイツの経済統計データを一冊にまとめた、ポケットサイズの情報誌
産業、貿易統計をはじめ、賃金・物価、国民経済計算等をドイツのデータは日本語で、日本のデータは英語で掲載。さらに、日本とドイツの再生可能エネルギー事情を統計で徹底比較する特別ページ「Future Energy:Renewable Energy in Japan & Germany/将来のエネルギー:ドイツと日本の再生可能エネルギー」(18頁)を加えて年1回発行します。
マイクロフィルムから電子化まで。文書情報マネジメントの総合情報誌。
1962年(昭和37年)マイクロ写真情報誌として創刊以来、(社)日本画像情報マネジメント協会誌として発行している歴史ある文書管理総合情報誌です。(社)日本画像情報マネジメント協会は経済産業省所轄の公益法人で、文書情報マネジメントを普及・啓発しており、国際規格ISO/TC171(文書画像)の日本審議団体でもあります。会員企業も中小から大企業まで全国にわたり、本誌にはそれらの関係機関から多くの有識者・業界関係者が寄稿されます。その専門知識は、紙やマイクロフィルムからコンピュータの電磁的記録情報など、ドキュメントのトータルな管理や利活用と多岐にわたります。米国AIIMともパートナーシップを結び、国内のみならず海外の情報も網羅しています。
業界屈指の音楽ビジネス誌
「 ORICON BiZ」は、エンターテイメントビジネスの今と未来を示唆する「充実した記事群」と、「各種チャート」が掲載された、オピニオンリーダー対策の第一義的ツールです。
株式市場が注目する要ウォッチ500銘柄を選出
株価トレンド予想や値幅予測、理論株価等で株価の方向性と水準を提示。銘柄特性や株価見通しを分析した記事や吹き出し解説付きの週足株価チャートを掲載。
工場等、国内設備投資計画の最新情報を網羅!
47都道府県の工場、プラント、研究所、物流施設、給食センター、リサイクル施設などの新増設計画を1440件収録!
地球を守る人々のライフスタイル&ビジネスマガジン
地球規模での環境問題がようやく真剣に議論されるようになり、解決のための具体的行動が求められる21世紀。我々は、自らが破壊してきた地球環境の保全に努め、美しく豊かな地球を後世に伝えていかなくてはなりません。そのためには、地球を愛し、守っていく人たち、すなわちEarthGuardianの輪が大きく広がっていくことが不可欠です。本誌は、環境が気になる人・もっと知りたい人・よくしたい人というそれぞれのGuardianたちの活動の一助となるべく、そのための情報、行動のための指針、環境新世紀のライフスタイルとビジネスに関する情報の提供に真摯に取り組んでまいります。
新たなビジネスのヒントを!
ジェトロセンサーはグローバルなヒト・モノ・カネの流れ、世界各地の産業動向や貿易・投資環境の変化、ライフスタイルの変化など、新たな動きをリアルタイムでお届けしています。また中国や東南アジアはもちろん、他誌では取り上げない国・地域の現地情報も紹介。未開拓市場にスポットを当てた貴重な情報も満載です。さらに、製造業、サービス産業、コンテンツ産業、無形資産(知的資産、ノウハウ、技術)など、今注目すべきさまざまな分野をカバーしています。◆また、ウェブページにて、最新号(発送日から1ヵ月後にウェブアップ)や過去記事(2001年以降)をPDF形式で閲覧できるほか、キーワード等による記事検索をいただけます。詳細はお申込み定期購読初号にて案内いたします。
1954年の創立以来、中国と太いパイプを持つ日本国際貿易促進協会が発行
本紙は中国経済の専門紙です。中国とのビジネス展開で必要なニュースを中心に報道するほか注目のテーマには専門家による解説を適宜掲載しています。とくに経済法に関する弁護士による解説は高い評価を得ています。毎月、中国の工業生産統計、貿易統計も掲載しており、資料性の高い新聞です。中国経済が国際経済と深い関わりを持つようになった現在、その動きを迅速、かつ的確な情報として短時間で読める本紙のご購読をお勧めいたします。
ギフト総合専門誌
「月刊ぎふと」は、プレミアム、インセンティブ、ビジネスギフトの法人ギフト、そして中元・歳暮のシーズナルギフトとブライダルギフトなど冠婚葬祭ギフトをターゲットする、「法人ギフト」と「フォーマルギフト」の専門誌。日本唯一の商品情報を満載していることは国内外から注目されている。また、関連業界に密着して取材、とくにその報道内容は業界の流れを大きくリードしている。
激動の時代における流通業・商い・経営の本質に迫るビジネス誌
商業・流通業界向けの啓蒙・経営実務雑誌の編集者として40年。そのキャリアとそこから培った多彩な人脈や情報源を生かして緒方知行が、商人のロマンを追い求めつづける「今」読むべき月刊誌。
四半期ごとに主要500品目の3ヶ月先を予想します。
この情報は基礎資材から消費財に至る、約500品目の四半期の現状・経過・価格予想グラフや売れ筋動向を掲載するほか、日本経済新聞社の専門記者らが品目ごとに詳細な周辺知識・専門データを使用して分析・開設し、ミクロから景気動向を判断する。市況商品200品目の市況見通しは日経本紙にも掲載されており、景気の先行きを判断するものとして定評がある。そのほか100品目シェア調査、小売業売上高上位データなど日経の各調査の内容、鉱工業生産指数、金融、貿易などの統計データも多数収録、それぞれ商品群の景況観をまとめてある。
あの商品が売れ続けるのには、ワケがある!
見込客を顧客へ、既存客をリピーターへと導く成功事例を一挙公開。誰もが気になる「CRMで成功を収めた注目の企業」を徹底取材し、成功の秘訣をお伝えします。
読めばあなたも株のプロになれます株主手帳は創刊五十年の投資専門誌です。まずは手に取ってお読みください
「株主手帳」は一九五二年三月に創刊、現在通巻六〇〇号を迎え、投資専門誌のパイオニアとして、現在も個人投資家を中心に機関投資家・企業において広く愛読されております。毎号優良株推薦、会社の業態分析や企業トップとのインタビュー記事のほか、各業態について特集しております。長期連載として「投資実践教室」のコーナーを設け実際の投資に役立っていると大変好評です。また、読者からの投資相談にも積極的にお答えし、毎号誌上にて掲載しております。正確・公正・迅速をモットーに取材記者は毎日情報収集に奔走し、生きた原稿が掲載されており、投資のバイブルとして、ビギナーからプロまで幅広く購読いただいております。
新装刊にあたって 創刊42年を誇る営業専門誌『ダイヤモンド・セールスマネージャー』が一新、『Diamond Visonary』として生まれ変わります。
今までのビジネス誌にはなかった、ビジネスの現場を語る月刊誌が登場しました。「ビジョナリー」は、「先見性」という意味とともに「先進的な人、創造的な人」という意味からつけられたタイトルです。その内容も人の顔が見える記事が中心。まさに人間が主役、「個人」を浮き彫りにするビジネス誌です。
ビジネス書のヒットメーカー 岡本吏郎が贈る、有料メールマガジン
『「週刊岡本吏郎」Gold』から「今月の“まーけ塾”」、「小説 マクフィガン」を抜いた抜粋版。エントリー版としてお勧めです。
掲載製品数132社、約1800点!
掲載内容は以下となります。フィルム・シート・レジン 、アルミ蒸着 、プラスチック軽量容器、小型容器・自然素材容器・ガラス瓶・機能性容器・ガラス瓶・金属缶、キャップ・王冠・スパウト、ラベル・シール・マーキング資材、シュリンクラベル、テープ、結束材、緩衝材、大型容器・フレコン・パレット・コンテナー、接着材・コーティング剤・インキ、プラスチック袋・紙袋、鮮度保持機器・材(剤)・脱酸素剤・乾燥剤・抗菌包材・HACCP関連・異物混入防止対策関連、ネット、環境配慮包材、関連資材・機械
見本市展示会等のイベント・コンベンションの総合要覧
45業種にわたる展示会の年間スケジュール・概要がわかるイベント・コンベンションの総合要覧・見本市展示会開催スケジュール(月別/都市別/会場別)・主な見本市展示会の業種別開催概要(開催要項/出品要項/前回実績ほか)・博覧会・イベントの開催概要 ・会議開催スケジュール・海外の見本市展示会の国別開催スケジュール・全国主要展示会場の概要・中小展示会場・コンベンション施設一覧・写真でみるディスプレイ誌上展(カラー)・関連業界企業概要ほか
多種多様なパッケージ商品の最新パッケージデザインを収録
食品・化粧品・トイレタリー商品・医薬品・菓子・飲料・日用品・家電商品など多種多様なパッケージ商品の最新デザイン約600点(協力会社180社)をオールカラーで1冊に収録。包装、デザイナー、容器納入メーカー名も収録されています。
世界のゴム工業、日本のゴム工業、労務事情等。
世界のゴム工業、日本のゴム工業、労務事情、06年度ゴム製造業業績、ゴム企業の海外進出などを掲載しています。
狭義の広告のみならず、現在のコミュニケーションのあり方全般を網羅するカルチャー誌
「社会と広告の未来地図~社会のインサイトを発見するメディア」メディア、クリエイティブ、ブランディング、エンタテインメントなどをメインとした広告ビジネスに関わるテーマと、そこから生まれるコミュニケーションカルチャー、生活者のライフスタイルなどの広告文化全般から旬のテーマを発見し、情報発信するメディア。
世界を舞台に活躍する資産家に特化したマネーカルチャー&ライフスタイル誌。
金融情報、資産運用、美術・芸術、セレブリティなどを取り上げて、世界を舞台に活躍する方への最先端の情報を提供。紙面とWebを連動させることで、刻々と変化する金融世界の「なぜ」「なに」を伝える。また二極化が著しい市場経済で、「富裕層」に特化したビジネスチャンスを創出し、特に新規上場企業への投資意欲の盛んな個人資産家へ向けた情報に力を入れる。数字の羅列に終わることなく、より「わかりやすい」「見やすい」誌面作りを心がけている。原理・原則を目で理解できるビジュアル・マガジンを目指し、世界各国の文化や歴史、それぞれの地域で生まれ育ったブランドや商品などにも目を向け、経済を理解するための情報を届けていく。
掲載プロダクションさらに増え全国642社の企業概要・設備全貌を掲載!
この年鑑は、全国の技術系映像プロダクションについて、営業目的ごとに、会社概要および設備内容を掲載しています。映像新聞社独自調査により、全国約642社の技術系映像プロダクションについて、営業目ごとに、会社概要及び設備内容を掲載しております。目的の企業を検索しやすいようカテゴリー別の目次のほか、アイウエオ順の索引も付加しています。
行動する経営幹部をサポートする、中小企業経営者向けビジネス情報月刊誌
行動する経営幹部をサポートする、中小企業経営者向けビジネス情報月刊誌「月刊 近代中小企業誌」の付録として、全従業員向けに「速習」がついています。月刊 近代中小企業=毎月特集される「成功・成長企業の実例」と「現場主義の実務資料」で経営方針決定をサポート。定期購読者には、ビジネス情報コンテンツ約7000タイトル掲載のWeb版ビジネス図書館「データでた」もご利用いただけます。経営者・経営幹部にとって、経営計画作り、賃金体系などの人事考課制度、社員教育、営業手法、資金繰りと、悩みはつきません。本誌は、第一線の専門家や、経営者の立場に立った「実践的で生きた経営ノウハウ」を提供、また、さまざまな経営課題を解決してきた第一線の経営者の実例で構成 されています。 速習=全従業員向けに、毎月、経営課題解決のためのテーマに絞り込み、編集しています。いつでもどこでも気軽に「速習」できる体裁・デザイン・構成となっています。本誌は追加文もできます。
フィットネス業界の動きがわかる経営情報誌
『フィットネスビジネス』はフィットネス業界―民間フィットネスクラブ・公共健康増進施設・医療系フィットネス―に影響を与える重要な動きに注目し、ビジネス・経営といった切り口で、多様な情報をわかりやすく編集~提示する情報誌です。主にフィットネス健康増進施設経営者、支配人、スタッフ、業界関連メーカー、サプライヤー、フィットネスビジネスにこれから携わろうとしている方々のビジネス上のニーズに応える内容を豊富に掲載しています。また米国IHRSA発行の業界関係者向け経営情報誌『クラブビジネスインターナショナル』誌と提携し、重要な世界の業界ニュースもお届けしています。「クラブビジネスジャパン」の前誌である「クラブマネジメント」のバックナンバーも取り扱っております。併せてご利用ください。
多岐にわたる環境問題全般をカバー!
オンラインデータベースを活用し、朝日新聞・毎日新聞・読売新聞・日刊工業新聞・日本工業新聞・共同通信などの情報ソースから毎週500~700件にのぼる記事をもれなくウォッチ、厳選、分類してお届け。新聞の切抜きやクリッピングに比べ、多様な情報をはるかに効率よく手軽に入手でき、また電子組版の見やすい誌面となっている。「総合版」では多岐にわたる環境問題全般をカバーし、それぞれの分野の全体像が把握できるよう、主要動向に関する記事や注目すべき動きを中心に編集している。
中小企業経営者の本音が見えてくる!
『戦略経営者』は中小企業経営に特化した月刊マネジメント誌です。「TKC全国会」に加盟する税理士・公認会計士の関与先企業(約55万社)の経営者を主な読者対象に、1986年9月に創刊されました。8500人のTKC会員が現場で行う経営助言のノウハウをベースに、独自の切り口と徹底した取材で、他誌の「後追い」ではない真に有用な情報だけを厳選して提供しています。コラム執筆陣も、浜田和幸、伊波新之介と多彩。いまや数少なくなった「中小企業経営者のための」雑誌であるとともに、幅広い旬の話題にも切り込み、ビジネスマンなど一般読者からの支持も急増中です。
『東亜』はわが国に比類のない中国・アジア問題専門誌です。 中国・アジアへの理解が必要な今、『東亜』で、情報力に差をつけよう!
▼中国・アジアの動向に関心のある一般社会人から、ジャーナリスト、中国関係ビジネスマン、中国・アジア研究家まで幅広いニーズにお応えする雑誌です。▼学部を問わず、中国・アジアの現代を学ぶ大学の副教材としても最適です。▼グローバルかつ客観的な視座、事実に基づく精緻な実証分析、フィールドワークの重視、机上の空論ではない活きた情報の提供が『東亜』の主眼です。▼政治・経済・国際関係・安全保障、人事動向などを広くカバー、『東亜』一冊で中国・アジアの動向が分かります。▼第一線で活躍中の中国・アジア研究家、ジャーナリスト、企業家、作家など一流の執筆者を動員、多角的な視点と切り口で最新情報をお届けします。▼次代を担う新進気鋭の研究者による新鮮かつ柔軟な視点も積極的に掲載しています。※≪霞山会会友特典について≫◆【特典1】午餐講演会(アジア・中国専門家を迎えての講演会、年間11回)および日中シンポジウム(東京開催時)のご案内状をお届けします。◆【特典2】本会出版物(書籍)を特別割引価格(来会2割引、郵送1割引)で購入できます。◆【特典3】東亜学院(中国語各講座)の入学金が無料になります。
マスコミ情報では飽き足らないあなたへ!あなたにも隠れた真実が見えてくる!!
「大前研一通信」は様々な社会問題に対し、グローバルに活躍する経営コンサルタントの大前研一の発言や論文を、まるごと読むことができる唯一の月刊情報誌です。 マスコミ上に発信された大前研一の発言や、雑誌媒体へ連載している記事等が読め、新聞やテレビでは分からない多面的・国際的視野があなたの前に広がるでしょう。これからの激変する時代の指針として、21世紀のサバイバルツールとして、「大前研一通信」を是非、お役立てください。法人でのグループ購読もあります。
環境知性を生活と仕事に活かす
これからの環境を読者と共に考える雑誌。水・緑・大気・大地などをメインテーマとして、あらゆる角度から環境テーマに関する現状や将来の見通し、環境保全の取り組みなどの情報を提供。
「確かな理論と鋭い嗅覚」氾濫する経済情報のなかから何を読みとればよいのか?
その答えは経済セミナーにあります。経済金融関係のビジネスパーソンが最前線で活動するためのマストな情報を強化しました。タイムリーにして骨太の必須トレンドを、以前の倍以上のスペースで読者に提供します。隔月刊にしたことで、年間購読料金が10340円から7200円に、お求め易くなりました。また、2か月間しっかり読めるという事も大きなメリットです。
日本一短い報告書。創刊30年の月刊「経営予測エイジ」
「忙しくて、新聞読むのがやっと」「吊革広告で見たビジネス雑誌の記事が気になる」「インターネットで取った情報はどこにファイルしたっけ」、そんな方のために多数の情報誌を集め、重要な記事を読みやすく要約した月刊誌。「経営予測エイジ」はズバリあなたの情報参謀なのです。
1953年創刊以来、ビジネス・クリエーターのための情報誌として高く評価されています
月刊「企業診断」は、日本でただ1つの企業診断・経営コンサルティング実務の専門誌です。数ある経営誌のなかにあって、1953年(昭和28年)4月の創刊以来、企業経営の諸問題についてコンサルティングの領域から切りこむ独自の編集方針で、オピニオン・リーダーの役割を果たしてきました。中小企業の業務改善の診断・支援をはじめ、IT対応、国際化対応等、コンサルティングの実務に役立つ内容を毎号お届けしています。また、中小企業関係法令の発令・改正等の情報、各種業界の最新情報も充実。中小企業診断士をめざす方のための実力錬成講座も好評です。
総合情報誌『選択』は、多くの読者にご支持をいただきながら、今年で創刊35周年を迎えました。
「国際情勢、国内政治、経済、社会・文化」の各ジャンルで、斯界屈指のジャーナリストらが執筆する記事は、「他誌では読めぬ質の高さ」とご評価いただいております。政財官界の中枢を担う指導層よりご愛読いただいております『選択』を、是非この機会にご購読いただければ幸いです。
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネス情報誌
「新聞」や「週刊誌」で“今”の動きを知り、「WEDGE」で“その先”を読む──。1989年の創刊以来、幅広い業界を取りあげた鋭い先見性を放つ記事が評価され、“中長期的ビジョン”を必要とする経営者の間で、絶大な信頼を獲得。近年、次代を担うミドル・マネジメントクラスから、志の高い若手の間にも愛読者が急増。月に一度、体系的に整理された情報を得ることで、日々の情報に対する感度も飛躍的に磨かれます。
アナタの株は上か、下か、それともダメか・・。~銘柄選びの決定版~オール株価チャンス!
「全銘柄の値動きを上下2本値で読み、その動きを13ものパターンで予想する」情報誌として投資家の皆様より、大変ご好評をいただいております。
スーパーマーケット・食品小売に携わる人の “仕事の教科書”、現場優先の“使う雑誌”
■スーパーマーケットはじめ食品小売業者のための“すぐ使える”“その場で使える”「仕事の教科書」です。現場で働く方々に毎月、毎週の売場づくり、売上げ向上に役立つ店舗運営実務を分かりやすく提案します。この一冊があなたのやる気と技術を向上させます。■1972年、「食品小売業者のための専門誌」として創刊。以来、スーパーマーケットをはじめとする食品小売業の応援団として、生活者を支えるインフラに求められる理念、知識、技術を誌面上で提案し続けてきました。■バイヤー、店長、チーフ、売場担当者を対象に、豊富な経営知識と最新情報を提供。流通理論の展開に加えて、実践的な経営実務、多彩な商品知識、精緻な店舗分関記事を掲載しています。『食品商業』は読者の満足と納得を保証します。
明日へ向かってチャレンジする商人に役立つ「技術」と「精神」を伝えて半世紀!
■商業世界に新しい時代をつくり、それによって大衆の豊かな消費生活を実現していこうとする意欲のあるすべての流通産業人、商業者のための経営専門誌です。流通業界の「最新動向」と、いつの時代にも変わらない商業の「原理原則」――この2つを「現場に役立つ情報」に加工して提供します。■1949年創刊以来「商業人の総合誌」として、商業経営の「技術」と「精神」を半世紀以上にわたって伝え続けてきました。本誌は、小売業経営にとって、いま何がもっとも大切なことなのか、何を心がけなければならないかなど、小売業経営の全領域にわたっての情報、技術、さらに思想、哲学にいたるまでを読者に提供します。■事例やマーケット変化など、具体的で分かりやすい情報を中心に展開し、それらのケースの一つひとつから、読者が自らの仕事のあり方を見直す大きなヒントが得られるように取り組みます。あなたの商人力アップの強い味方です。
繁盛店の秘密がわかるフードサービス経営ノウハウを満載
■日々現場の改善と向上に努力するフードサービス店長、スタッフの皆さんのための経営専門誌。パート・アルバイトの確保・育成、利益が上がる営業戦略、計数知識など、店が抱える課題・悩みを豊富な事例を通して解決していきます。独立起業、リニューアル開業、フランチャイズ加盟に役立つ情報も毎号掲載。■有望業種やヒットメニュー、消費トレンドを総ざらいして、バラエティ豊かな事例で構成。今後のマーケットの動きを予測します。経営課題を提示し、その組織的な解決策手順を提案。成功事例と実施ポイントのアドバイスを分かりやすく紹介します。■外食産業の市場動向や、大手から中堅チェーンのトップインタビューを掲載。フードサービスの「今」を正確に伝えます。1977年創刊。
1933年(昭和8年)創刊の経済誌です。丹念な取材に基いた情報で、長年の信頼を得てきました。
投資情報とともに、産業・企業の分析記事に定評があり、読者は投資家・企業経営者・アナリストなどが中心です。
日々進展する映像産業の動向を、ハード・ソフトの両面から捉え、現場に密着した情報を提供しています。
映像という、直感的な情報伝達手段は、これまでテレビや映画など、比較的限られたメディアで利用されてきましたが、映像のデジタル化、ネットのブロードバンド化により、映像の利用価値・可能性は格段に高まっています。デジタル放送、デジタルシネマなど、映像のデジタル化によるコンテンツビジネスの側面と、テレビ電話やテレビ会議のようなブロードバンドIPの普及による映像コミュニケーションの側面の両面において映像ビジネスは拡大の可能性を持っています。映像新聞は1966年の創刊以来、この二つの側面をつぶさにとらえ、日々進展する映像産業の動向を、ハード・ソフトの両面から捉え、現場に密着した情報を提供しています。多くのビジネス冒険者が新たなビジネスチャンスを目指す「デジタルの大航海時代」を生き抜くためのビジネスマン、クリエイターの方々の「羅針盤」として、役立つ情報を提供してまいります。
地域経済の実態把握に。ビジネス展開のヒントに。自治体戦略の手引きに。
「日経グローカル」は文字通り、グローバルな視点から地域(ローカル)再生の方向を探ります。誌面では国を越え、欧米を中心に世界共通の取組みとして始まっている自治体の経済改革や、環境・景観を重視したまちづくり、電子自治体・地域情報化など、地域の先端的な動きを全国規模の調査や綿密な取材を通して把握。核心をついた分析を加えてタイムリーに提供。
貿易に関する内外経済動向を分析する専門誌
貿易に関する内外経済動向の分析、見通し、貿易・為替・関税問題に関する解説、ニュース商品別貿易展望、貿易関係統計を掲載したユニークな実務と理論の月刊誌です。貿易と関税を中心のテーマとしながら、国際関係の諸問題にも様々な視点から積極的に取り上げ、執筆陣も官僚、学者、企業の実務家、ジャーナリスト、評論家など多彩なスペシャリストからなり、特集を組んでいます。
これが包装タイムスです。
「包装タイムス」は1966年の創刊以来、一貫して包装をトータルで捉え、各種資材・機器はもちろん、需要家動向から包装に関わる各分野のタイムリーな報道、話題の分野・商品の特集、さらには地方動向や各種データの紹介など多彩な情報で業界の羅針盤の役割を果たし、今後も鮮度の高いニュースを毎週伝えていきます。
食の安全と品質保証のために
月刊HACCPは「食の安全性と健全性」をテーマに、原材料の生産現場から食品製造、流通、消費まで(farm to table)の一貫した食品衛生対策を柱とし、新時代に対応するための情報誌です
産業廃棄物処理業界の存在はますます重要となっている!
〔企業名鑑〕中間処理・最終処分企業1,500社の情報を掲載。全国の都道府県が作成している産業廃棄物許可業者名簿をもとに、2008年10月から2009年2月にかけて実施したアンケートにお答えいただいた方の企業情報を掲載。〔企業名覧〕全国の許可業者名簿を集約。2008年5月から2008年8月までに各都道府県・政令市及び中核市(対象自治体104…インターネット上のものも含む)をもとに、弊社で表記の統一・並べ替え等の編集をほどこしたもの。
環境問題、廃棄物処理の良きアドバイザー
各企業の最新技術、機械、機材などを掲載。環境機器を探すならこの一冊。掲載内容は以下。Ⅰ.環境保全/Ⅱ.環境負荷低減/Ⅲ.環境修復・環境創造など。
最新・最高の学習法律雑誌
『法学教室』は、最高の執筆陣により、様々な法的論点を明解に解説。また、毎号のタイムリーな特集は、法的関心をさらに広がりのあるものにします。他にも憲法・民法・刑法をはじめとした連載は既刊の法律書を理解をさらに深いものにします。
京都大学を中心とした民商法関係の研究誌
判例研究を主な内容として,とくに最高裁判所の判決で民事判例集登載のもの総てについて 「判例批評」 その他のものは「判例紹介」 として判決の紹介と分析を行なう。法律の生成・発展に関する基礎的研究,わが国ならびに諸外国での判例解釈・法的動向など,研究・実務に役立つ情報を掲載。各号の内容は論説/判例研究/判例総合研究/判例批評/判例紹介/座談会/資料と紹介/書評。
畜産専門誌
戦後、日本の畜産は先進国に一刻も早く追いつこうと、暗中模索のうちに数多くの研究が行われていました。そのような背景のもとで、昭和22年に姉妹誌である「農業および園芸」から、注目を浴び始めた畜産分野を独立させたのが本誌です。本誌は畜産研究関係者の中でも、試験研究所・大学先進農家に主な読者層を有し、研究要報や農家の経営事例をはじめとし、さまざまな情報を提供し続けています。
農業総合誌
農学・農業上の新しい研究と実際増益に役立つ内外の新説を、迅速かつ正確に提供することを主眼に毎号、現在直面している話題を巻頭に、論説・総説・資料、実用記事、研究要報、外国文抄録、連載記事、新品種解説、ニュースなどを掲載のわが国唯一の農業総合誌です。最新知見の収集にぜひご購読下さるようお薦めします。
工業専門誌
本誌は、1949年(昭和24年)、古い機械工学の概念を脱却し、工学・工業の一環としての機械工学に関する新しい研究と技術の進歩を迅速かつ正確に提供することを主眼として創刊された月刊誌です。近年の学問分野の学際的な融合を踏まえ、機械工学に限らず、工学全般・工業関連の幅広い分野に関する最新の学理および研究成果を平易に解説しています。なお、毎年1月号には毎号の主要欄記事のほか、各専門家に執筆を依頼して時宣を得たテーマを捉え、特集を組んでいます。
Marketing & Creativity 企業の宣伝・広告・マーケティングをあらゆる面から解き明かす総合誌
広告ビジネスの今と未来を宣伝会議ならではの切り口で編集昭和29年の創刊から50年、日本の広告の発展とともに歩んできた広告・マーケティング・クリエイティブの総合誌。宣伝・広告活動を行う際に役立つニュースやケーススタディ、各種媒体の活用方法、海外の最新動向など、明日のビジネスに役立つ貴重な情報を提供し、幅広い層から支持を得ています。社会の大きな流れを、広告・マーケティングの視点から先取りします。
企画・アイデアを発想し、提案する人のための専門誌
ビジネスの基本である「企画」と「アイデア」。本誌では販促・営業を中心としたビジネスパーソン全てに必要な、企画立案、アイデアのヒントをお届けする、日本で唯一の情報誌です。競争が厳しいなかでも成功し、結果を残しているサービス、商品、プロモーションについて詳しく解説します。企画・アイデアにフォーカスすることで、いろいろな業種で応用できる情報が入手できます。POP&ディスプレイ、プレミアムといった手法や、もはや欠かせなくなっているモバイル、Webサイトを活用したデジタルプロモーションまで幅広くカバーしています。また、企画書の作り方、効果的なプレゼンテーション手法など、実際に使用された貴重な事例も交えながら、ビジネス全般に役立つ企画・アイデアの立て方を学べます。巻頭の「トッププロモーションズ」をはじめ、紹介する事例は写真、図表を多用して紹介。実際に使用したツールや、実施現場の雰囲気をそのまま誌面で伝えます。
デザイン・映像・広告クリエイティブのセンスとアイデアを磨く月刊誌
デザイン・映像・クリエイティブの仕事は、メディアが多様化し、制作環境やワークフローも大きく変化しています。コミュニケーションの効果をあげ、制作のクオリティを上げたい、制作の効率化を図りたい、より洗練されたワークスペースやワークスタイルを実現したいという読者のニーズに応え、クリエイティブの最先端の事例・情報を提供していきます。
国会議員、官僚、知事が読んでいる、書店では買えない政策情報誌
読者は財務省、外務省、総務省、国土交通省、警察庁など34府省庁の官僚と、国会議員、知事、地方自治体と大手民間企業の幹部職員です。内容は「少子高齢化対策」「消費税問題」「官僚の人脈」など日本の課題と省庁情報。書き手は毎日新聞社の論説委員、官庁詰めの一線記者のほか、現役官僚や大学教授などの専門家。知事インタビューや「官」と「民」の座談会もある。霞が関が政策決定の参考にしている情報誌が、富士山マガジンで注文できるようになりました。A4版48ページ。もちろん一般書店では扱っていません。
農場から食卓までの信頼を目指して
月刊養豚情報は、養豚生産における生産コストの低減、生産効率の向上とともに、衛生管理や安全性・品質向上実現に役立つ国内外の最新情報を発信し続けています。さらに養豚経営において悩みの種である環境対策に関する解説記事や食品リサイクル関連の情報を随時掲載し、養豚経営が地域における資源循環システム、環境保全型農業の推進役ともなれるよう様々な角度から取材を続けています。もちろん生産段階のみならず、豚肉の流通・販売分野の現状や今後のあり方などについての情報も満載。オールカラーのグラビアページでは全国の「ブランドポーク」を詳細に紹介しています。とりわけ、消費者の関心がますます高まっている「安全性」の確保については、その最も効果的な管理手法であるHACCPシステムを中心に、農場生産段階から流通・販売段階に至る安全性確保のための具体的でわかりやすい技術情報の提供に努め、「農場から食卓まで」の安全・安心の実現により、さらに消費者に信頼される国産豚肉の生産・流通体制の確立を願っています。
鶏卵・鶏肉業界をリードする
隔週刊「鶏卵肉情報」は、変化の厳しい鶏卵、鶏肉産業の生産から流通までの幅広い情報を隔週で速報性をもたせるとともに、常に業界の進む方向をいろいろな角度から深く分析しています。 インテグレーター、指導機関、養鶏場、流通業者、加工分野まで、今や業界になくてはならない情報誌として最大の購読者数を誇っています。
働く女性の悩みを解決!
人間関係からビジネスマナーまで、毎月幅広いテーマが満載。先輩キャリアウーマンの体験談を中心に、読者と同じ立場で問題解決策をアドバイスするので、読んですぐに実践できます!
情報化で経営戦略を実現する戦略情報誌
「日経情報ストラテジー」は、経営者や経営幹部の方など、企業内で高度な意思決定を求められる方にお読みいただきたい、実践的なIT経営情報誌です。情報化で業務改革を実現させるノウハウを、実際に経営情報化に取り組む企業の最新事例をもとにお届けします。
企業のアドバイザーとして、日本の未来を見つめて六十五年。
1946(昭和21)年創刊以来、日本の政治・経済の現状分析から未来への展望を分かりやすく解説するとともに、絶えず問題点を提起し、わが国の政治・経済発展に寄与することを目指しています。
ビジネスマン、法曹、研究者の必読書
『ジュリスト』は、法律問題を法律・実務の双方から客観的・専門的に掘り下げて解説。裁判所・弁護士・官庁・企業の実務に必要な立法・判例・実例・最先端情報をタイムリーに解説。また、裁判所・弁護士界等の動向、法学者の消息、海外の法律情報を掲載します。
個人技の限界を超える 。これは営業部門だけの問題ではない!
営業の現場は「できる担当者」頼みの個人戦になっており、組織営業力を高めるための取り組みが続かない企業が多い。ここ数年で一般化した成果主義人事を推し進めた結果、個人主義がより増幅してしまった企業もあるだろう。営業を個人技に頼っている限り、どこまで行っても堂々巡りで、営業力強化の悩みは尽きない。今日、企業が営業力をもって他社と差をつけるためには、組織営業力の強化に真剣に取り組まなければならない。組織営業力とは、文字どおり、組織として身につけるべき営業能力のことである。それは個々の営業担当者が有するスキルの問題ではなく、組織的な営業マネジメントの仕組みの問題であり、営業をマネジメントするリーダーシップや組織風土の問題でもある。組織営業力を高めるためには、企業として腰を据えたマネジメント改革に取り組まなければならないのである。
年金・金融法人のスペシャリストに向けた専門誌
「オル・イン」はヘッジファンドやプライベートエクイティ、不動産といったオルタナティブ投資はもちろん、株式・債券の伝統的運用もカバーする、機関投資家向けの「総合運用情報誌」です。2006年の創刊以来、日本の年金基金や金融法人、公益法人といった機関投資家の運用プロフェッショナルである皆様に対し、その時々のタイムリーな話題を客観的かつ独自の視点でわかりやすくお伝えし、ご好評いただいております。厳しい運用環境が続く中、さらなる情報発信の充実を図るべく、メンバーズサイトに おけるWebコンテンツの充実や主要都市における独自のセミナーを開催するなど、誌 面上にとどまらないさまざまなメディアを通じた活動を展開しております。
80年以上の歴史! 安全・環境・健康に関わる労働科学研究のためのわが国唯一の学術専門誌。
安全・安心は、現代社会が求める重要な条件のひとつです。『労働科学』は1924年に創刊。「労働と生活と環境に関する総合的研究」を標榜し、産業安全・産業保健・職場環境をテーマとする労働科学研究によって、働く人=生活者の安全・安心をめざしています。原著・総説・諸外国の文献紹介・学会だより等の内容で、国内外の学者・研究者に活用されています。
安全・環境・健康に関わる労働科学普及のための一般月刊誌。仕事と生活に密着した編集方針です!
安全・安心は、現代社会が求める重要な条件のひとつです。『労働の科学』は1946年の創刊以来、産業安全・産業保健・職場環境をテーマとする労働科学をバックボーンとして、働く人=生活者の安全・安心の確保に役立つ情報を提供しています。一流の執筆陣によるメンタルヘルス、マネジメントシステム、人間工学、産業医学、化学物質などの最新の話題のほか、料理欄や映画欄など親しみやすい記事も掲載しています。また、発行元の労働科学研究所と兄弟機関である大原美術館のコレクションも毎号巻頭カラーで掲載され、読者の好評を得ています。
金融専門の新聞社がつくったやさしいマネー雑誌。
お金のことが何となく気になるあなたに、生活とお金の関わりを分かりやすく解説します。
判例情報を提供して60余年。最も長い歴史をもつ判例実務誌
「判例タイムズ」は、1948年の創刊以来、我が国を代表する判例紹介誌として、幅広い分野の法律実務家から高い評価を受けています。全国の判例情報から実用性の高いものを迅速的確に紹介しつつ、実務家・研究者と連携して時事問題を取り扱った論文・鼎談等をタイムリーに掲載しており、実務家・研究者に限らず、広く法務に携わるすべての人々必見の書です。
最新重要判例の全文を報道する法律専門誌
調査・判例入手に必読の資料。主要な最高裁判例及び重要な下級審判例の全文を掲載。判例の背景、要旨、意義等についての解説が付されている最も一般的な判例紹介誌。「最高裁判所民事(刑事)破棄判決等の実情」など最高裁判所調査官が最高裁判例を紹介・解説した記事が掲載されるほか、各種連載記事や論文も掲載されている。
創刊は、1923年(大正12年)。日本経済の正確で鋭い分析には定評があります。
今、最も元気のあるビジネス誌。20世紀の社会を経済的視点から深く分析し、社会の変化に対応したニュースを発信します。主な読者は企業の中核で活躍するビジネスマンとそのリーダー達です。
建設産業界の鼓動(いま)を伝える! 建設専門紙・発行部数№1
建通新聞は、「入札」「工事」「製品・工法紹介」「企業・団体」「法制度」「人物」など、経営や営業に役立つ建設産業界の情報をお届けします。東京版には、全国情報に加え、東京地域の官民のプロジェクト情報なども詳しく掲載。建通新聞の購読者の方は、入札や建設ニュースを検索できる読者会員サイト「みみとく」(無料)も利用できます。(※建設専門紙・発行部数№1、社団法人日本ABC協会調べ)
人と組織の力を高める人材開発情報誌
経営戦略と連動した人材育成を、具体的な実例に学びながら効果的にすすめたいときにお勧めの雑誌です。階層別・職能別教育のすすめ方と、新しい教育技法・事例を豊富に紹介。
農業が身近になる、ファーム・コミュニケーションマガジン
『Agrizm』の主役は、農業に魅力を感じ意欲的に働いている、全国各地の若手農業者たち。彼らの仕事ぶりやその背景にある想い、ライフスタイル、周辺にある農業ならではのカルチャーなども紹介する誌面には、知られざる農業の魅力と可能性が満載。
一歩先を行きたいビジネスパーソンのための総合マガジン
ビジネス情報にとどまらず、政治・経済・外交・社会・健康・お金にいたるまで、ビジネスパーソンが知っておきたいテーマを、ビジネスの観点から俯瞰(ふかん)してみせる総合マガジンです。
オルタナは環境や消費者の健康、CSR(企業の社会責任)に重点を置いたビジネス情報誌です
オルタナの誌名は英語の「alternative(もう一つの)」から採りました。07年3月に創刊して以来、環境やCSRに関心が高い読者から高い注目を浴びています。創刊号は「環境・健康・CSR 他とは違う日米欧51社」、2号は「良いバイオマス 悪いバイオマス」、3号は「横並びCSRならやめちまえ」を特集しました。このほか海外の先端ビジネスを紹介する「ビジネスウェーブ」、旬のビジネスパーソンを紹介する「オルタナパーソン」などのビジネス記事のほか、音楽、映画、レストラン情報、地域発の食情報など、環境や健康に関心が高い読者にとっては必見の情報を満載しています。
自然な暮らしを村に町に
作物や土、地域自然の力を活かした栽培技術、農家の加工・直売・産直、むらづくり、食農教育、グリーンツーリズム、農都交流など、農業・農村、食の今を伝える総合実用誌です。
輸送資材機器・陸運航空輸送機関・倉庫管理・関係官公庁行政施策など輸送業界関連の報道・解説が充実。
昭和36年の創刊以来、トラック、フェリー、航空貨物などの物流業界全般の動向を伝える専門誌。輸送資材機器の最新情報や、陸運航空輸送業者の経営戦略のほか、国内業者の海外進出の状況なども満載。
投資銘柄選びの決定版!全上場銘柄4000社を一挙掲載
国内市場に上場している全企業およびREIT、ETFなど上場投資信託を掲載した、株式の「辞書」。日本経済新聞の記者が、日々の綿密な取材に基づき、各社の記事や業績予想を執筆しています。さらに、株価チャートや大株主、役員、財務指標といった豊富な情報、銘柄選別に役立つランキングなどを盛り込んでいます。株式投資に必携の一冊です。
ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
『ケアマネジャー』は第一線で活躍するケアマネジャーのための雑誌です。基本コンセプトは、「現場とともに歩む」「専門性が高まる」「実践者が働きやすい環境をつくる」です。業務の実践ノウハウ、対人援助職として身につけたい知識・教養、制度に関する最新の情報--。ケアマネジメントの本質を見据えながら、「プロフェッショナル」を目指す方に向けて必要な知識・視点・技術を紹介します。
市民・視聴者と放送・マスコミ労働者・研究者を結ぶ
放送を中心としたメディアをめぐるさまざまな動きを現場からの目線からレポートする。創刊以来脈々と続く「ドキュメンタリー台本」「視聴者の眼」「ラジオの現場から」など好評連載記事が満載。
役立つ!マーケティング調査・企画提案・経営改善のためのデータ集
主婦、OL層の女性のライフスタイルはどのようなものでしょうか?近年、女性の社会的活躍が、産業・経済・文化・消費等に及ぼす影響はさらに大きくなっています。例えば、「女性が自分の普段着をどこで買うか知りたい。」「習い事をする際のスクール選びの決め手について知りたい。」など・・・知りたかった調査結果をグラフや図形でわかりやすく表現しています。最新の消費者アンケート調査結果、各種官庁統計を豊富に収録したビジネスに、各種調査・研究に役立つ最適の一冊です。
本書は、我が国のフルードパワー機器を企業、技術、取引の各面から資料を収集、整理しかつ分析した総合年鑑です。フルードパワー産業の技術発展史的な役割を担うと共に、業界動向を広く紹介する情報書籍として多くの分野で広く活用されています。
法人向け専門情報誌!約20,000件を一挙掲載!
ホテル、旅館、民宿、公共の宿など全国の宿泊施設約20,000件の情報を掲載。旅行業者の要望にお応えし、基本情報項目を掲載した専門業界情報誌です。
多角的にリサーチした企業情報が満載の経営専門誌
各界のリーダーからの提言、主要企業の実践的ケーススタディを毎月掲載。戦略立案、ベンチマークの実践資料として、また経営幹部のためのスキルアップ情報としてご活用ください。戦略的な企業経営を展開するヒントが見つかります。
日経グループがお届けする、信頼できるマネー情報誌です!
個人向け金融情報誌。株式、投資信託、預貯金、保険、年金、税金、金融機関の選び方など資産運用とライフプランニングに関する最新情報が満載です。
2009年の紙面を1冊にまとめたニュースの宝庫
2009年の紙面を1冊に縮刷。索引には毎号の代表的なニュースを入れ、欲しい情報を探しやすく工夫しています。
経営者/経営幹部の方必読の総合情報誌英語版
Harvard Business Reviewは、実学を重んじるハーバードビジネススクールの機関誌として、わかりやすい英文で、ビジネスの現場で活用できるコンテ ンツをお届けしています。ビジネススクールの教授陣による経営戦略や、マーケティング、財務、会計、金融工学、組織戦略など、時代の先端を行く論文に加え、経営者や起業家のインタビューや自伝、さらには、芸術家や科学者たちのビジネスに役立つエッセイなど、単なるビジネスの最新情報にとどまらず、発想を豊かにするヒントを提供します。未来を創るビジネスパーソンを導く道標として定評のあるHarvard Business Reviewを、あなたのビジネスのメンターとしてお役立てください。
21世紀を力強く生きる実務情報を提供する、技術とビジネスを結ぶ情報誌。
印刷関連の経営者・管理者・社員を対象に、経営、技術、業界動向、市場情報等の記事を掲載。
広報に携わる全ての人に送る日本初の広報専門誌。
内部告発、偽装発覚、風評被害、クレーム、ブランド崩壊、そして経営破綻・・・昨今、メディアが報じるのは、企業にとってネガティブな話題ばかり。このような情勢の中、リスクから身を守り、持続的な成長を遂げるために、「広報は経営そのもの」という意識が社会に広がり、発展する局面を迎えています。そこで宣伝会議では、いまもっとも企業・組織に必要とされながらもほかで学ぶ機会のない「広報」の知識と情報を提供する、日本で唯一の広報専門誌、『広報会議』を新装刊いたします。
投資手帖は、豊かな明日を創る投資情報誌です。
月刊『投資手帖』は、ほぼ50年にわたって投資に役立つ情報を提供し、個人投資家とともに歩んできました。お陰さまで、いまでは個人投資家の「バイブル」として各方面から高く評価されています。一方、企業サイドでは、株主重視の時代を迎え、資本効率を高め、株主に報いようという経営が広がってきています。 これは、企業のトップが最も重視する経営指標が株主資本利益率(ROE)であることをみても明らかです。月刊『投資手帖』はこうした企業から発信される情報を、個人投資家にわかりやすくお伝えする中長期投資家向けの株式情報誌です。
経理・総務・人事部門の抱える課題を解決するために
仕事をすすめるうえで必要な実務情報や具体的な処理の仕方を正確に、わかりやすく、タイムリーにお届けする月刊『企業実務』。経理・税務・庶務・労務の事務一切を一冊に凝縮。1962年の創刊以来、理論より実践を重んじ、“すぐに役立つ専門誌”を貫く『企業実務』は、事務部門の業務を全面的にバックアップ。書店では手に入らない『企業実務』をぜひ定期購読してみませんか。
月刊Business i. ENECO(ゲッカン ビジネスアイ エネコ)にリニューアル!詳しくは関連商品から!
本誌はフジサンケイグループのエネルギー総合専門誌として、電力、石油、石炭、ガス、新エネルギーなど、エネルギー産業の発展に寄与すると共に、将来のエネルギー問題の解決に広範囲な意見提言を行っています。また、平成11年1月号より本誌の刷新を行い読者の皆様により一層、参考としていただける内容へと紙面の充実を図っています。
現役経営者のインタビューや事例から、中小企業特有の実務や問題解決策を徹底解説する、渾身の一冊!
「中小企業の経営は、理論ではなくいかに実践していくかにある」――昭和34年の発刊から、50年に亘り発行を続けている『ニュートップL.』(旧経営者会報)は、現役経営者のインタビューや特集記事、連載を通して、現場の“生きた経営ノウハウ”やトップの“リアルな体験”を掲載。学者や評論家が展開する抽象的な概念ではなく、極めて実用的で実践的な記事作りに徹し、戦うリーダーを応援します!一般書店では手に入らない本誌を是非この機会にご購読ください!
全国45,000人の経営者が選ぶ信頼の一冊
「石垣」は、故永野重雄日本商工会議所元会頭が自身の「日本経済石垣論」にちなみ命名。全国の商工会議所関係者の連携を強めることを目的に1980年に創刊し、現在約45,000部を発行している。主な購読者層は地域経済の中枢で活躍する商工会議所役員・議員。地域社会のリーダーに必要なあらゆる情報を網羅し、問題解決のヒントを提供するわが国唯一の情報誌として商工会議所関係者の支持を集めている。
取得するISO“から”経営に活かすISOへ
グローバルスタンダードのマネジメントシステムとして広く認知され始めたISO(国際標準化機構)規格を企業経営に活かす月刊の専門実務誌。ISO9000s、ISO14000s、労働安全マネジメント規格を中心に、その取得のための手法、活用ノウハウ、運用実際、関連情報などを多面的かつキメ細かく提供していきます。
国内唯一の日本語によるOR(オペレーションズ・リサーチ)の専門誌
日本オペレーションズ・リサーチ(OR)学会の機関誌として、また国内唯一の日本語によるORの専門誌として、ORに関する理論や応用例、最新の技術動向などをわかりやすく紹介し、ORの普及と発展に資することを目的としています。その内容は、各号毎に最新の話題を取り上げた「特集」、主としてORの手法の体系的な知識をまとめた「連載講座」、理論や応用例などをわかりやすく説明した「解説」、OR事例を研究論文の形にまとめた「論文・事例研究」、具体的問題を扱いながらも普遍性のある問題の研究をまとめた「論文・研究レポート」、各分野のOR事例をわかりやすく紹介した「事例紹介」、独創性はないが皆さんの記憶にとどめておきたい手法の紹介や自己の経験をとりまとめた「OR メモランダム」、機関誌に関する意見をまとめた「会員の声」などで構成されます。このうち、「特集」、「連載講座」、「解説」、「事例紹介」は編集委員会で案の作成から原稿の校正まで責任を持って行いますが、皆さまからのご提案も喜んでお受けいたします。その他は、ほとんど皆さまからのご投稿次第のものばかりです。皆さまからの積極的なご投稿をお願いいたします。
証券投資家向けの投資専門情報誌
プロから一般投資家まで、株式投資を中心に利殖全波について深く掘り下げて解説するほか、銘柄選定に役立つ記事を掲載する。
経営者、管理者、監督者などの幅広い読者層を対象にした実務雑誌
実務的な改善の技法や生産システム、経営管理手法などを豊富な事例で紹介するのが特徴です。
『月刊 仏事』は、寺院、葬儀、仏壇・仏具、墓地・墓石など供養業界を対象としたビジネス誌です。
【本誌の3大特徴】1.寺院、葬儀、仏壇・仏具、墓地・霊園・墓石など供養業界全体を網羅したビジネス情報誌は本誌だけです。 2.供養業界・各企業のトップやリーダーを読者対象としており、読者層に合った経営戦略やマーケティング・セールス・サービスなどを中心に情報提供しています。 3.テーマを明確にし、深く取材・執筆することにより、同業者や異業種のノウハウを学べる記事を掲載しています。
最近の試験傾向を分析・検討した各試験対策講座をはじめ、頼りになる学習情報が満載。
本誌は、司法書士・土地家屋調査士・測量士補・行政書士・社会保険労務士・宅地建物取引主任者等の不動産・法律関連資格取得のための学習に必要な情報を掲載し、初学者から実務家まで、幅広くご愛読いただいている国家資格合格指導情報誌です。最近の試験傾向を分析・検討した各試験対策講座をはじめ、頼りになる学習情報が満載。また、実務で活躍中の諸先輩や、受験生の「声」を豊富に収録し、受験生活を力強くバックアップします。
読めば「ワンダーランド中国」が見えてくる、中国情報総合誌
「中国」のある一面を見ただけで、あなたは「中国」を判断していませんか?『人民中国』は「中国」をトータルに伝えます。中国は21世紀に入ってからもなお経済発展をつづけ、世界の工場・市場になりつつありますが、それだけが「中国」ではありません。中国は深く広く、最先端技術と4000年の伝統とが隣り合って内在しています。中国を一面だけでとらえることなく、トータルにみつめることが必要です。本誌では中国を幅広く捉えた情報を読者に伝えます。その内容は、例えば、13億の生活革命、家庭料理、ビジネスマンたちの夢、生きた中国語講座、中国のC-pop、歴史と旅、地理と遺跡、数多くの世界遺産、56の少数民族の人々、中国政府の正確な動向、雑誌・書籍などの文化情報、メディアの話題、日本への提言などなど。どれもが中国なのです。中国の現地スタッフたちが地の利を生かして中国各地を取材して得た、ほかでは見られない情報をお届けします。1953年の創刊以来、本誌は常に中国の「今」を伝えてきました。今後も、4000年を凝縮した中国の「今」を伝えていきます。
業界最先端の情報が満載!飲食業界で仕事を探すなら「グルメキャリー」
グルメキャリーは、首都圏を中心とした書店、コンビニエンスストア、200円で販売している飲食業界に特化した専門求人誌です。各募集企業・お店の詳しい情報が盛りだくさん。業界経験者はもちろん、未経験者でも自分のぴったりの転職先が豊富に掲載されています。また、業界で活躍する飲食人たちの取材ページや、飲食業界の旬な話題や新店情報など、読み物ページも充実しております。
企業発掘、取引先拡大、就職活動にも最適
簡単には入手できない全国約7,000社の株式未公開会社の事業内容・業績・役員・取引先ほかの詳細と、記者の独自取材コメントからなる貴重な情報源です。 有力企業発掘、競合他社の動向把握、企業分析にご活用ください。
企業の目指す方向性や傾向を組織から読み取る日本で唯一の出版物
全上場会社の組織図と事業所情報を収録した本書は、会社組織データを収録した日本で唯一の企業年鑑。多様な領域との接触や情報の交流がすすむ中、さまざまな業務を全社的に位置付け、相互の関係を明らかにした組織図は、業務を推進するうえでの必須のベース。各社がどんな仕組みで発展の礎を築こうとしているのか、力点をどこに置いているのかは、組織図を見れば一目瞭然です。上場している全企業3674社の組織図もしくは系統図を収録。支社・支店・営業所や工場など、9万ヶ所もの事業所情報を掲載。「ダイヤモンド職員録 全上場会社版2011」との併用で、タテ・ヨコの関係が明確につかめ、企業内の組織と人事が立体的に把握できます。
経営コスト削減、集客アップ、客単価向上等、即時業績アップに繋がる情報が満載の経営専門誌!
温浴施設の経営者や支配人の経営課題である、集客アップや経営コスト削減等のノウハウを、実際に読んで実践できる事例や具体的な方法等を交えてお伝えする経営専門誌です。同業界のコンサルティングで長年の蓄積された即時業績アップノウハウを持つ(株)船井総合研究所 温浴ビジネスチームに『温浴ビジネス』における情報を監修していただき、高い専門性と実績に裏打ちされた経営ノウハウをご提供することが可能となりました。
書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)東証企業情報満載
週刊ダイヤモンドは、1913年創刊の歴史と伝統を誇る日本有数の週刊経済誌です。斬新な特集企画、独自の市場調査、精密でタイムリーな経済・産業・起業レポート、多彩な連載記事・コラムなどによって、ビジネス活動に有益な情報を提供しています。毎号仕事に効くタイムリーな情報を満載。いま、もっとも元気なビジネス情報誌。独自の切り口による徹底した取材記事と豊富なデータを、見やすいビジュアルで構成する誌面が好評。1週間の経済情報はダイヤモンド誌から。
経営幹部必読の総合マネジメント誌
全米で29万人が読むマネジメント誌の最高峰。米国ハーバードビジネスレビュー誌と全面提携した日本で唯一の総合マネジメント誌。ビジネスの変化とマネジメントの未来をリアルに解説するダイナミックな記事は、経営幹部から若手ビジネスパーソンに至るまで圧倒的な支持を得ています。2000年10月より月刊誌として新創刊。戦略から実務まで、ビジネスリーダーが知りたい情報を掲載。毎号オピニオン・リーダーから発信される鋭い提言・解説が好評。米ハーバードビジネスレビュー誌と全面提携。中心読者層は30代から50代の企業マネジャークラス。
海外市場向け日本のビジネス情報を伝える英文情報誌
英文ビジネス情報誌 『Japan Inc(ジャパンインク)』は、IT、ネットビジネス、VC、e-コマースの話題を中心に、日本の最新ビジネス事情を世界に紹介する唯一の英文雑誌です。読者は、日本経済に関心のあるビジネスマン、経営者、投資家の方々など約8万人、世界30カ国以上にわたります。
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、是非、米国FORTUNEの日本版としてはじまりました「プレジデント」を!
「プレジデント」は経営者層を中心読者にビジネス総合誌として1963年創刊。2000年2月、発行サイクルを月2回刊に変更し、アグレッシブに企業経営に携わるディシジョンメーカーに向けて、質の高いビジネス情報は勿論、「自身の資質研磨」のための情報やライフスタイルまで幅広く取り上げ、現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」としてパワーアップしました。
情報量と分析力で定評のある総合経済誌
1895(明治28)年に創刊、通巻号数ではわが国のあらゆる雑誌の中で最高を誇る本格派総合経済ビジネス誌。あふれる情報の中から、本当に知るに値するテーマだけを選び、最前線のニュースと鋭い分析を提供する。日本の代表的ビジネス誌です。
時代を一歩先行くビジネスマンへ送る先見性豊かな情報誌!
大変革の只中にいるビジネスマンには今、氾濫する情報の中から価値ある情報を選別し、次代を的確に見通す、“先見力” が求められています。月刊誌『THE21』は、その要請に応え「時代が読める未来が見える」確かな情報誌として、(1)今何が問題なのか、地球規模の情報を満載(2)実態は何か、あらゆる角度からのデータ分析(3)これからどうなるか、未来を大胆に予測(4)一目で分かる斬新でビジュアルな誌面づくり一を編集方針としています。昭和59年10月の創刊以来、ビジネスマンを中心に幅広い年齢層で大きな反響を呼んでいます。
次の試験で絶対に合格したい受験生のための必読情報誌!
人事・労務のエキスパートとして年々人気の高まる「社会保険労務士」。本誌は、はじめて社労士試験を目指す方、再受験の方まで、すべての受験生を合格へと導く月刊誌です。また、メルマガの定期購読(無料)をお申し込みいただきますと、法令改正情報や解法テクニックなど受験に必要な情報を毎週1回配信しサポートいたします。
連載もますます充実しています。
花と緑への注目が高まっています。都市化とハイテク化の進む社会で、一般生活者は身近に花や緑を置くことによって心の安らぎや癒しを求めています。
アパレルだけではファッションは語れない。シューズ&グッズの月刊専門誌
いま、多くのアパレルショップ、セレクトショップがシューズやバッグ、アクセサリーなどファッショングッズに関心を示しています。すでにアパレルだけではファッションは完成しなくなっているのです。フットウエア・プレスはシューズなどを中心に、バッグ、ソックス、アクセサリー、ベルト、帽子などファッション雑貨の市場動向、商品情報、企業動向、海外情報など最新情報が満載。ファッション雑貨業界の方には必読の専門誌です。
世界各国最新情報と徹底解説
最新政治経済情報と、テーマ別の大特集誌
FP知識の習得、ブラッシュアップに最適の内容です!!
「FinancialAdviser」は、金融機関内で、あるいは独立して活躍されているFP(ファイナンシャルプランナー)の皆さんに対し、 FP業務に欠かせない各種情報やノウハウを提供、高いご評価をいただいている雑誌です。「Financial Adviser」には、大きく4つの特徴があります。1つめは、法改正や制度改正の最新情報から、その分かりやすい解説までバッチリフォローします。2つめに、相談業務や提案営業の具体的なノウハウを提供します。3つめに、FP技能士資格取得後のフォローにも最適です。4つめに、具体的で詳細な解説により専門的な知識が身につきます。
時代を撃つ北の報道・論評誌。大マスコミにはない独自の視点で世相を斬る!!
「北方ジャーナル」は昭和47年(1972年)に札幌で誕生した月刊雑誌です。いわゆる地元政経誌のジャンルに分類される媒体ですが、生活者の視点と取材を重視する編集方針を創刊以来のポリシーとし、05年11月からは有限会社Re Studioが発行元になっています。政治・宗教・医療情報に強い総合誌で、「北海道独立論」などユニークな長期連載も。日々の道内ニュース、掲載記事の続報・予告は「北方ジャーナルブログ」でも公開!
マネービギナーのための楽勝攻略マガジン
先進国では金融の知識は生活の道具と言われています。ザイは、これからの時代にますます必要となる金融や投資の知識について誰にでもわかるように工夫した初心者のためのマネー誌です。
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー。
『ニューズウィーク日本版』はネット社会だからこそ「信頼」できる「質」の高い情報を求め、日本だけのニュースではない、世界と同じニュースを読む価値を知る皆様に読まれています。
最新情報を満載した投資情報誌
信頼ある企業情報で定評の東洋経済新報社がお届けする『会社四季報』投資情報版。『四季報』記者の独自取材にもとづく記事は、投資に関するヒントが満載です。
創業経営者の心と魂を磨く
96年1月の創刊号からすぐれた創業経営者を紹介し続けてきたビジネス情報誌。大企業はもちろん、中小企業からベンチャー企業まで、経営者の生の声が聞こえてくる。
実践的ビジネストレーニング誌
思考するプロフェッショナルのための実践的ビジネストレーニング誌。(※特典付購読のため、本商品の中途解約は受付致しません。ご了承下さいませ。)
マクロデータ約3000項目を収録
1939(昭和14)年創刊の統計刊行物の老舗で、調査・企画その他の企業部門をはじめ、研究機関・大学等で広く利用されています。これ一冊で経済・景気分析は万全です。
3500社を超える企業情報ハンドブック
ビジネスに、投資に、就職に、およそ日本の会社を知るには欠かせない情報ハンドブック。3500社を超える上場企業と店頭公開企業の全てについて、正確なデータと入念な調査に基づく最新情報を提供しています。とりわけ会社業績2期予想は、日本企業に関する スタンダードな予想 として最も信頼されており、各種情報ネットワークを通じて、全世界の投資市場で幅広く利用されています。別売りのCD-ROM版もおすすめです。
会社四季報の2倍の大きさ
会社四季報が今までの2倍の大きさになった!大きな文字で読みやすく、机上版特集ページも付いている。会計基準の変更に伴う企業情報を拡充・強化。常に市場をリードし、圧倒的なシェアを誇る『会社四季報』。その大型机上版が、満を持しての発売です。
金融界・証券界を鋭く斬る辛口マガジン
銀行、証券、保険など金融業で働く方を中心に、一般企業のCFO、財務担当者など、金融関連のビジネスにたずさわる皆様に読んでいただきたい雑誌です。金融のそれぞれの分野でプロになりたいという強い向上心を持った方、金融がこれからどんな方向に進むのか知りたいという方、そんな明日の金融界を担う方々の関心に応える企画を掲載します。(表紙イメージは見本です)こんな特集企画をお届けします【CFO100人が選ぶ役に立つ金融機関】企業情報では定評のある小社のノウハウをフル活用。主要企業のCFOにアンケート調査を実施して、いま企業が金融機関に何を求めているのか、浮き彫りにします。【沸騰する企業年金ビジネス】確定拠出型年金の導入など企業年金市場の改革が進み、広がったビジネスチャンスに多くの金融関連企業が注目。各社の勝ち残り戦略を探るとともに、今後の市場変化を描きます。
50年以上の歴史を誇る家具業界の専門紙。
「家具新聞」は創刊以来51年、家具・インテリアの専門紙として精緻な取材活動により家具・インテリアはもとより住関連をはじめとする広範な分野の情報収集・分析に基づくニュース・情報等をタイムリーに提供しています。
50年続く名古屋の経済誌。
中部財界では、名古屋の経営者へのインタビューや、綿密な取材をもとに、現在のこの地方の経済の流れを紹介。創刊50年を越す歴史と地域経済の根幹に密着した姿勢から、当地域における多大なる影響力と信頼を得ています。大手企業のトップから管理職、中小企業の経営者あるいは、官公庁の幹部職員、政府機関のトップまで広範囲に読者層を広げ、オピニオンリーダーとしてのステイタスは他の追従をゆるしません。
キー・パーソンズのための産業情報メディア
1946年創刊。経済産業政策を専門とする、この分野随一の総合紙です。また経済産業省のみならず、日本の最新の行政と産業動向について幅広く情報提供し、わかりやすく解説します。ことに、官庁の政策を実質的に支える課長クラスが何を考えているかを毎号伝えていることは、他紙に見られない大きな特徴です。歴代の寄稿者も、天谷直弘氏、堺屋太一氏、坂本春生氏、稲盛和夫氏、唐津一氏といった著名人を始め、各分野の第一人者が顔をそろえています。そしてハイテクからエネルギー、情報、通信・・・の最新動向も満載。インタビューを中心に政策キーマン、オピニオンリーダーの生の声を伝えます。今後の日本のトレンドをつかむ上で欠かすことのできない新聞です。
わが国産業の国際競争力を維持・強化し、わが国経済を活性化。
月報では、月報オンラインでご紹介しております商社社長の巻頭言、特集記事、海外事情のほか、セミナーの要録、貿易会の活動などをご紹介しております。
技術・経営・販売をポイントにした記事を掲載
メーカー,家電販売店の経営者,従業員を対象とし,仕事につながる実践的記事が満載。全家電の最新技術,商品情報,経営知識を紹介。主な連載=家電製品エンジニア,アドバイザー試験対策問題と解説/激戦市場ルポ/家電店のリフォーム取り組みなど。
「融資推進」「預かり資産営業」が2大テーマ!
「近代セールス」は、金融機関の現場に密着した営業推進の専門誌です。毎号の特集では、営業店融資や預かり資産営業などをテーマに“いま必要なノウハウや情報”を提供しています。年4回発行の総特集号では、成果を上げるためのセールス方法を徹底解説。また、取材企画では優秀な成績をあげている営業店や担当者の取組みをレポートするほか、営業活動に役立つ制度の改正や新設などの注目情報も随時取り上げています。
捜査実務のすべてを網羅し,新たな判例・新制度を盛り込んだ,好評警察関係判例解説シリーズ最新刊
本書は、『警察関係基本判例解説100』(別冊判例タイムズ9号)、『警察実務判例解説(全3巻)』(別冊判例タイムズ10号・11号・12号)の続編で、昭和60年の刊行以来、新たに蓄積されてきた判例・裁判例や近時の被害者参加・被害者の意見陳述等の新制度導入を踏まえて全面改訂したものである。捜査・公判など刑事訴訟の体系に沿って、ほとんどすべての項目を網羅・類型化し、各項目の重要基本判例・制度などにつき、第一線の研究者、裁判官、検察官、警察庁担当者が詳細・的確な解説を行っている。
『世界経済評論』誌が切り拓く未来への洞察
『世界経済評論』誌が誕生したのは1953年。日本の戦後復興と国際社会への復帰に燃える経済学者達により、「世界経済の中の日本の針路を考える」という知の営みがこの雑誌を舞台に始まりました。 1963年の(社)世界経済研究協会の創設とともに、日本経済の海図としての役割を一段と高め、経済外交政策、国際ビジネス戦略等に様々なインパクトを与えて来ました。2009年11・12月で創刊56年通巻650号を迎え、その驚異的な継続性のみならず、専門性、客観性、公益性においても、80年余の歴史を持つ米国『フォーリン・アフェアーズ』誌に並ぶ高い評価を内外各方面より得ています。
神の視点で時代を読む「み声新聞」
国際社会の常識=聖書が世の終わりについて告げているのをご存じですか?聖書の視点で時代を読み、黙示録が予告する終末の現代の地勢図を読み解きます。EUや中東、バチカンなどの動きを伝える「国際面」、国内の動き「社会面」、健康や生活のコツ「家庭面」、写真で見せる「スポーツ面」のほか、「まんが面」では、まどかまこ「使徒の働き」を連載。米ムービーガイド誌との提携で最新映画情報も提供します。『み声新聞』は本社編集局、全国70支局、およびニューヨークを初め世界16カ所の特派員の取材網によって制作されています。
編集部の役割が最大の特色 ~必要な実務知識を楽しく理解!~
会社実務の最前線にたつ各著者と難しい解説が苦手な読者の間にたつ編集部の役割が最大の特色。専門用語が飛び交い、退屈な解説が多い人事労務、賃金、会計、税務の分野を徹底的にわかりやすく、面白い解説となるように編集者が奮闘する。実務の情報を知りたいが目が疲れがちの方、考えずに読める本誌を御一読ください。
21世紀のリーダーに支持され信頼されるNO.1情報誌
【経済・ビジネスの最深部に迫る】経営者や中間管理職を今までにない新事態が襲い始めた。新事件の正確な分析と新しい生き方を探る【読者の眼でマスコミの内幕を斬る】傲慢な大新聞やテレビの意外な実態と矛盾を衝き、彼らが触れたがらないタブーをも必ず明るみに【健康に役立つ最新医療情報を】ふだん飲んでいる薬の真の効用から、生命の限界に挑む画期的な医学の進歩と現状を【「背景」に目配りした政治・教育・文化情報】単純事実を羅列しただけでは本質には迫れない。他紙誌にはないユニークな斬り口とデータで【ホンネだけの世界・国際情報】地球が身近になってきた。特に日本と関係の深いアメリカ、中国、北朝鮮のマル秘情報を現地から特信
戸籍関係の実務誌
昭和24年9月に創刊され、編集には全連事務局をはじめ主管課である法務省民事局民事第一課職員等があたっており、戸籍実務家のための、戸籍実務家による、戸籍事務専門の機関誌です。内容は論説・解説 資料・研究 戸籍小箱・こせき相談室・落葉 法令(解説)戸籍のうごき 実務家の声 判例(紹介・解説)通達・回答・通知
あなたの疑問に答えるビジネス誌
毎号の特集は読者の疑問からスタートします。あなたの知りたい、聞きたいテーマを編集部が徹底取材。あらゆるジャンルの真相を明らかにします。加えて、豪華な連載執筆陣も多角度から情報分析。ジャーナリスト・田原総一朗の「THIS MONTH!」、『WiLL』編集長・花田紀凱の「血風録 あの人、あの事件」、政治ジャーナリスト・岩見隆夫の「敗戦-満州追想-」、経営評論家・梶原一明の「日本傑物伝」、『文藝春秋』元編集長・堤堯の「永田町仄聞録」、江波戸哲夫の「気になる一冊」等、注目のジャーナリスト、作家、評論家を総動員。独自の情報分析を展開。あなたにさまざまな視点や情報を提供します。さらに、豊富な情報ルートを駆使して、企業情報から永田町、霞ヶ関の情報を解析。マネジメントから企業情報までを網羅したまったく新しいタイプのビジネス情報誌「リベラルタイム」は、あなたのニーズに的確にお答えします。
金融の専門週刊誌
当事者主義と克明な取材を第一とする編集方針は、金融界から高い評価を得ています。金融機関経営を始め、金融行政、金融政策に関する最新動向など、本部担当者、支店の管理者にとって不可欠の情報を満載した定期購読制の週刊誌です。
金融法務の最新情報が網羅
金融法務の専門誌として金融機関実務家、裁判官、弁護士、学者等から高い評価を得ています。判例・法令・実務解説が一体となった本誌は、金融法務の最新情報を正確・迅速に紹介します。
世界最大規模、創業30年の脳力開発企業が発行する、自分を思いどおりに動かすための知的情報マガジン
広義での「脳力開発」をテーマに、各界著名人のインタビューや、独自の編集記事で構成された、自分を思いどおりに動かすための知的情報マガジンです。発行元の株式会社エス・エス・アイは、脳力開発ビジネスのパイオニア企業として、創業以来30年以上、様々な脳力開発技法を研究、開発するとともに、多岐に渡るメディアを通じて、その活動を紹介しています。Insightは、その活動の一端として、宅配専門雑誌の形式にて脳力開発情報を紹介しています。様々な角度から、脳力開発や自己啓発について毎回徹底的にInsight(洞察)し、読者の脳力開発や自己啓発へのヒントとなる様々な情報を、一般雑誌にはない独特の切り口で紹介します。
国内外の最新のジュエリーデザインとジュエリーマーケット情報を発信!
『宝石の四季』はジュエリー、宝石はもちろん、アクセサリー、オブジェまで、正確でタイムリーな情報を提供しています。最新のデザインや人気製品、宝石鑑別の技術、加工技術、国内外の展示会レポート及びマーケット情報、さらに国内外のジュエリーデザイナーの紹介に力を入れていることでも知られています。また、定期刊行の宝飾専門誌として世界で最長の歴史を持ち、一般書店にも流通している唯一の雑誌であり、メーカー、卸売業及びナショナルチェーンストアだけでなく、多様化する消費者ニーズへの対応に迫られている全国の小売店の皆様、デザイナー、クラフトマンの方々にも広くご愛読いただいております。
高収入アルバイト情報誌「てぃんくる」新創刊!
東京、神奈川、千葉、埼玉。首都圏を中心に、全国の求人情報を素早くお届け。メールレディーから風俗系まで女性のための高収入アルバイト情報が満載。
お手頃価格で情報満載!チャート、アイコンを駆使したわかりやすい誌面は他誌の追随を許しません。個別銘柄選びに勝つために!『株データブック』をオススメします。
人気の銘柄を徹底的に分析!最新業績、株価チャート診断、配当利回りといった基本データはもちろんのこと多面分析により「買い」と「売り」をズバリ判定します。また、金融業界のプロたちによる相場予測や推奨銘柄情報など、個人投資家に有用な情報が満載!「どんな銘柄を買えばいいのか」の悩みを解消する1冊です。
emailによる起業家向けビジネス専門ニューズレター
「ジャパン・ビジネス・ニュース(JNEWS)」は独立起業、ベンチャービジネス、E-ビジネスを中心とした専門情報を電子メールによって提供しています。ネット上には数ある無料情報が氾濫していますが、JNEWS LETTERでは無料媒体では提供することができない、深い核心部分の情報を提供するビジネス情報の有料媒体として運営しています。幅広い業界人脈を駆使した情報取材と、海外における独自の取材網を構築することにより、国内、海外の既存ビジネスの現状を踏まえた上で、それを今後のビジネスに応用することにより「何が変わるのか」「何が儲かるのか」「具体的なビジネスチャンスは何か」を解説した分析記事を、月額500円という安い価格で提供することを実現させています。
「消費者参加型」ビジネスの情報誌
未開の地ともいうべきネットワークビジネス界の情報開示とイメージアップを目的に1998年に創刊。以来、ビジネスに関する最新潮流からビジネス展開のノウハウ、開業情報まで完全網羅し、ネットワークビジネスに携わる多くの読者から質量ともに高い評価を得ています。景気に左右されず気軽にできることから、次代を担う流通形態として注目を集めているネットワークビジネスは、幅広い年齢層とさまざまな才能を秘めた人材の宝庫です。「月刊ネットワークビジネス」の読者は、そのようなネットワークビジネス実践者が大半を占め、現状に留まらず常に新しいビジネスを追い求めています。国内ではまだまだ悪いイメージがつきまとい認知度の低い業界といえますが、今後大いに期待できる媒体です。
すぐにでも役立つ独業・開業・転業・副業サポート誌
資金をかけずに始められる新しいビジネスの紹介、経営・会社運営のノウハウが毎号充実。サラリーマンから自営業者まで幅広い人の為に、儲かる商売から最新ビジネストレンド、サイドビジネスまでを提供。
川上から川下までを網羅した流通情報誌
流通業界全般の専門誌としてスーパー、百貨店、コンビニエンスストア、生協、ホームセンターや無店舗販売、問屋業界、物流など広く小売業の全般を捉えています。小売業の業績や購買傾向を探ることで、景気、個人消費の動向、さらに消費者ニーズの変化を探っていきます。また、スーパーのバイヤーに商品情報あるいは消費者の嗜好や変化を取材、誌面化するものや、ある商品郡の売れ筋を調査、そこから市場動向、将来性を分析します。
化粧品、トイレタリー、洗剤、日用雑貨、医薬品およびその関連業界の情報をタイムリーにお届けします!
消費の個性化、多様化、高度化が急速に進み、化粧品、トイレタリーなどの産業に対して消費者は様々なニーズの具体的な働きかけを求めている環境の中、国民生活に直結する製品を供給する化粧品、トイレタリー等当該産業は生活文化創造の担い手としての役割と責任が大きくクローズアップされてきております。「国際商業」は化粧品・トイレタリー業界内部の問題にこだわることなく、広く経営問題やマーケティング、業界の流通問題に視野を向けた編集内容で最新の情報をお届けします。
「人」に焦点を当てて経営を分析する総合経済誌
『財界』は、1953年に三鬼陽之助が創刊し「企業経営は人なり」という視点で、それまでにない新たな形の経営分析・評論を確立しました。以来、トップクラスの経済雑誌として社会的に高い評価を受け、今日に至っております。
刺激的な経済情報マガジン『ざいてん』
企業で今、何が起きているのか。永田町や霞が関で何が進行しているのか。 『ZAITEN』は、誰もが感じる「素朴な疑問」や「怒り」を大切に経済社会の出来事を追いかけています。株式、不動産、金融をはじめ企業活動の不可解な動きや情報を提供することに定評を得ています。読者層は情報重視型の銀行・証券・商社などのビジネスマンを中心に、中小企業経営者やマスコミ関係者まで幅広く読 まれています。また、生活者の視点を忘れないとの姿勢から大学生や主婦などの 読者が多いのも特色となっています。
“情報を先取り、タブーに挑戦” 北海道の政治・経済・社会を直撃
「財界さっぽろ」は昭和37年に発刊以来、“情報を先取り、タブーに挑戦”をモットーに、北海道経済の最新情報を毎月発信している総合情報誌です。徹底した取材と鋭い切り口で、北海道の政治・経済・社会を直撃!
西日本に関する企業の設備投資、プラント動向、工場立地、公共事業などを詳細に報道
関西地区の営業担当者に最適情報を厳選してお届けしております。
書店では買えない、中小・中堅企業の「勝てる場・勝つ条件」が見える総合戦略誌
成功企業への取材からビジネストレンドを独自の視点で探り、戦略の切り口をご紹介する「特集企画号(1日号)」、タナベ経営のトップコンサルタント陣と、各分野で活躍中の専門家・エキスパートによる連載でこれから採るべき企業戦略を提言する「戦略提言号(15日号)」で構成。経営現場で判断を下す際に必要な“DECIDE(決断)”の材料を、月に2回お届けします。常に“より優れた”、“より豊かな”企業経営を目指す、志高き中小・中堅企業のトップマネジメント(経営者・経営幹部)クラス向け総合戦略誌です。
投資銘柄選びの決定版!全上場銘柄4000社を一挙掲載
国内市場に上場している全企業およびREIT、ETFなど上場投資信託を掲載した、株式の「辞書」。日本経済新聞の記者が、日々の綿密な取材に基づき、各社の記事や業績予想を執筆しています。さらに、株価チャートや大株主、役員、財務指標といった豊富な情報、銘柄選別に役立つランキングなどを盛り込んでいます。株式投資に必携の一冊です。
時代のニーズ<リフォーム&リニューアル>の全貌を捉えた年鑑
第1編 リフォーム市場・業界動向*リフォームをめぐる現状*用途・分野別概況*メーカー別材料・工法カタログ 第2編 *メーカー別材料・工法一覧 第3編 リフォーム関連業者要覧 第4編 資料編*リフォーム業界団体一覧*関連公的団体・官公庁*外郭団体一覧、マンション管理組合団体一覧、職業能力開発協会一覧、建材関係試験研究機関一覧、リフォーム関連文献
読みやすく!元気が出る!使える!ビジネス情報誌
「フォー・ネット」は九州・福岡のビジネス情報誌(経済誌)です。ベンチャー企業や元気な成長企業、新しい技術やサービス、ビジネスモデル、企業経営者の苦労話や失敗談などビジネスマンや経営者のお役に立つ情報を毎月、低価格でご提供しております。また、商品やサービスのPRもお手伝いしています。
実用的法律知識の普及を目標とする法律誌。
各界権威の執筆になるときの問題・講座等は、大学での講義で得られるより以上の実用的知識を与えるものとして好評!
素材は世界、視点は日本ズバリ物言うビジネス誌
世界ネットの総合ビジネス誌。歴史を誇る米国「Forbes」誌と特約。世界的ネットワークで、世界と日本の厳選されたビジネス情報をお届けします。欧米はもとより、ロシア・アジア等も広くカバー。中長期のビジネス・トレンドを分析し、生の最新情報とビジネスヒントを満載。更に価値を創造する人物を徹底取材。新しい価値を創造する経済人の魂と業績を、ドラマチックに紙面に映しだします。また、わかりやすく、読みやすい記述で時々刻々複雑に変化していく経済事象や政治動向を、わかりやすく解説します。
建設業における安全衛生と雇用改善のための実務情報誌!
建設業における安全衛生対策から雇用管理までを柱に、建設雇用管理責任者や安全担当者がいかにして労務安全管理を充実させるかを追及した記事を満載。厚生労働行政から国土交通行政まで、建設業の災害防止に必要となる広範なテリトリー情報網をめぐらし、最新情報を収集しています。また、業界の第一人者の弁護士が、建設安全管理の元方責任と事業責任などについて分かりやすく解説し、好評を得ています。最近は、労働者の過失相殺を認めた判例について連載中です。
ニューライフスタイル&生活雑貨の専門誌
消費者の生活意識の変化、流通機構の変革など劇的な潮流の中で、我が国唯一の専門誌がパーソナルギフトの「売りと買い」の最前線情報とマーケティング手法をつぶさにレポート。パーソナルギフト市場へのアクセス、販売ネットワークづくりには欠かせない、信頼のおけるニューライフスタイルの情報媒体として、今人気の生活雑貨・キャラクター雑貨及びその流通を紹介している。
人事と経営の変革をすすめる実践誌
年功制から能力や成果を重視した年金制度・人事処遇制度への改革を図りたいときにおすすめ。年俸制、目標管理、人事考課、複数型人事等々ー最新の企業事例と実務解説で導入・運用のノウハウが人目でわかります。
不動産実務に役立つ記事満載。「もっと早く購読するべきでした」という声を頂戴しています。
1982年創刊、不動産業に携わる方に向けた日本唯一の月刊専門誌。勝ち組になるには何が必要か。不動産実務・営業現場に役立つノウハウ、知識を、徹底した取材や専門家による解説をもとにわかりやすく提供しています。税制、法律、行政情報、マーケットトレンド等、不動産ビジネスに必要なさまざまな情報も豊富に掲載。売買・賃貸仲介業から分譲、管理、投資、リフォーム、コンサルティング、etcまで、経営者・営業マンを問わず、広範な分野の方々に役立つ雑誌です。
ビジネス誌に”プラスアルファ゛を求める人に ― 英国が世界に誇る知性、The Economist
現状の把握だけなら誰でもできるはず。しかし、The Economist誌は精密な調査と独自の見解に基づき、世の中の「これから」を分析します。自分のビジネスが直面している問題に対する意思決定を常に求められる今日、The Economist誌は最大の武器と言えるでしょう。
激戦区・美容業界サロン経営のヒントがここにある。
全国約20万軒の美容室がひしめき、厳しい競争に見舞われている美容業界。そのサロン経営者が抱えている経営上の問題は様々です。本誌は「繁栄するサロン経営」をキーワードに、多くのサロンが抱える悩みや苦しみ、その対応や処理など「ホンネ」の面を解決します。サロン規模の大小にかかわらず、経営手腕を問われている今、多くのサロン経営者の指針となるのが「美容の経営プラン」です。
美容業界の動きがよく分かる美容総合情報誌
複雑化し、さらに成長を続ける美容業界。その基本的な骨格にそって、経営・経済・流通・教育から、人の交流・ニュース・トピックに至るまで目を向け、できる限りタイムリーに情報をお届けする月刊「美容界」。モードやファッションだけでは分からない美容家の側面に光を当て、メーカー、ディーラー、美容学校、さらには各種組合や関連省庁の動向も捉えていく個性的な業界情報誌です。
時代を担うニューリーダーのための情報誌
インターネット社会が広がり、細切れにされた断片情報の氾濫は私たちの思考を硬直化させ、真実に迫る熱意さえ失わせる危険があります。その点、さまざまな視点から客観的に分析・評論・レポートできる雑誌の存在価値は以前にも増して重要になっています。この雑誌はこうした時代と社会潮流のなか、06年1月号から誌面を刷新、①新鮮な切り口、②充実した特集記事で情報の底辺にある真実を掘り起こすクオリティ情報誌を目指しています。
TIME(タイム)のニュースで、世界がはっきり見えてくる。
1923年創刊、発行部数400万部。世界200カ国、延べ2300万人が読む世界最大の英文週刊ニュース誌「TIME(タイム)」。政治、経済、環境、文化、エンターテイメント、最新医療事情等、様々な分野をグローバルな観点から鋭く切り込む世界のオピニオンリーダー。日本では入手しにくいニュースを、TIME独自の見解・視点で伝えます。また、アジア版では日本の読者向けに、よりなじみの深いニュースを編集しておりますので、日本人にも身近な話題を外側から知る事が出来ます。そしてビジネスやインターネットなど、さまざまなシーンで英語力が重要視される時代。現代英語のお手本とされ、洗練された英語表現を駆使したタイムなら、世界の情報を通して生きた英語表現が身につきます。
米国最大の英文ビジネス誌フォーチュンのアジア版です
発行部数102万部、米国最大の英文ビジネス誌。国際派ビジネスマンの必読の一冊!年に一度のFORTUNE Global 500やWorld’s Most Admired Companiesのリストは世界の優良企業の代名詞となっており、全世界のビジネス界から注目を集めていたます。さらにビジネス社会でのさまざまな出来事を人間的な視点からお伝えします。そのニュースはあなたとあなたのビジネスの将来に役立つケーススタディです。
日本国内のマスコミ情報満載です。
国内4310社のマスコミ関連企業・団体などを収録し、会社概要のほか、役員・幹部の人事データ、題字、刊行物なども掲載しております。各業界でいくつ かの名鑑が刊行されていますが、本書は1冊でマスコミ業界を一覧することが可能です。取材、営業、調査などに手軽に利用できます。書店でのご注文、当社への直接注文で購入できます。内容をご覧になった上でご購入を決められる試読制度も用意しています。
「DIAMOND HOME CENTER」は創刊20年を迎える我が国唯一のホームセンター専門誌です
日本国内の業界動向をはじめ企業決算や売上高順位データ、具体的な注目カテゴリーの店頭マーチャンダイジング情報などを厳選して提供します。また、米国でNo.1の発行部数を誇るDIY/HC専門誌『Home Channel News』誌(米国レブハーフリードマン社発行)との完全提携により、最新・最強のビジネス情報を読者に独占提供しています。
47都道府県、676市、2543町村の最新データ
地方分権、市町村合併など、注目が集まる地域の動向。この変化の時代、地域分析やエリアマーケティングの重要性が増しています。1971年の創刊以来、自治体別の経済・社会データを幅広く収録。豊富なデータを収録した地域統計集の決定版として、多くの読者に支持されています。
日本で唯一の在日外資系企業情報年鑑
グローバルに展開されている再編の波に国内の大手企業が飲み込まれるなど、一段と存在感を増している「外資」。本誌は在日外資系企業3244社を収録。その全貌を知るのに格好のデータ集です。原則として資本金5000万円以上で外資比率が49%以上の企業と、外資比率20%以上の株式公開企業や有力企業、さらに日本支社、金融機関の在日支店を収録。
税理士向き記事を含む税務・経営の総合誌。
新しい税務問題はすべてわかります。特集・別冊付録は他誌にみられない実務的内容で、解説は図解・実例が豊富でわかりやすい。税理士向き記事を含む税務・経営の総合誌。
ビジネス・ファーマーのための経営と技術と商品の情報誌
狂牛病、偽装表示事件、無登録農薬問題。今、農産物に対する信頼が揺らいでいます。月刊『農業経営者』は、“農業は食べる人たちのために”をメイン・コンセプトとして、顧客志向の農業の確立を提案し、農業経営のためのマーケティング情報や技術・商品情報を発信致している雑誌です。既成概念にとらわれない誌面作りを通じて、あなたの農業経営をサポートします。
アジア各国の石油化学工業を国別、製品別、企業別に詳しく解説する
活発に進められるエチレンセンターや各種ダウンストリームのプラント新増設プロジェクトを中心に、製品の需給動向を含めて、東は韓国からに西はサウジアラビアまで、北は中国から南は豪州までのアジアを広範囲に捉えた唯一の石油化学年鑑
昭和36年の発刊から業界とともに歩み、常に時代に適応した諸情報を提供します。
主要企業150社の動向、工場ごとの設備能力一覧表と主要石油化学製品の生産能力、需給動向を中心に、日本の石油化学工業を概要から個別動向にいたるまで緻密に調査。エチレンセンターの動向、外資系企業の動向に加え、化学企業ごとの研究所・関連会社一覧リスト、海外進出リスト、技術導入、技術供与リストも収録しました。
主要産業の企業活動にスポットを当て様々な角度からアジアビジネスをレポート
これまで蓄積してきた高いレベルでの情報力・分析力で、アジアの企業活動にスポットを当て様々な角度からアジアビジネスを取材、実践面から産業動向をレポートしたアジア地域専門の産業情報誌。アジア経済の影響が強くなる中、アジアビジネス関係者のみならず、産業界のあらゆる層で把握しておくべき内容が満載です。
病院・診療所経営に直結する医事業務総合情報誌
めまぐるしく変化する医療情勢を敏感にとらえ、医事業務を効率的から的確に推進したいときのための雑誌。保険請求・窓口業務から患者サービスまで、医事に必要な知識と情報を豊富に提供。診療報酬改定にも即対応できます。
トップリーダー3万人のためのビジネス誌
これまで経験したことのないデフレ・経済不況 倒産・リストラ・企業不祥事などが頻発する混迷の現代。『PHP Business Review 松下幸之助研究』は、迫りくるビジネス社会や経済の現象およびその諸問題に対し、一流執筆陣が鋭く深く考察を加え解説し、経営者・経営幹部の皆様へ明日の生きる指標をあかす、「トップリーダー3万人のためのビジネス誌」をめざします。 創刊号(4月27日発売号)からご購読頂いた方には「松下幸之助直話CD」をプレゼント!(創刊号に同梱)
何のための就職か、本質を見極めよう
世の中に溢れる王道の就活ノウハウでは、本当に自分に合う仕事とは出会えない。ほかの誰でもなく、自分が満足できる最高の仕事を手に入れるためには「本質」を見極める目を持つことが大切。就活typeでは、リーディングカンパニーの「シゴトの現場」で活躍する若手社員のリアルな姿、仕事にかける情熱を幅広く取材し、ノウハウだけではない新しい就活スタイルを提案してきます。
法制・立法担当者必読!
「地方分権一括法」施行から5年。地方分権の進展、国の通達や条例準則の廃止により、自治体による政策的な自主立法が一層その重要性を増しています。法制執務に関する実務的な情報を自治体に提供すべく、財団法人地方自治研究機構の協力による総合情報誌です。1.条例の解説-・政策的な条例・先進的、ユニークな条例・議会等で問題となる法令及び条例・条例の立案演習・法令用語等、法制執務全般 2.判例の解説-自治体に関する、重要な判例とその解説(速報)をいたします。自治体にとって基本となるべき最高裁判例等を解説いたします。 3.法令等の解説-自治体が本誌発行時に最も必要とする法令等の諸問題の検討、解説をいたします。 4.自治体法務に関する質疑応答-読者から寄せられた、自治体法務に関する質問に、わかりやすく、かつ実践的に回答いたします。
新しいタイプのスキャンダルマガジン!
噂の真相の受け皿雑誌として、そのスキャンダリズムを継承した新しいスキャンダル雑誌です。ペンのテロリストとして、世の中の巨悪に立ち向かいます。
「ペット産業年鑑」は、ペット業界の会社録です。
ペット関連企業の会社録としては、国内で最大の数を誇っています。業態は、ペットショップを中心に、メーカーや問屋、関連サービス(サロン、学校、病院、葬祭、ホテル)など、幅広く網羅しています。本文は、47都道府県別、さらに市郡別に分類してあるので、地域別に活用できます。さらに利便性を向上させ、今年度版からは「動物病院編」「シッター・葬祭編」「全国団体編」を別掲載しました。好評の「卸業別リスト」もあります。巻末には索引(地方別)を設け、必要な情報を即時に検索できるようになっています。 1社あたりのデータは、社名、住所、電話、業態を基本とします。FAX、URL、E-mail、営業時間(休日を含む)、代表者なども掲載してあります。量、質ともに充実しました。 「ペット産業年鑑」は1977年に初版を発行。以降、版を重ね今回で第11版。掲載データは、当社が30年にわたって蓄積してきたものです。日々の更新と追加作業を行い、より精確度を高めています。
ペット業界のオピニオンリーダー野生社より発刊
1997年11月に「ペットデータ年鑑&ペット産業25年史」を発行して以来、はや4年が経過致しました。ここ数年、『新しいデータ年鑑はまだか?』というお問い合わせが数多く寄せられるようになりました。皆様からの熱い御要望にお応えすべく、2002年2月に発行いたしました。
年商3000万円のクリーニング外交員育成術!
クリーニングルート外交のバイブルがここに完成。宅配外交のメリット・デメリットから顧客開拓の極意、外交マンの育成方法など満載の一冊です。
加盟店、本部、メーカー・ベンダーに最新業界情報と利益向上のための経営技術を提供します
■コンビニ産業に携わる人の経営実務誌。業界の最新動向、チェーン本部機能の分析、売れ筋アイテム動向、売場づくりと販促提案など、コンビニ経営実務情報をタイムリーかつ的確に提供します。「コンビニ」はコンビニ店舗運営をつねに真正面から見据えています。■コンビニ業界唯一の専門誌である本誌は、チェーン本部、加盟店、メーカー、ベンダーの仕事に役立つ情報を提供し続けます。①店舗運営力を高めるため、実証的な臨店調査を通じたオペレーションの改善策を提案します。②販売力を高めるため、売れ筋商品情報とマーチャンダイジング技術、売場づくりノウハウを提案します。③製配販の各層にわたるコンビニ産業の仕組みづくりを研究し、改革の指針を提示します。④市場規模を把握するため、「日本コンビニ統計」「チェーン本部名鑑」「加盟店条件一覧」など正確で客観的なデータを収集します。
著名な評論家、新進気鋭のアナリスト、業界関係者などに綿密な取材を行い、お宝情報が満載です
当誌は1961年の創刊以来、日本の経済発展に伴い、株式投資による資産形成のために個人投資家に様々な情報を送り続けてきました。金融危機からようやく脱しつつある日本市場にはバーゲン価格のまま放置されている有望企業が残っています。当誌は他のマネー誌では取り上げることの少ないお宝情報を満載しております。また、毎日2回発信されている無料のメルマガ(PC・携帯)も活用すると貴方の投資戦略に強い味方になるはずです。(詳細は本誌の会員募集要項を参照)
史上初!北朝鮮内部のジャーナリストによる取材報告。
北朝鮮の人々が自ら取材し、伝える北の祖国の真実の姿!秘密裏に撮影された写真をふんだんに使い変化する北朝鮮をリアルに報告。
時代の先を読み、国難に立ち向かう月刊誌
月刊『ザ・リバティ』は、混迷の時代の中で、明日を正しく生きる指針を提示する「心の総合誌」です。幸福の科学グループ創始者である大川隆法総裁の寄稿「人生の羅針盤」をはじめ、現代人の心の幸福という観点から、ビジネス、政治経済、社会、教育、健康、カルチャーなどの記事を掲載しています。
「空の就職情報誌」
スチュワーデス&スチュワードになるための様々な情報に加え、グランドホステス、一般地上職、航空管制官などのグランドスタッフに関する情報もより一層充実させ、航空業界で働くためのあらゆる情報を網羅した月刊誌です。巻末には求人募集広告専用ページを設けています。
毎日の仕事の悩みを解決するファッション専門店のための「お仕事読本」
■「どうしたら売上げが上がるか?」「今の接客でよかったのか?」「これから売れる商品はどういうものか……」。そんなとき本誌を開いてください。きっとヒントがあります。デートで勝負をかけるとき着ていく服を決めているように、『ファッション販売』は仕事をするあなたの「勝負服」です。■1979年創刊の本誌は、ファッションビジネスの「現在」を鋭く分析し、「明日」の方向性を的確に提案する、ショップスタッフのための販売技術&経営情報誌です。■ファッション小売流通業に的確なマーケティングと商品情報を提供します。すぐ役立つ販売ノウハウ、マネジメントの実務記事を明快かつ具体的に提供します。単に現象面だけをとらえた情報誌ではなく、ニュースやトレンドの本質を探り、掘り下げて分析、解説します。
意欲ある次世代ビジネスリーダーの情報誌
『日経ビジネスアソシエ』は複雑な経済や社会の動向を、背景から分かりやすく解説。これらの動きが自分の仕事や生活にどう影響し、どう解決したらよいのかを、注目の人物や同世代のビジネスパーソンの成功及び失敗の検証を通じて等身大の目線から具体的に提示します。さらに、蟹瀬誠一、重松清、森永卓郎など各界で活躍中のコラムニストがニュースの裏側に潜む真相や若手ビジネスパーソン奮闘をドキュメンタリータッチに描きます。東京・ニューヨーク・ロンドン・香港の世界4極の取材拠点など『日経ビジネス』の取材網を駆使して豊富な情報をお届けします。
電子書籍で揺れ動く「出版」の新しい可能性を探る
書籍の新刊ニュース、売れ筋ランキング、あるいは古典の発掘、雑誌の話題、出版社の経営状況など、幅広い視点から出版界のニュースを提供します。
エコカーブームの背景や国家戦略、仕組みがわかる1冊
ハイテクを満載したエコカーの普及がアフターマーケット業界にどう影響するかを考察した1冊。政府の思惑やキーワードの解説、各種エコカーの仕組み紹介なども盛り込んでおり、幅広い方々へのエコカー入門書としてもお薦めです。
高収入!稼げる儲かる求人・仕事情報マガジン
夢に向かってまっしぐらな人を応援する、20代&30代をメインターゲットにした高収入仕事・求人情報誌です
投資初心者向けに、金融の基本知識や商品情報、プチ投資のノウハウなどを提供する総合マネー情報誌
『あるじゃん』は、お金を楽しく賢く増やすための、はじめてでも「わかる」「できる」情報誌です。「自分自身のマネープラン」を考えるときに役立つ最新のマネー商品やサービスの情報、マネープランの考え方など、知っていると得する情報」を、初めての方にもわかりやすくお伝えしていきます。
独立や起業、フリーなど、「雇われない働き方」を選ぶ人に、必要な情報や視点を提供する情報誌
『アントレ』は、独立/開業をして「雇われないで生きかた」を目指す方々に「ノウハウ」「仕事」を提供する情報誌です。新しいワークスタイルで自分らしく、やりたいことを実現するきっかけをここで探してみてください
建設機械、産業車両など建機・車両、射出成形機など一般産業機械、油圧機器など要素機械や素材に関する市場・製品動向、業界各社の経営、事業トピックスを詳報
カフェ、レストラン経営のための専門誌
喫茶店、カフェ、レストランのための経営専門誌。喫茶メニューから本格レストランメニューまで特集、さらに繁盛店の経営法、接客サービス術など、時代をとらえた実践的な最新情報を毎月掲載。
飲食店を経営する方へ。メニューから経営まですぐ役立つ情報を満載
飲食店の総合経営専門誌。有名店・繁盛店メニュー、売れるメニュー調理技術、話題の商売・商法、飲食店繁盛経営法、接客サービス、人づかい、店づくり…など、繁盛店づくりに役立つ実践的な情報を満載。
法律を志す人向けの法律セミナー誌
本誌は、法律と社会の関係が具体的事件、裁判などを通じて、立体的に分かるような構成になっている。本誌を読み進むうちに法的なものの考え方(リーガル・マインド)が自然と身に付くような誌面づくりを目指す。また、各種法律関係の試験を目指す人にも役立つ実定法解説の連載も豊富な情報学習誌である。
国内の各プロジェクトの計画から実施に至るプロセスを完全フォロー。特に上場の主力企業による設備投資動向、新設備計画情報を具体的に掲載します。また全国の新工場計画や工業団地への立地動向、環境設備計画など、市場情報に欠かせない記事が満載です。経済産業省の設備投資調査、立地動向調査など各種データも収録しています。
海外のプラントビジネス情報を詳報。定期的なカントリー特集、テーマ特集など様々な情報を提供
国際プロジェクトの立案段階から、商談の進捗状況、受注結果に至るまでのビジネス情報を掲載、特にプラント貿易分野や、アジアで活発化している民活インフラプロジェクトに関する情報では定評があります。日本政府の外交政策、海外援助動向、資金調達に係わる産業政策や金融政策、日本企業の海外投資状況なども詳報。定期的なカントリー特集、テーマ特集も組み、海外主要プロジェクト動向も月毎に分野別にまとめるなど、資料も充実しています。
経理業務のことならおまかせ!
経理・税務から総 務・人事・OAまでの知識を、税理士、社労士、先輩経理ウーマン等が、初心者にも分かりやすく解説。もちろん男性の方もどうぞ。
日本雑誌協会、会員社発行雑誌の1年間の平均発行(平均印刷)部数を記載
日本雑誌協会では会員社発行雑誌の部数公表及びプロフィールに関する資料集「マガジンデータ」を発行しております。
日常業務にすぐに役立つ知識とノウハウが満載です!
金融機関の実務に密着したテーマを取り上げ、イラストや図解を用いて分かりやすく解説しています。「バンクビジネス」の特徴は大きく3つ! ①チャートやマンガを多用した誌面構成で、複雑な制度の仕組みなどを容易に理解できます。②豊富なケーススタディによる実践的な解説で、知識がみるみる身につきます。③タイムリーな内容で組まれる特集や特別企画で改正事項等が分かり、即実務に役立ちます。
金融機関の経営指標を徹底分析!
「金融の理論と実務の接点に立ち、たえず4~5年先を展望」するわが国屈指の月刊金融総合専門誌(1960年創刊)。経営学者・アナリストなど多彩な一流筆者が複雑な金融問題の核心に鋭く迫ります。金融期間の経営指標を徹底分析し、実力度を探るコーナーも大好評。内容の正確さ、資料価値の高さから定評のある月刊誌です。わが国最大の金融総合専門紙「ニッキン」の姉妹誌です。
上昇志向を持つビジネスマンたちの”成功への羅針盤”
『BOSS』は毎月、1人の人間にスポットを当て、その生きざまを徹底的に掘り下げることで、「自分を変えたい」「より自分を高めたい」人たちへの羅針盤の役割を果たしていきます。「起業」「組織変革」「戦略・戦術」「挫折の克服」など、ビジネスマンなら誰もが直面する問題を、具体的実例をもって解決へと導きます。
一歩先を行くビジネス関連情報を中心に、国内外の政治、経済、社会、文化など多方面にわたり、既存のメディア情報を凌駕する、良質で読みごたえのある記事で誌面を構成。
政官界も企業社会も震撼させるスクープと内幕情報の宝庫。印刷媒体とウェブサイトのブログ両方を機動的に使う日本初のPRINT&WEB二刀流マガジン。インターネットを巻き込んで、ビジネスや経済情報を中心に、政治も外交も事件も文化も縦横に斬る媒体力は、新聞など他メディアを圧倒する。
パチンコ業界の未来を示すキーメディア
パチンコ業界の旬な話題から業界内外のキーバーソンへのインタビュー、新機種情報などを詰め込んだ業界人必読の支持率NO.1マガジン。常に変化をし続けるパチンコ業界の未来に向け、新しい提言を発信していきます。
日々進化し複雑化する「総務・管理部門」の業務。毎号具体的な事例を通して、実務に役立つ記事を掲載中!
経済・社会の激変の中、各企業・団体の総務部門も大きくその価値を変えようとしています。「縁の下の力持ち」的総務部門から「企業価値を上げる」攻める総務部門へ。その価値を改めて問い直し、総務の視点から“企業のいま”に迫るべく、<企業事例>と<実務情報>を柱としたリアリティのある誌面作りを目指します。総務部門担当の方々の、実務とマインドに役立つ必携の専門雑誌。年間を通した定期購読をお勧めします。
農業経済学会の動向を知る唯一の雑誌
学会誌として戦時中をのぞき年4回の発行をつづけてきている.農業経済学の動向を知る唯一の雑誌である.毎号主要論文のほか,調査報告,書評,会報などを,また学会開催後には大会討論会の内容を掲載する.
世界の学会の最高水準にある、唯一の研究誌
一橋大学経済研究所の機関誌として1950年の創刊以来すぐれた論説を掲載してその評価は高い.現実の経済を対象とする「経済の研究」態度に徹するとともに,広く誌面を世界の学界に拡げてその交流をはかっている.
包装関連メーカー167社、約800機種掲載!
掲載内容は以下の通りです。■個装関連機器 ■印字・表示・ラベル関連機器 ■外装関連機器 ■物流関連機器 ■その他関連機器 ■プラスチック加工関連機器 ■紙器・段ボール関連機器
日本を代表するコールセンターの成功事例集を掲載!中・長期的な顧客戦略構築の基礎資料として、数値の推移を把握!自社センターのパフォーマンス検証に!
1999年から、毎年コールセンターの動向を紹介してきた「テレマーケティング白書」。2005年度版より、「コールセンター年鑑」に生まれ変わり、従来から得意分野だった「成功事例」の掲載企業数を増大。数値だけでは語りきれない”センター運営の現場”をリポートし、ますます充実した内容で、皆さまのコールセンターを全面的にバックアップします。
新制度・実務問題を・タイムリーに・わかりやすく・繰り返し何度も解説します!
新制度・実務問題を・タイムリーに・わかりやすく・繰り返し何度も解説します!「旬刊・経理情報」とは1973年の創刊以来、一貫して経理・税務・金融・証券・法務などの企業の実務担当者に必要な新制度・実務問題を、タイムリーに、わかりやすく取り上げてきた専門実務誌です。一般的な多くのビジネス情報誌とは、専門性、記事の掘り下げ方、また信頼性を保証すべく厳選して配した執筆陣において格段の違いをもった専門情報誌です。<特徴>・旬の実務問題をタイムリーにかつ大胆に特集!・制度改正をいち早く、わかりやすく解説!・重要法令・会計基準等は試案の段階から動向をチェック!・決算実務、株主総会実務も徹底対応!・会計基準の新設・改正、重要法規等を見やすい別冊付録でお届け!
主張する経済誌
「企業は人で決まる」というユニークな編集方針から、経営者の人物像に迫り、企業を分析していく経済誌です。経営に携わるエグゼクティブに欠かせない記事満載で、変革期の羅針盤として、必ずやお役に立てます。
国土交通省編集による建設統計調査結果の資料
受注統計、建築動態統計、建設工事統計(公共工事、民間工事)、建設総合統計、建設関連統計の最新結果を取りまとめた唯一の公表資料です。
外食ビジネスの明日をリードするオピニオン誌
本誌は外食ビジネスの今とこれからを的確に判断するための羅針盤として、外食企業トップ、ならびに現場の第一線の皆さまから高い評価をいただいています。最大の特徴は、単なる新しい情報の羅列ではなく、いま外食ビジネスになにが求められているのか、外食ビジネス成功のポイントは何なのかを常に具体的に提示し続けていることです。たとえば、外食ビジネスの王道を行くトップ企業の戦略への論評や洪水のように登場してくる新業態の中から次代を担う注目すべき題材に的確にスポットを当て分析し論評を加えるなど、主張のある“外食オピニオン誌”を目指しています。
「放送」に関わる技術を網羅した専門誌
本誌は、中継、スタジオ制作、ロケ取材等の番組制作や設備更新、新技術開発の解説、および放送機器紹介や展示会レポートなど、「放送」に関わる最新の技術を幅広く紹介する送受信専門誌です。掲載記事は、業界の最前線で活躍する専門家の執筆によるもので、その内容は詳細でありながら非常に明快で読みやすく、様々な現場で役立つものとなっております。
印刷・事務用品、あらゆる用度品の物価資料
印刷料金、用紙、事務用品、事務機器、リース・レンタル、燃料、回収資材など、業務管理に必要な商品の実態価格を調査収録した情報化時代の実務誌です。
業界初!事業再生のずべてがわかる実務専門誌
事業再生のテーマにフォーカスした事業再生実務の専門誌。事業再生のテーマでは、わが国唯一の月刊誌。企業を取り巻く環境が厳しい中、日本経済の復活・成長のためには、いかに企業の事業を再生させ、失業を予防し、地域経済を活性化させるかが重要です。定期購読者の皆様には毎月、事業再生実務に役立つ必須情報をお届けいたします。
業界の動向を、関連企業まで幅広くカバーし、タイムリーな情報を提供します。
スタンドの多角化戦略の一環としての洗車業務に的を絞り、洗車を行うスタンド発の生の現場の声、メーカーの最新機種情報などをお伝えします。
食品技術マーケティングの総合誌
食品業界のオピニオンリーダー的存在である「食品工業」は権威ある執筆陣と悦敏な編集感覚で追及する時々刻々の特集テーマには定評があります。
第一線で活躍する調理師さんの技術を美しいカラー写真で紹介!
創刊から約40年。本誌の基本テーマは一流の調理技術を惜しみなく、初心者の方にもわかりやすく解説するということです。毎号数多く登場する調理師さんは第一線で活躍する実力者ばかり。日本料理、フランス料理、イタリア料理、中国料理、その他各国料理の情報について、日本国内はもとより、海外の料理界の記事も満載です。また、毎号の特集は“完全保存版”の内容ですので永くご活用いただけます。細かいプロセス写真で見せる調理技術、徹底的に掘り下げて取材する食材に関する記事は、料理人の方からグルメの方まで厚く支持をいただいております。
激動の現代、“外食”には時代の最先端が反映される
現代はスピード過多ともいえる変化の時代です。その中にあって“外食”は常に最先端ビジネスモデルを提示する宿命にあり、トレンドをリードする役割を担っています。本誌はこの外食業界にスポットをあて、今なにが流行っているのか、儲かる仕組みはどうなっているのかを的確に捉え、“繁盛”をサポートします。毎号の強力特集に加え、一流の経営コンサルタントによる連載企画も大好評です。データに裏打ちされた理論、さらにヴィジュアル面も充実し、最新の話題店舗、人気商品を紹介する美しいカラー写真は他誌に類を見ません。食ビジネスでの成功の鍵はここにあります。
日本で唯一のM&A専門月刊誌
「マール」は、M&Aを実践する経営者へのインタビューやM&Aに関連した論文、解説記事などを掲載した記事編と、前月に行なわれたM&A全データや1985年以降の件数の推移などをグラフや表にした統計とデータ編から構成されています。企業でM&Aの実務に従事する方々や、大学や調査機関でM&Aを研究する方々にかかせない専門誌です。
わが国唯一の不動産鑑定の専門誌
主に不動産鑑定に関わる実務家を対象としたビジネスの動きと解説、不動産鑑定に関する実務の在り方、研究論文などで構成。また、「不動産鑑定士試験」にチャレンジする方のために毎年の試験問題と解答例も掲載。実務家・受験生問わず、不動産ビジネスに関わる方の必読誌です。
不動産資格受験者のライセンスパートナー
宅建、マンション管理士、管理業務主任者、行政書士、司法書士、土地家屋調査士などの資格試験受験者必見の受験情報誌。試験直前期の勉強法や法改正情報などの有益な情報をタイムリーにお届けします。他の受験生よりも一歩リードするための情報満載!
『価格破壊業から価値提案業への転換』へ。小売りサービス業の時流と本質を伝える。
「月刊ホームセンター(愛称:SCOPY)」はホームセンターを中心とした小売りサービス業の経営専門誌。SCOPYではホームセンター、ドラッグストア、ライフスタイル・ストアなどの小売りサービス業のために、時流の本質を伝えすることをミッション(使命)と考える。特に現在は、『価格破壊業から価値提案業への転換』を大きなテーマに掲げ、消費者の新しいライフスタイルを捉えた価値提案型(ライフスタイル型)の店づくりを提案、推奨している。また、短時間で読める「簡潔で分かりやすい誌面づくり」を大切に考えて編集されている。
食の安全・安心と生理機能性を追求!
創刊以来50年、食品製造業者の日常業務にすぐに役立つ情報の発信を編集方針に掲げてきました。平易な言葉で、わかりやすい解説を心がけています。食の安全・安心を確保するにはどうすればよいか、単なる解説にとどまらず、その具体的な手法を示しています。また、生理機能性のある様々な食品素材を取り上げ、各種食品への応用について解説しています。
激動の世界と日本。現代資本主義の深い分析と科学的社会主義理論の創造的発展をめざす経済誌
“時代の課題に挑戦する科学的社会主義の経済誌”です。歴史的な激動の時代を目の前にしていますが資本主義経済の発展の中で生み出されてきた矛盾をどう解決するのでしょうか。不況・デフレ、失業や貧困、南北格差の問題という古くて新しい問題。地球環境問題やIT化、人間の存在にも関わる生命科学などの新たな解明の求められる問題、等など。今日の時代が提起する諸課題を、科学的社会主義の立場から分析、解明する意欲を持った雑誌です。同時に時代の課題を探求するには、それにふさわしく理論を発展させることが求められます。『資本論』などの古典研究とともに現代における科学的社会主義の創造的な発展にも果敢にも挑んでいます。あわせて、市場原理主義などの現代の支配的な思想・理論の批判と克服も大事なテーマにしています。最新号の目次は本誌ホームページでご覧いただけます。
政・官情報に強い総合経済誌
「ビジネスは人にあり」「企業は人なり」――経営トップ、政治家、行政人、起業人などなど、頑張っている人に視点を当てた、インタビュー記事満載の総合経済誌です。
会計事務所の経営情報がすぐわかる!
月刊カセットは国際・金融情勢の把握、税務動向、業界動向、実務に活かせる法務の4つの分野から毎回新しい情報をまとめ、素早い変化に柔軟に対応できるようにしています。毎月厳選された情報を業界屈指の講師陣が1テーマ15分程度で分かりやすく解説します
園芸農家のための総合園芸誌
1926年創刊。創刊当初は「実際園芸」の誌名で発行し、戦争で一時休刊、戦後の復刊にあたり、農業振興の内容を表すため「農耕と園芸」と改題し、野菜・花・果樹園芸を中心とした総合園芸誌となった。園芸作物を毎年安定して生産するための栽培技術をはじめ、早期出荷や高品質化のためのハウスや温室を使った栽培、それらに関する品種や作型、管理法のほか、新しい栽培法に関する研究やその成果、資材・機器の情報などを紹介し、園芸農家や一般生産者、技術者に対しての生産技術と経営事例などから具体的内容を誌面で提供している。
向上心あるビジネスマンへ送る!!
「BIG tomorrow(ビッグトゥモロウ)」は、“ビジネス生活がもっと楽しくなる”をテーマに経済・社会動向に関心をもち自分の生き方、ビジネスを前向きに考えている人ための情報が満載です。他誌にはない、特集企画や読みものが豊富で多くの読者からは「生き方・考え方の参考になる」、「仕事や人間関係に役立つ」などの支持を得ています。
税理士・会計士を目指している方を対象にした、合格への手助けとなる受験指導誌!
「税経セミナー」は税理士試験、公認会計士試験及び日商簿記検定の受験誌として昭和31年に創刊。独学で学んでいる人には、ペースメーカーとして学習の根幹となる部分を連載講座を取り上げ、難解な部分、重要論点、出題頻度の高い項目などは、特集としてさまざまな角度から分析等を行い、きめ細かく指導しています。試験に関連した法律の改正や基準の新設・改訂等に対する解説もいち早く行うことで受験者の理解を助け、また、試験合格後の実務でも役に立つ情報を掲載しています。
昭和21年創刊の専門雑誌。財政・税制・会計・商法・経済・経営などの分野のトピックな問題を的確にとらえ、欺界の方々の示唆に富む研究・解説論文を掲載。
税務・会計・経理実務のパートナー。昭和21年創刊の専門雑誌で現在第58巻。財政・税制・会計・商法・経済・経営などの分野のトピックな問題点を的確にとらえたテーマで、欺界の一流の方々の示唆に富む研究・解説論文を掲載。また、官庁の法令通達立案担当者による迅速・詳細な解説、実務家による税務・会計・経理実務の問題点を取り上げて具体的事例により解説。付録として、改正法令通達をいち早く収録。
「先人」学び、「先進」を実行するJA役職員のための総合情報誌
【創刊昭和21年】 読むんだったら『農業協同組合経営実務』①農協、協同組合をわかりやすく伝えたい。②地域のために何ができるか、地域の人と考えたい。③組織の中核人材を育成するためのカリキュラムを作りたい。④計画中のプロジェクトの運営について先進事例を参考にしたい。⑤万一の時に役立つリスクマネジメントを身に付けたい。⑥効果的な投資による営農振興のノウハウを聞きたい
1968年7月創刊。常にビジネスの視点に立った、わが国初のレジャー産業の総合情報誌。自由時間をデザインする「生活大国時代」の必読本。
レジャー産業の諸資料と経営に関する専門誌。レジャー産業の経営実態事例やニュービジネスをデータに基づいて紹介、解説し、その未来の予測の提示を編集方針とします。不動産、建設、観光、健康、レジャー産業関連業界を中心に幅広い業界のかたより支持されています。
フランクフルトからドイツビジネスの最新情報を発信!
欧州経済専門の調査会社による日本語ビジネス情報誌。電子ファイルで毎週Email配信。・刊行12年の実績。ドイツの経済・産業・社会情報を毎週厳選してお届けするドイツ専門誌です。・欧州全体の動向を伝える「EUコーナー」、現地法人経営のための労務・法律関係を扱った「ゲシェフトフューラーの豆知識」、忙しい方にも一週間の経済の動きを素早くチェックできる 「一週間の早見表」を新連載。購読者の方のニーズを的確に捉え、内容もさらに充実しています。・定期購読者全員の方に、ほぼ毎日Email で配信する速報ニュースサービスを実施しております。
アジアを中心とした発展途上国の情報を政治・経済・社会と多角的にお伝えします。
アジアなどの発展途上地域の政治・経済・社会の動向を明快な分析を加えてタイムリーに提供する分析情報誌。
変革期を迎えた税理士業界。ライバルに差をつけ、会計事務所を発展させる有益な情報をタイムリーに紹介
1974年4月の創刊以来、34年間に渡って税理士業界の最新ニュースを掲載。無償独占や強制入会制度の行方など税理士業界が抱える問題をはじめ、会計事務所の最新ビジネス、税理士グループの動き、顧問先サービスを充実させる情報、国税動向、最新の会計&税務情報など、事務所経営に役立つ内容が満載となっている。全国の会計事務所や税理士予備軍、税理士業界をマーケットとする一般企業が主な読者層だが、そのタイムリーな内容から、国税当局のセミナー資料として利用されることも多く、税理士業界のオピニオンリーダとして高い評価を受けている。
年収2000万円を超えたら「堂々節税」を実践。経営者のホンネマネー術を網羅する専門メディア
オーナー社長だからこそ知っておきたい、気になる税金対策や税務当局の最新情報をお届けします。「税金対策は顧問税理士に任せている」と安心してはいませんか?。自身で知っていれば、「こんなに対策もあったのか」と、ビックリすることも多々あります。国税記者クラブ加盟紙だからこそ得られるとっておきの情報や資料、データーをタイムリーに報道し、丁寧にわかりやすく解説します。ビジネス情報誌は数あれど、経営者のための税金対策専門紙は他にはありません。
税理士や経理部の方などの実務家はもちろん、学者などの研究者にも役立つ専門誌
企業環境や制度の激変に伴う新動向を、法人税を中心に幅広く、いち早く解説。別冊付録や臨時増刊により、質・量ともに充実!「改正」モノは完璧にフォロー。また、税務にこだわりつつも、税務の周辺にかかわる知識にも対応できるように幅広く編集。税理士や経理部の方などの実務家はもちろん、学者などの研究者にも役立つ専門誌。
各種法改正・最新動向をわかりやすく解説した企業法務担当者必見の実用法律誌
会社法・信託法・金商法など様々な法改正が行われ、内部統制やコンプライアンス強化が叫ばれている中、企業法務に対する意識は日々高まりつつあります。昨今の厳しい経済状況を乗り越えるためには、法律の正しい理解と実務知識が不可欠と言えます。弊誌はそうした企業法務担当者が今知りたい情報を提供しております。また、人気の「ビジネス実務法務検定試験」唯一のオフィシャルマガジンとして学習問題や本試験の解答速報等を掲載しております。
ポリスマガジンは警察官を応援する雑誌です!警察官の活躍を市民に――警察 写真 満載!
本誌は一般市民の手によって、市民の立場から編集制作された国内唯一の警察雑誌です。本誌は政府、自治体、警察、および関係団体からの補助金、寄付行為を辞退しています。本誌は現場警察官が家庭に持ち帰ることのできる警察官応援雑誌です。
家具・インテリア業界から百貨店・ホームセンター関連の情報まで集めた専門誌です
情報ソースの基本は、東洋ファニチャーリサーチが行う日々の情報収集活動をベースにしていますから、他では得られない新鮮な情報をキャッチできます。「経営・企業・労務、商品相場、展示会、店舗」といった視点からのニュースや業界関係者のニーズをとらえた特集記事が満載です。
地域に根ざした経済誌
地元でがんばる企業やベンチャー起業家、新しいビジネスモデルやサービス、農山漁村と交流するNPOといった地域を元気にしていくニュースが満載
大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理して毎週お届け
棄物問題や各種汚染、開発に伴う問題など、各地域の環境行政に携わる地方自治体の動きや余業、市民の活動が近年活発化している。これまで容易でなかった地方面の記事の入手を各紙地方面及び共同通信の記事を収録することにより、環境問題に関する各地域の動きを幅広くカバー。主要な動向だけでなく個別の企業、市民団体の活動等もフォロー!■環境行政■企業の環境対策■フロン・炭酸ガス対策■大気汚染対策■エネルギー関連■水処理関連■無公害車、低公害車■ゴミ処理とリサイクル
経営者の元気を伝える情報誌
「人」が織り成すストーリーこそが、企業形成の根底にある――この原点に立ち返り、不動産、IT、建設、飲食、医療福祉など、それぞれの分野で生きる経営者の生の声を活写する「COMPANYTANK」。時には喜びの、時には苦悩の声も交じえた経営者の「元気」と「熱意」をお届けします!
国際的な実務を行う日米の弁護士・弁理士を事務所別に紹介する日本で唯一の便覧です。
個人の経歴、専門分野、実績等を顔写真付きで紹介します。アメリカセクションは日本語、日本セクションは英語で表記するというユニークな編集手法が特に日米双方で好評を得ております。
大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理して毎週お届け!
ますます重要性が高まる地球環境問題。大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理して毎週お届け。主要な動向だけでなく個別の企業、市民団体の活動等もフォロー!個廃棄物問題や各種汚染、開発に伴う問題など、各地域の環境行政に携わる地方自治体の動きや余業、市民の活動が近年活発化している。これまで容易でなかった地方面の記事を入手することを可能にし、各紙地方面及び共同通信の記事を収録することにより、環境問題に関する各地域の動きを幅広くカバーしている。■ゴミ行政 ■廃棄物問題■回収・処理・処分場■廃棄物・リサイクル■ビジネス■イベント・市民運動■人事・機構改革■その他
役立つデータ、知りたい連絡先、約2万件を掲載!
役立つデータ、知りたい連絡先、約2万件を掲載!人気タレント、スポーツ選手、俳優、作家などマスコミ界の話題の人から、公共機関、イベントホール、アミューズメントスポットまで、役立つデータ、知りたい連絡先、約2万件を掲載。 2009年版では、巻頭企画として「環境・エコ」の専門家、メディア関連の連絡先のほか、一年間の主要イベントや行事をまとめた「イベントカレンダー」を掲載しています。
地球環境問題を大量・広範多岐にわたる新聞記事情報を体系的に分類・整理してお届け!
個々の問題を細部まで捉えることができるよう、主要な動向だけでなく個別の企業、市民団体の活動等もフォロー。廃棄物問題や各種汚染、開発に伴う問題など、各地域の環境行政に携わる地方自治体の動きや余業、市民の活動が近年活発化している。これまで容易でなかった地方面の記事を入手することを可能にし、各紙地方面及び共同通信の記事を収録することにより、環境問題に関する各地域の動きを幅広くカバーしている。■水行政■水質汚染■水処理・測定技術■生物と水の関わり■イベント・市民運動■人事・機構改革■その他
業界研究から面接対策までを網羅した、広告界を目指す学生のためのバイブル!
◇最低限これだけは知っておきたい 広告界の現状と最新動向◇活躍する先輩社員・クリエイターに聞く 広告の仕事・現場インタビュー◇主要広告会社の人事担当者が語る 採用プロセスと人材観◇採用のプロと内定者がこっそり教えてくれた 成功する就職活動のポイント◇この本でしか読めない 全国の広告関連会社の最新データ1000社掲載
『フィナンシャル ジャパン』は1億円をめざすビジネスセレブのための金融経済月刊誌です。
投資やお金に関わる有益な情報、先行き不透明な経済や金融の現状診断などを毎月ご提供しています。金融コンサルタントとして知られている木村剛が責任編集。
書籍とCD-ROMがセットになってますます便利に!!
全上場企業3674社の基礎情報と人事情報10万人、事業所情報9万件がここに!全ての上場会社を網羅した企業人事データブック。掲載社数は3674社。10万人分の役員・管理職の肩書きと名前を収録しています。詳細な会社データを収録。会社事典としてもご活用いただけます。人事調査、営業活動、宛名リストの作成など広くご利用いただけます。
書籍とCD-ROMがセットになってますます便利に!!
有力非上場会社10000社の役員・管理職10万人を掲載した企業人事データブック。株式を公開していない非上場会社の貴重な人事情報は、新規顧客の開拓や営業活動に欠かせません。資本金や売上高など、会社に関する情報も充実しており、会社事典としても重宝します。 2大特別付録として、書籍の情報を丸ごとコンパクトに収納したCD-ROMと、ハンディサイズのデータブック「会社統計資料集」も同梱。必要な情報を一発検索できるCD-ROMがセットになることでますます便利になりました。
潜在需要の宝庫であるHBC(ヘルス&ビューティケア)、ドラッグストア分野で最も読まれています
成熟市場に突入した日本では、テレビCMで売れ筋をつくる「空中戦」的なマーケティング手法がすたれ、店頭起点に商品の付加価値を伝えて育成する「地上戦」的なマーチャンダイジング活動の重要性が高まっています■本誌は、マーチャンダイジング活動の理論と実例を体系的に学べる唯一の専門誌です■特に成熟市場の唯一の成長分野であるHBC(健康と美容)分野に焦点を当てて、ドラッグストアの店頭起点の需要創造の理論と技術を、膨大な店頭取材(フィールドワーク)をベースにして情報発信します
創刊62年、徹底した取材で株を選別、個別有力銘柄情報をタイムリーに読者へ提供
株式情報誌の先駆け的存在。今株式市場の最前線で注目されている銘柄は何か、これから値上り必至なのはどの銘柄か。相場の基調を据えながら、話題株・上昇株のトレンドを鋭くリサーチする。独自の情報網、取材ネットワークを駆使しながら、個人投資家に的確かつ新鮮な情報を届ける。またM&A、新興市場株といった個人投資家にとって目が離せない新機軸のニュース等もいち早くキャッチ。読者参加ページ「株価ダービー」では予想する楽しみも味わえる。
税務のプロご推薦、Q&A形式の税務情報誌です
税務に携わるすべての会計人に贈る、まったく新しいスタイルの税務専門誌。知りたい情報を、見やすく、わかりやすく解説します。Q&A形式なのでリファレンスにも便利。Q&Aは、極めて専門レベルの高い難解な事例もあればビギナーの基本的な疑問に答えるFAQも。範囲は、法人税から資産税、個人の税金、企業会計まで幅広くカバー。『週刊税務通信』で培ってきた豊富な情報源をもとに、あなたの疑問を解決します。
主要国の税制改正の内容と実務対応をお知らせする国際課税の専門誌です
グローバル化するビジネスとファイナンス、一般化する企業の海外進出と国内への外資系企業の進出等に伴い、今や国際課税の問題は広範囲に影響が及んでいます。月刊「国際税務」は、このような情勢に対応します。各国の税制とその改正動向、国際間の取引に係る税務、移転価格税制、租税条約、非居住者の税務など、国際課税に関わるあらゆる情報を独自のルートで入手し、専門的な視点で編集。国際展開を図る企業の税務部門及び国際法務部門、商社、金融機関、外資系企業の方はもちろんのこと、監査法人・公認会計士、税理士の方にも必携。
化粧品・トイレタリー業界の動向にキャッチアップ
化粧品・トイレタリー業界専門のニュースペーパーです。A4サイズ15~25頁、業界の最新ニュースをいち早くお届けします。
下水道の意義をわかりやすく一般に認識づけるために、官民一体となって編集される総合専門誌
『月刊下水道』は、1978年に創刊し、30年の歴史を持つ下水道専門誌です。下水道の普及と維持管理のための最も大切な情報を網羅して、中央官庁から地方公共団体、技術者、業界サイドにいたる相互交流、連帯の場となること、下水道事業にとって必要な技術を育成していくこと、下水道事業を推進する上での問題の解決をめざすこと、下水道普及に情熱を傾ける現場サイドの“声”を伝え、代弁することなどを目的に、刊行しています。
福岡の企業・経済動向を知るなら、この1冊。福岡県域をエリアとする唯一の総合経済情報誌
「ふくおか経済」は1982年の創刊以来、「地域経済の活性化に向けた報道と情報提供」を編集方針に掲げ、07年秋に25周年を迎えました。毎月、延べ200社以上の企業・業界の最新動向を240~280ページに集約した豊富な情報量には定評をいただいています。また、インタビューやニュース記事だけでなく、新設会社情報や建築情報など資料性に富んだ情報提供も特徴の1つです。今後も、福岡をエリアとする唯一の総合経済情報誌として、インターネットでの情報配信を含め、さらに質と量に磨きをかけて参ります。
全国百貨店のデータをまとめた資料集
百貨店業界の動向から販売実績の総合分析まで、現有百貨店のパワーがひと目でわかる!全国百貨の販売実績から経営政策など、一年のデータを完全収録した業界唯一の体系資料。
1888年創刊。発行部数44万部、世界140カ国、延べ150万人が読む世界最高峰の国際経済日刊紙。
正確で信頼性のある、グローバルな観点からの切り口は、世界中のエグゼクティブから高い支持を得ています。週末版「FTWEEKEND」はファッション、トラベル、不動産、家具など多岐の分野に渡り編集され、土曜日発行の別冊月刊誌「how to spend it」は数多くの賞を受賞しているサプリメント雑誌です。紙の色がサーモンピンクであることから、しばしば「ピンク・ペーパー」とも呼ばれています。また、ご購読いただいた方にはePaper(Aisa版)のサービスがあり、オンライン上で新聞のレプリカ版を見ることができます。
1985年~2007年までの23年間の日本企業のM&A全データ約2万6000件を一挙掲載
レコフは、2007年12月で創立20周年を迎えました。これを記念して、特別記念号「日本企業のM&Aデータブック1985~2007」を発行いたしました。①1985年から2007年までの23年間の日本企業のM&A全データ約2万6000件。②上場企業同士の合併、事業譲渡、外国企業による日本の上場企業の買収データ。③MBO、TOBのM&Aデータなど。④1985年から2007年の金額上位100社ランキング、M&A統計とグラフなどを掲載。M&Aの実務家はもちろん、企業で経営に携わる方々や研究者、政策担当者、教育関係者、M&Aの業務入門者の必需品です。約2100ページ、3分冊
展示会出展者コミュニケーションマガジン
展示会出展企業の戦略構築のための情報雑誌
NHK放送文化研究所「文研」で行っている調査・研究の月例報告書
本格的なデジタル時代を迎えても、「豊かな放送文化を創造する」という公共放送の役割は変わりません。この目的の実現に向けて必要な調査研究を行うのが、NHK放送文化研究所「文研」の役割です。調査結果は公表するなど、成果の社会還元にも努めています。デジタルテレビ新時代に、より豊かな放送文化を創造するため、文研は時代と社会に向き合い、多彩な分野での調査研究に取り組んでいます。
次世代のITビジネスを牽引する新しいビジネスモデルが満載
従来のIT関連の新聞ダイジェスト記事の他、ITに関するビジネスモデル、ネットワークビジネス、ネットセキュリティ、新製品の開発状況、中国・韓国IT状況などをタイムリーに取り上げてます
ロシアビジネスに注目している、ビジネスマンに読んでほしい情報誌
15年前、JSNはロシア極東のウラジオストクに事務所を構え、極東の経済専門情報誌「ダーリニ・ボストーク通信」を発行しました。読者層は中央官庁や地方自治体、シンクタンク、商社、メーカー、マスコミなどです。2000年より、同週刊情報誌の発行を続けながら、ロシア連邦のニュースを加えた月刊誌「ロシア通信」を発行しています。月刊誌の方は、これからロシアとのビジネスを考えられているビジネスマンに参考になる内容となっています。そして、「ロシア通信」を継続的に読むことで、日本で報道されているロシアのニュースがさらに詳しく理解できます。15年に渡り、ロシア情報を専門に提供しているJSNが日本のビジネスマンの皆様に自信を持ってご提供する雑誌です。
1963年の刊行以来のロングセラー!
現代社会は技術革新、情報化、国際化等の進展がめざましい一方、雇用・労働時間・人事など深刻な問題をかかえています。本書では経済、労働事情の動向を中心に、「経済の動向」「雇用」「労働時間」「賃金」「福利厚生」「安全衛生」など12分野の最新データ解説から構成。研究者のみならず企業の労務管理担当者のバックデータとして不可欠な1冊です。
最低賃金に関して、総務・経理のバックデータとして最適!
平成23年3月末現在効力を有しているすべての最低賃金を網羅。さらに、最低賃金の決定にあたり参考とされる新規学卒者の初任給、パートタイム労働者の賃金など、関連指標についての統計や関係法令、審議会答申を収録しています。
社会保障関連法令を厳選し、収録した低価格の法令集!
平成23年4月1日現在の最新社会保障法令関連50近くを厳選して収録。800頁にわたる大部でありながら、持ち運びに便利なポケットサイズを実現。社会福祉士・介護福祉士の受験対策に、社会保障関連の講義にも最適です!
日本の大手マスコミには出ない当社だけの記事を満載!もちろん日本語です。
完全組立車(CKD)パーツなど「海外仕向け地利益」が圧倒的な割合を占める日本の自動車産業。正しい選択、合理的な判断をするには海外の情勢をいち早く正確に、しかも容易に理解することが以前にも増して重要になりました。「国際自動車ニュース」はその名の通り、海外の業界ニュースに特化した日本初の日刊国際業界紙です。PDFファイルを毎週月~金曜の朝に電子メールで配信します。同僚や上司、秘書あるいは大事な取引先と、他のメディアでは知り得ない情報を共有してください。価格は月額8000円以下と、海外専門メディアとしては割安な設定になっています。
情報感度を研ぎ澄ます!!―ビジネス情報誌EL NEOS
自己責任の重要性が一層求められる時代です。あなたは自分の判断力に自信がありますか?あなたの的確な判断力、決断力をさらに強固なものにするのは、あなたが手に入れる情報の質と量です。あなたは、あなたの評価を高める大事な情報収集に自信がありますか?エルネオスは、より早く高度で的確な情報を発掘し、整理・分析して提供します。新聞の行間やテレビ報道の裏側にも照射します。エルネオスはあなたのアンテナ役・水先案内役を務めたいと考えています。ビジネス社会の一級情報に触れ、一緒に考えることであなたの情報感度はより鋭く研ぎ澄まされていくはずです。
「訪販ニュース」の1年分を掲載。掲載企業別索引と記事内容別索引のダブル索引で使いやすさを実現!
各号の重要な記事内容を列記した詳細な目次。業界の1年間の主要な出来事が一覧でご覧になれます。企業名による総インデックスと、各分野別インデックスも加えたダブル構成。各インデックスは「企業名・記事内容」で表示され、検索が容易です。
「通販新聞」の一年分を掲載、掲載企業別索引と記事内容索引のダブル索引で使いやすさを実現 !
各号の重要な記事内容を列記した詳細な目次。業界の1年間の主要な出来事が一覧できます。企業名による総インデックスと、各業界別インデックスのダブル構成。各インデックスは、「企業名・記事内容」で表示され、検索が容易です。
通販業界の動向を、関連企業まで幅広くカバーし、タイムリーな情報を提供します。
わが国通信販売業界の健全発展推進を編集ポリシーとし、物品からサービス商品全般にわたる通販実施企業の最新動向をもとに、各社のマーチャンダイジング、媒体戦略、フルフィルメント動向などを詳しくお伝えします。また、通販実施企業と深い関わりを持つ商品納入業者やリスト、メーリング、コンピュータ、テレマーケティング、物流などの各業界の動向、さらには行政・関連団体の動向と通販業界の抱える問題点・課題についても逐次お伝えします。
一目で市場の概観が把握できる当社独自のデータ集
弊社独自で調査したオリジナルデータを満載。日本における酒類食品産業のトータルマーケットから、関連25業種280品目の業界構造、需給動向、生産・販売集中度(シェア)、価格の変動、家庭用・業務用の動向までを詳細にまとめたマーケットリサーチの座右の書。A5判、1,180頁余
業界唯一の月刊専門誌。
自転車・バイク駐車場、自動車パーキング業界の展望から各自治体や企業の取り組みなど、業界の最新情報が目白押しです。欧米先進国の自転車政策など特集も毎号好評を得ています。
海外の化粧品・トイレタリー専門誌との独占契約に基づく国際商業海外特別情報版
海外の化粧品・トイレタリー専門誌を翻訳したニュースペーパーです。A4サイズ15~25頁、海外の業界最新ニュースをいち早くお届けします。
日本蕎麦党宣言!
蕎麦店だけを取り上げるのではなく、他の分野とつながるのが特徴です。「JRでいく蕎麦の旅」は旅とのつながり。「蕎麦のある宿」は、蕎麦の出る宿を紹介します。もちろん蕎麦打ちのプロ中のプロも登場します。 匠の流儀は、選りすぐりの名人の表情。真剣勝負の蕎麦を打つ姿をカメラが捕まえます。哲学博士が綴る「哲学者のそば紀行」。日本の食についてのインタビュー「日本の食を質(ただ)す」。蕎麦に附随した食材、道具を描く「蕎麦の周辺」。蕎麦関連情報には特段、力を入れ、全国の動きを載せます。蕎麦人を簡潔に紹介する「ひと」。全体に人間の生き方、心情、志、等があふれる誌面です。蕎麦春秋にご期待を!
職業性疾患・疫学リサーチセンターの季刊誌『社会労働衛生』は、労働者の健康を守る労働衛生、社会医学、社会科学を中心に、研究者、活動家、労働者の寄稿を下に企画・構成しています。
季刊誌『社会労働衛生』刊行を通して、職業性疾患・疫学リサーチセンターでは、労働者に関わる労働と健康のあらゆる問題、特に、労働者が直面する職業性疾病や健康に関わる問題解決にむけ、労働衛生、社会医学、社会科学的な調査研究活動を行い、情報を提供するとともに、支援相談活動、労働安全衛生の普及啓蒙活動および教育活動を実施することで、広く労働者の福祉の実現と精神、身体、社会的健全で安全な労働生活の実現に寄与しています。
救急救命士・救急隊員のための実務情報誌
救急救命士・救急隊員向けの専門誌・実務情報誌として、国や全国の動向、救急現場における事例報告や研究論文、救急に関わる法律問題、救急医療に関する知識、情報を20年以上提供しつづけています。
交通関係施策から交通関係法令に至るまで詳解を掲載
交通安全教育・思想の普及啓発、道路や車両の安全の向上、交通事故被害者の救済など様々な立場で交通安全を支える人々に、交通警察の「いま」を伝える雑誌として、広く活用されています。
フランチャイズで成功したい人の情報誌
創刊以来「フランチャイジーが唯一信頼できるフランチャイズ総合誌」として現役フランチャイジーたちの話題となり、着実にフランチャイズ産業界に根を下ろしてきました。本誌ではジャーナリスティックな視点でフランチャイズ産業の発展を阻害する企業に対して公正中立、是々非々の編集理念で問題を提起し、フランチャイズシステムの本質を見極めた新しい手法や努力を重ねる企業の取り組みを報道しつづけています。さらに、現役フランチャイジーの真の声、フランチャイズ本部の熱い挑戦を毎号取材・執筆しています。
正確に分かりやすく解説した消防基本六法
条文と、用語・事項の「解説」「改正経過」「参照法条」「罰則」が一度に読める消防関係職員のハンドブック。★ピタリ、解説つき ★バッチリ、改正注記つき ★スッキリ、参照法条つき ★ズバリ、罰則つき ★実務や講習・研修用に最適。
環境推進のための実務誌
省エネや新エネをはじめとした、環境推進の具体的情報を提供する専門ビジネス誌。国際社会の動向、国内の政治・経済・法規制・改正にいち早く注目し、その対策や各種の補助制度や最新の技術などをお届け致します。
すぐに役立つ経営アドバイス・連載記事が満載!
*唯一のマージャン店経営専門紙。*すぐ役立つ経営アドバイス・連載記事。*来店客への情報サービスに一役・お店とお客様とのパイプ役紙面も常備。*業界の流れが一読でつかめるニュースと広告。*読者参加企画も盛り込み。*1店1店の繁盛・経営向上を追求。*業界全体の繁栄・社会的地位向上を追求。
必ずできる!顧客獲得のノウハウ教えます!
ルート外交本の前2作にユニットショップへの応用を加筆再編集した新刊です。
創業50年。段ボール・板紙のことなら板紙・段ボール新聞へ
ニュースはもちろん、トップインタビュー、統計、企業訪問から記者ブログ、業界情勢が一目でわかるコラムまで幅広く掲載しています
化粧品、美容業界の今がスピーディにわかる情報紙
10日毎に化粧品・美容・エステなど、ビューティビジネスに関する情報をできるだけ早くお伝えする、いわばヘッドラインニュース満載の情報紙。業界の最新ニュースに弊紙独自の視点から鋭くアプローチ。その他、新製品情報、業界イベント情報などがいち早くキャッチできます。
原料から製品まで、製油・油脂業界の最新動向を迅速にレポート
植物油はじめ、大豆・ゴマなどの原料の需給動向、市況など、油脂・加工・食品の部門で業界内外の情勢について報道しています。百年以上の歴史をもつ東京油問屋市場、及び全国油脂販売業者が加入しており、東京油問屋市場では、月に2回、建値委員会が価格の設定を行い、伝統と歴史のある業界。本紙はこの業界で、昭和6年1月に東京市日本橋区通り3丁目1番地(当時)において創刊しました。
SS白書など、経営に役立つデーターを毎号掲載
セルフ給油所が解禁になって10年以上経ちますが、その数も8,000ヵ所を超え、全体の18%を占めるようになりました。セルフの出現は給油所経営における量的・質的な内容とサービス、商品、アフターマーケット、機器設備などに大きな転換を遂げています。「給油所日本」は1970年(昭和45年)に給油所経営の専門季刊誌として創刊、直面している問題点、サービスのあり方、油外商品、機器、設備などあらゆる角度から取り上げています。
全国の物流機械・システムメーカーのすべてがわかります
物流機械・システムメーカーを中心にその関連メーカーや商事会社まで約200社の企業ガイドを掲載。各メーカーの製品が一目でわかるメーカー別物流関連製品一覧表(早見表)を資料として掲載。
治安に関する情報誌。報道されない真実・情報を掲載
我が国をめぐる内外の治安情勢についての情報をわかりやすく、迅速に掲載。国際テロ、不法入国・不法滞在外国人、オウム真理教、過激派、右翼、共産党、社会・労働運動、北朝鮮、ロシア、中国、諜報・スパイ、サイバーテロ、安全保障、時事問題等、時代とともに変遷する社会の治安に関する情報誌。
首都圏のポスター・DM・折込広告を収録
百貨店・SCの激戦区、関東地区を中心に、全国5大都市の店舗ポスター、DM、折込広告を厳選収録。広告デザインを忠実に再現するために、全ページ4色をフルカラーで構成した本誌は、広告制作の貴重な資料として役立つほか、各都市のファッショントレンドや流行色の比較検討にも威力を発揮します。
大手量販店の広告ツールを満載
北海道から沖縄まで、全国の大手量販店およびスーパーの新聞広告・折込広告の中から代表例を収録しました。折込広告は4色フルカラー。新聞広告は掲載日順にレイアウトし、各店舗別に索引表示してあります。クリエイティブ表現、色彩表現をはじめ、地区別・シーズン別マーチャンダイジング情報集としてもご活用ください。
百貨店、ショッピングセンター、量販店の新聞広告、折込広告、ダイレクトメールを一挙にご紹介!
『月刊 百貨店新聞広告集(全国版)』、『月刊 折込広告・ダイレクトメール集(首都圏版 百貨店・SC編)』 、『月刊 新聞広告・折込広告集(全国版 量販店・SC編)』の特別価格セット商品です。
リスク時代を切り拓くビジネススキル&マネジメント情報誌
『Business Risk Management(ビジネスリスクマネジメント)』には、リスク時代のミドルマネジャーに必要なビジネススキルとマネジメントの情報が満載。ビジネスを成功に導くヒントとノウハウを、現場の第一線で活躍するプロフェッショナル達が、豊富な事例をもとにわかりやすく解説。理論よりも実務を重視した、「すぐに役立つビジネス誌」です。
中国の隠された真実を、日本語で伝えるグローバル紙
中国語版の発行範囲はなんと世界36カ国! 強力なグローバル・ネットワークで中国や世界の出来事を、迅速かつ正確に報道しています。特に、中国の環境問題、社会問題、人権問題など、報道規制の厳しい中国では伝えられない真実の報道は、まさしく大紀元の独壇場です。日本では、中国版に加えて日本語版「大紀元時報」も発行されています。中国の時事報道はもちろん、日本文化に関係の深い中国伝統文化のすばらしさも紹介し、中国共産党による文化破壊・道徳崩壊以前の中華民族本来の魅力を日本の皆様に伝えていきます。中国ビジネスを考えている企業、中国語を学んでいる学生・社会人、中国に関心のある全ての方にお薦めのグローバル紙です。
発行範囲、世界最大! 中国研究者・中国語学習者も必見です
発行範囲はなんと世界36カ国! 中国語メディアとして、いまや圧倒的な存在感と影響力をもつ中国紙「大紀元時報」。強力なグローバル・ネットワークで中国や世界の出来事を、迅速かつ正確に報道しています。特に中国の環境問題、社会問題、人権問題など、報道規制の厳しい中国では伝えられない真実の報道は、まさしく本紙「大紀元時報」の独壇場です。それ以外にも、文化、芸術、教育など内容も豊富で、紙面の品位と道徳性の高さにも定評があります。また連載社説『九評共産党』は、中国共産党の本質を徹底的に分析・暴露したもので、多くの中国人を覚醒させています。中国の真実が知りたい中国研究者、中国語学習者は必見の中国語紙です。
めまぐるしく変化する映像業界の動向を集約
半年分の映像新聞を1冊にまとめました。めまぐるしく変化する映像業界の動向を集約。目次はジャンルごとに掲載し、簡単に検索できるようになっております。企業ビジネス戦略において、貴重な情報ツール、保存版の映像新聞としてご利用いただいております。
働く人の毎日を、プラスに向上させていく
グローバル化にともない、国内にとどまらずに世界各国の一線でご活躍している政治家、著名人、評論家、スポーツ選手など、あらゆるジャンルの一流の方々を毎号ゲストに招き、全国経営者団体連合会理事長、谷口智治と対談していただきます。経営者にとって有効かつ含蓄のある内容をお届けしています。
国内メディアでは手に入らない、世界で活躍する人たちが目を通している情報が、ここにある。
クーリエ・ジャポンは、フランスを代表する週刊誌「クーリエ・アンテルナショナル」と提携し、ニューヨーク・タイムズ、ル・モンド、フィナンシャル・タイムズ、エコノミストといった世界の超一流メディアから、「最も重要な情報」だけを厳選してお届けする、日本で唯一の「世界標準マガジン」です。国際政治・ビジネスから、カルチャーやトレンドまで、14言語に対応する編集部が、世界最高峰のメディアから最良の記事をセレクトしています。世界をフィールドに活躍している一流人たちが目を通している情報は、日本語で読めるとは限りません。しかし、クーリエ・ジャポンを読むことで、それを日本語で手軽に、短時間で手に入れることができます。ビジネスのヒントに、キャリアアップに、あなた独自の情報源としてクーリエ・ジャポンをお役立てください。
霞山会の広報誌『Think Asia』創刊!
「日本と中国をみつめて一世紀」学術交流と人材育成を通じ中国との理解友好を目指す霞山会(かざんかい)の広報誌。
在日英国商業会議所(BCCJ)の公式英字雑誌 / The official business magazine of The British Chamber of Commerce in Japan
毎号、日英の主要メディアで活躍するジャーナリスト達によるビジネス、教育、政治、経済、ライフスタイル、CSRなどに関する特集やバラエティ豊かなコラムに日本語の概要を添えて掲載しています。 / Every issue includes a variety of interesting, informative and illustrated articles, columns and profiles on business, education, politics, economics and lifestyle, including a Japanese wrap-up translation of the entire issue.
日刊ゲンダイ提携!日本のビジネス・生活・文化を理解する上で欠かせない華人生活情報紙!
現代中国報では、在日華人向け、必要な生活情報・知識を中心に、日本の生活関連情報、トレンドやイベント情報・先端科技を満載した、日本のビジネス・生活・文化を理解する上で欠かせない、在日華人を応援する情報紙です。
中小企業のオーナー社長必読!経営・財務の月刊紙
税務・財務の老舗新聞社だからわかる!オーナー社長に必要な経営情報が満載。資金繰りや経営改善、事業承継、相続税・法人税対策など、経営に役立つ情報がコンパクトにまとまっていてわかりやすいと好評です!!タイムリーで詳細な税務特集は国税記者クラブ所属の専門新聞社ならでは。経営者をサポートする士業の先生方にも経営指導のツールとしてご購読いただいています。
キーワード検索出来る!大前研一通信 CD-ROM縮刷版2007年度版、待望のリリース!
大前研一の発信が丸ごと読める大前研一通信(2006年)1月号~12月号までのほぼ全ての編集記事1年分を1枚のCD-ROMに完全収録。フリーワードでの検索も可能なので気になる記事のチェックや情報整理に役立ちます!!また、今回、最新:2007年度版の発売を記念して、限定5年パッケージセット(2003~2007)も特別価格で同時リリースします。大前通信VOL.100号~159号(2003年~2007年度)までの5年間分(60号分、約2400頁)の気になる記事のチェックや情報整理に是非、お役立て下さい!!*著作権の都合上などにより、一部収録されていない記事等があります。
「退職金」や「貯蓄」などの財産を大事に増やす本格的資産運用マガジン
大切な財産をどのように管理したらいいのか? 空前の低金利、そしてペイオフの実施、郵貯や銀行・証券の大改革の中でお金をどのようにして守り、そして増やしていけばいいのか? こうした疑問にズバリわかりやすく答える、本格的資産運用マガジン。
世界のラベル業界で最も読まれている専門誌。英語のみ
世界のラベル業界のニュースを毎号掲載しております。グローバルな視点でラベルビジネスをお考えの方に最適です。
電子出版を成功に導く総合誌
電子出版にビジネスとして関わるすべての人たちを対象とした総合誌です。電子書籍を「作る」ために必要な情報(ハードウェア、ソフトウェア、フォーマット、ツール、ワークフローなど)、電子書籍を「売る」ために必要な情報(プラットフォーム、マーケティング、プロモーションなど)を2つの柱に、権利・契約問題や最新の事例、成功事例の紹介なども紹介していきます
埼玉県の政治・経済のウラ情報、斜め情報、そしてもちろん真正面からの情報も一目瞭然といった「埼玉県の政治経済の事情通」たる情報誌を目指します。
バブル崩壊後におとずれた長期不況は、いつ果てるともなく続き、日本経済は疲弊しきっており、政府、行政への怨嗟の声は巷間に満ち溢れています。このような悪条件下にある政財界において不正、腐敗などがあっては国民は泣き面に蜂でありましょう。『政財界さいたま』では、主として埼玉県における政治・経済の悪を叩く、ウラ情報、内部告発の専門誌としてスタートいたしました。また、同時に優良企業・団体の優れた部分、良心的な業績なども積極的に取り上げてまいります。つまり、悪しきを排し、優れた部分を称揚する「正義の味方」として地域社会に貢献したく思っています。埼玉県の政治・経済のウラ情報、斜め情報、そしてもちろん真正面からの情報も一目瞭然といった「埼玉県の政治経済の事情通」たる情報誌を目指します。
プラント輸出関連情報を定点観測データとして分類整理されてます。溢れかえる情報の整理・分析に本書を是非ご活用ください。
本書は小社が発行するプラント輸出専門の定期媒体『重化学工業新報』(週2回刊)およびその速報版であるメール配信版『JKnews』などで紹介した1年分のプラント・エンジニアリング案件などを見やすく整理し、利用しやすくまとめた年鑑本です。定点観測データとして分類整理しておりますので、営業資料などに是非、ご活用下さい。
資金繰りに困っている病院、中小企業経営者必読の書
著者の体験に基づく8億円・25年リスケの全道のり、対銀行ノウハウがリアルに描出された実録本。各種資料・データ・書類は大いに参考に。銀行をうまく使う知恵と力技を楽読しながら獲得できる!
ラベル新聞社編集部の取材による日本の粘着ラベル市場に関するデータ本
国内外の粘着ラベルマーケットをさまざまな角度から分析し、その市場規模や分野別動向を掲載したデータブック。
物流・荷主関係者の必携ハンドブック
全国約1,150の港湾運送事業者の最新概要(事業内容、免許種別、役員構成、本支社・支店・営業所の住所・電話番号、取引先、決算など)を港別に参照できます。検数・鑑定・検量事業者、関係官庁・団体、主要港湾管理者の最新情報ほか、各種統計資料も収録しています。
製本・紙工業界の市場・技術動向を網羅した専門情報紙
業界の市場、技術、企業情報など最新のニュースを掘り下げて紹介。先進企業の取り組みを経営戦略的に探る「潮流をつかむ」や、メディアの動向を分かりやすく分析する「業界コンパス」など連載企画も充実。
印刷関連業界をはじめとしたグラフィックメディアを展望する情報誌
プリプレス、印刷、製本、後加工といった印刷技術動向のほか、ワンストップサービスや電子書籍など最新のテーマで特集を企画。毎号関連する企業・団体の取り組みのほか、識者から業界へ向けた提言を掲載。
新しい時代に、「新紀元」で中国や世界を読む
世界は人々を唖然とさせるほど目まぐるしく変わっています。的確な情報を入手するのがもちろん大事ですが、如何に正確に解読するかはなおさら重要です。「新紀元」は大紀元グループが出したグローバル時事週刊誌です。揺れ動く世界、特に中国を新しい角度、独特な視点で分析し、捉えています。中国の真実を知りたい日本の中国研究者、中国ビジネスを考えている企業にお勧めの中国語誌です。新しい時代に、「新紀元」と共に歩みましょう。
日本プラスチック工業連盟誌「プラスチックス」はプラスチック業界に役立つ本創りを目指して新創刊いたします。
樹脂の動向・展望、また樹脂別生産・出荷などの統計資料等のベーシックな情報をはじめ、成形加工技術での、射出成形、ブロー成形、押出成形におけるシステム、成形機の研究・開発等に注目し、それらの技術解説を幅広く紹介。また、環境・省エネルギー問題、海外のプラスチックの現状、展示会にも焦点を当て編集。技術者の疑問解消やスキルアップに繋がる基礎から学べる講座、わかり易い法令・規格解説、日本プラスチック工業連盟ニュースなど、プラスチックにたずさわる技術者や組織にとって役立つ様々な情報をご提供いたします。
世界の金融・経済情勢をお届け!!
日本のメディアの海外情報だけでは世界経済・国際金融の生の姿は見えません。でも忙しくて海外メディアにまでは手が届かない多忙なビジネスマンにピッタリのニューズレターです。「世界潮流アップデート」は、英米の新聞や雑誌を中心に話題をピックアップし、元大手米銀東京代表の編集者独自の視点からのコメントを加えてお送りします。毎週金曜日の午後に、PDF約15ページでメール送信致しますので、週末にゆっくりと世界情勢をアップデートすることが出来ます。
IRマガジンは1月、4月、7月、10月の年4回発行の企業情報誌です
個人投資家の方が、見やすく、わかりやすく「銘柄発見」できるように、辞書型の企業情報誌とは一味違ったオールカラーのビジュアル豊富な誌面作りが特徴。企業発のIR情報はもちろん、毎号旬なテーマを追いかける特集記事や企業を動かすトップの生き方・人となりを探るインタビュー、歴史から紐解く企業風土、アナリストなど投資のプロの視点、新規公開企業やフォローアップなど様々な切り口の掲載情報が好評です。
ビジネス書のヒットメーカー 岡本吏郎が贈る、有料メールマガジン
これまでの書籍という形式ではお送りできなかった内容や地元の人気勉強会のレポート「今月の“まーけ塾”」、お勧め本コーナー「砂漠の中から本を探す」など、盛りだくさんの内容でお届けします。
化粧品業界人必読の週刊新聞。毎号、独自取材記事や特集記事が満載です!
1年間トータルで読み続けることで、化粧品業界の全般的な知識が身につきます。また、出荷実績や新製品発売動向、業態別販売推移のほか、化粧品メーカー売上高上位30社ランキング、消費者アンケート調査などのデータが豊富です。さらに、業界を取り巻く諸規制の変化や消費者動向、流行の新素材など業界人ならば必須と思われる内容についても詳しく、わかりやすく報道しております。
日本版「2010上海EXPO」
中国2010 年上海国際博覧会の開催1000日前を記念し、2007年8月5日に上海万博のオフィシャル機関誌「上海世博」の日本版、「上海EXPO 2010」が創刊!「上海世博」の日本語訳記事から、上海万博のテーマである「Better City,Better Life」を機軸とした日本独自の特集ページも設けられています。 上海万博の情報はもちろん、「都市」が発信するメッセージも表情豊かに紹介して参ります!
金融機関の営業店で生起する金融法務をめぐるあらゆる問題につき、実務指針を提供
最新の法令・判例の動向を紹介し、金融法務の実務問題について、様々な角度から多面的に検討し、解説。また、各種法令等の改正に伴うコンプライアンス上の問題についても、逐次解説。金融機関の専門セクション・営業店の管理者の方々等のみならず、銀行法務の関連業務に携わる弁護士等の方々にとっても必読の雑誌です。
金融・商事の判例を紹介・研究する判例情報誌
1966(昭和41)年の創刊以来、金融・商事事件を専門に、日々言い渡される判決の中から実務に影響の大きい重要判例だけを厳選し、詳細かつ的確な解説記事を付して迅速に紹介しています。共同研究による判例評釈等の記事も充実し、法曹関係者はもとより、金融機関や企業の法務担当者等、必読の判例実務誌です。
日本初の本格的な中国経済情報専門誌・2001年創刊
本紙は株式会社アジア通信社より2001年8月に創刊され、読者は日本全国及び一部中国進出日本企業となります。企業読者が80%を占め、そのほかは日本政府機関、経済研究機構、大学など。創刊以来、現地取材を主とし、中国の経済、政治及び産業状況などの情報を月に1回(15日発行)、年間4回程度の増刊を行っております。日本商工会議所、日本記者クラブの指定読物となっております。
最新の業界動向を踏まえ、繁盛サロンの実例、話題の商品やメーカー情報などの実践的で役立つ情報が満載。
店則の都合による営業姿勢をすべて廃し、顧客の求めるものを提供する柔軟な対応をあらゆる角度から追究するサロン繁栄の実践指導書。
ヘア業界新登場!自由に転載できるイラストPOPが満載、使用範囲もさらに拡大!
こんな実用集が欲しかった、と集客作戦を展開するサロンオーナーのベストパートナー!パソコン、手作業のPOP、チラシ、DM作成に速効威力を発揮する、繁盛サロンの御用達!
「仕入れで変わる」仕入れのための専門情報誌
全国の優良仕入れ先を掲載。売れ筋、売れる商品を扱う業界のプライスリーダー的なメーカーや問屋、国内外のトレンドをにらみながら、海外商品を輸入している企業をご紹介。また、仕入れに関するインタビュー記事やコンテンツ、役立つ情報が盛りだくさん。新規取引先の開拓、新商品の仕入れ、商品の売り込みや在庫処分にお役立て下さい。
注目の人物がITとビジネスの未来を語る
ITは社会の多くの面を横断して発展している。ビジネスに至ってはほぼすべての業界、すべての職業を横断しています。ITと向き合うことが、時代、社会、そしてビジネスと向き合うことと同義になるはずです。ITの視座によって、時代と社会、ビジネスの本質を対象化できるだろう。そういうコンセプトのもとで、「IT批評」は創刊されました。
「伝説の名店」をつくる、集客の黄金法則!
知らなかった!「お客さまの声」を集めると売上が上がるなんて!永遠に繁盛する仕組みは「商品」ではなく「価値」を売ること!お客さまがお店を追いかけてきてくれる仕組みづくりを紹介!
購入利用者は、ハウスメーカー・工務店、メーカー、商社・卸業者、業界団体、研究機関、官庁、銀行など。
・設備機器(17品目以上)、屋根・外壁材(14品目以上)、内装・床材(20品目以上)、サッシ・ドア(15品目以上)、エクステリア(17品目以上)、建築金物(8品目以上)、住宅建築(7品目以上)、暖房機器(8品目以上)。商品のメーカー別販売量(または売上高)、前年比、シェア、商品名等がわかります。・全商品の全国市場規模がわかります。・全商品の過去5年間の市場規模の推移がわかります。・商品の需要動向、ナマの業界事情、方向性、上代価格がわかります。メーカーの名簿付。
ビギナーからエキスパートまで、120品目以上の商品市場や業界動向は、この1冊で把握できます。
景観インテリア(14品目以上)、屋根・外壁材(11品目以上)、内装・床材(30品目以上)、サッシ・ドア(8品目以上)、建築金物(13品目以上)、プレハブ建築(9品目以上)、店舗・工場内外装材(9品目以上)、建築用素材・加工製品(37品目以上)。商品のメーカー別販売量(または売上高)、前年比、シェア、商品名等がわかります。・全商品の全国市場規模がわかります。・全商品の過去5年間の市場規模の推移がわかります。・商品の需要動向、ナマの業界事情、方向性、上代価格がわかります。メーカーの名簿付。
新聞やマスコミ誌とは一味違う、庶民の問題意識や提言で「世直し」していきましょう。
「今の世の中、何かが狂っている、このままでは日本はダメになる。何とかしなければ」そんな思いで生れたのが読者も参加出来る双方向寄稿型の本「世直しかわら版」です。これまでは店頭や口コミにて読者を拡げて来ましたが、これからは更にネットを通じて多くの読者に広げて参ります。政治、経済、社会のテーマを中心に皆様が感じておられる庶民の目線で、ご意見、ご感想、更には苦言、提言をご寄稿して頂きます。どうぞ仲間に加わって頂き「世直し」を進めて参りましょう。
屋外広告のことなら「月刊 サイン&ディスプレイ」
屋外広告・交通広告・デジタルサイネージ・POPなどの最新情報を紹介する月刊誌。また各種広告資材、大型インクジェットプリンタ、LED、デジタルサイネージなどの最新の製品・機器も取り上げています。
『改訂競売不動産評価マニュアル』判タ1193号から5年が経ちアスベスト等の現在問題にも触れた最新版
好評を博した『改訂競売不動産評価マニュアル』判例タイムズ1193号を基にした待望の「第3版」。不動産評価の判断基準、手法などについて、評価実務の視点から簡潔でありながら必要充分な説明がなされており、評価実務に携わる者にとっては必携の一冊。
VERDAD=真実(スペイン語)
「月刊ベルダ」(1995年4月創刊)は、新聞記者、雑誌記者、フリージャーナリスト、大学教授、シンクタンク研究員など強力執筆陣のもと、国際・政治・経済・社会・文化の各分野にわたり、既存メディアが書けない、あるいは今まで書いていない高度な情報を掲載することで、各界の指導者層、中堅ビジネスマン、地方経済人など広範な読者の支持を得られている会員制の月刊総合雑誌です。
理美容業界向け、ヤル気あふれる「超一流スタッフ」育成のコツ!を伝授。
ヤル気あふれる一流スタッフ育成のコツは、経営者としてその方法を知っておいて損はない!理美容業は「おもてなしの業」の王様であるべきだ!
全国の段メーカー210社の会社概要を掲載。
工場所在地、売上げ、株主、取引先(仕入先・販売先)、主要設備、会社概要などを調査。これからの取引に役立つ1冊です。
創刊は東京タワーの建設開始と同じく1957年。日々変化する食品業界の動向を捉え、水先案内人として情報発信してきました。
生鮮食品から加工食品、栄養補助食品、栽培技術、機能性食品をはじめ、さまざまな分野に広く情報を発信できます。多年にわたりセミナー、講演会、研究会を開催、こうした事業との連携で新しい産業の育成に貢献してきました。
正論・正解説・正報道 信頼厚い業界誌
50年以上の歴史をもつ「水産週報」は、水産業界の発展を願い、立法、行政、系統団体、漁業会社、流通、さらには漁業資材・機器と幅広い分野の報道、評論、解説を行なっています。
顧客がぜひ「売ってくれ」といわせるコツ満載
この本は、埋もれていたサロンの売上を根本から発掘できる、革命の切っ掛けになるだろう!
労働行政の最新動向や労働法令解釈・運用の実務情報を迅速に提供!
労働基準法、労災保険法をはじめ、派遣法、均等法、労働契約法など、労働法や労働問題全般をカテゴリーとし、実務に役立つよう迅速かつ的確に報道・解説しています。月3回の旬間誌の特長を生かし、新聞に勝る解説量と、月刊誌をしのぐ速報性が自慢の労働問題の総合実務誌です。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。
スーパー、コンビニ、ディスカウントストアなど、流通業界関係者必読の週刊専門情報紙
スーパーストア、スーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなど、チェーンを中心とする流通小売業の最新ニュースおよび関連する卸・メーカーの動向や商品を毎週紹介します。商談のツールとしてご活用ください。
子どもから高齢者まで、生活者の食生活意識調査と、「食」に関する様々な最新統計を収録したデータ集
食に関する企業様、学校、図書館等で創刊以来20年間にわたり幅広く利用され続けているデータ集です。食に関する生活者の声をアンケート調査結果を通じて、グラフ・図形等で見やすくわかりやすくしてあります。食品の購入、料理、食事、外食、中食、子どもの食生活、食育、飲料、酒、菓子、健康、安全意識、食へのこだわりなど。マーケティング調査、企画提案、経営改善のために役立つ最適の一冊です。
経営者の熱いメッセージ、ビジョンがここにあります
社会・経済・流通・人の動き─あらゆる事が今までの常識では考えられないスピードで変化する中、経営者の方々は「いかに顧客を掴んでいくか」ということに頭を悩ませています。「国際グラフ」はこのような現状の中、独自のアイデアと行動力のもと将来を見据えて活躍する企業の情報、そして経営者の経営理念を、本誌特別記者の心のこもったインタビューを通して紹介し、無限に拡がるビジネスチャンスをお届けします!
プロ目線の幅広いコンテンツ。―経営戦略や国際観光から、話題のデスティネーション(旅行地)レポートまで。
1964年に創刊した日本で最も実績のあるツーリズムビジネス専門誌です。政府が目標に掲げる、訪日外国人旅行者(インバウンド)3000万人時代と日本人海外旅行者(アウトバウンド)2000万人時代の到来を見据え、「ツーウェイツーリズム」発展へのソリューションを提供する媒体として情報発信に努めています。コンテンツは、観光ビジネスを成功に導くための「経営戦略」と「国際観光」関連情報が大きな柱。そのほかにも、健康や税務知識、トラブル対策、”5分でわかるツーリズム”など、旅回りのコンテンツが充実しています。
住宅リフォームマーケットの市場規模や最新動向についてさまざまなデータを紹介
リフォーム会社、工務店、建材・設備メーカー、商社など住宅産業のプロのための書籍。住宅リフォーム市場のさまざまなデータを紹介しています。人気特集には、「2009年度住宅リフォーム売上ランキングBEST100」「都道府県別有力リフォーム企業1400社」「成長拡大が見込まれるチェーンストア(家電量販店、ホームセンターなど)の勢力分析」があります。新年度の事業計画にご活用ください。
営業力・プランニング力の強化はこの1冊でOK!
有力リフォーム店のトップ営業マン、売れっ子看板プランナーなど、現場の第1線で活躍するスタッフ達が続々と登場!鉄板営業フロー、顧客に喜ばれたプランニング、プレゼンやクロージングの方法などリフォーム営業の成功ノウハウが満載。クレーム事例や差別化商材の紹介など現場で役立つ特集記事も毎号お届けします。紙面はオールカラーで写真やイラスト・図表などを盛り込み多忙な現場スタッフの方々が気楽に読めるタブロイド新聞です。
中古ビジネス唯一の専門紙、リサイクル通信がリユース業界を大予測
消費が落ち込んでいる今、中古ビジネスへの注目が高まっています。しかし、これまで中古市場を分析・解説したレポートはありませんでした。リサイクル通信は唯一の業界専門誌として、リユース市場の実態を把握できるデータブックを作製しました。業態別の分析や、マーケットリーダー達が語る今後の予測、新たなステージで生き残るためのキーワードなどを盛り込み、拡大するリユース市場を展望しています。
生産技術力と営業戦略の一体化による新たな市場提案を「印刷ビジネス」の原点として捉える月刊誌
業態変革の中で印刷企業に求められている「ワンストップサービス」、「ワンソース・マルチメディア」に応える1つの生産方式としてデジタル印刷がクローズアップされている。市場に登場してから10年を経過して品質・機能・性能を向上したPODに焦点をあて、導入からマーケティングまでの有様を研究する。
中華人民共和国の国営通信社が流す情報から中国事情、経済、外交政策などをリストアップし提供します。
改革・開放政策、WTO加盟により、ますます重要性を増している中国の経済情報は、国営新華通信最新ニュースでいち早くお届けします。
人事・労務管理に役立つ解説や企業事例と実務資料を提供!
雇用管理・賃金管理を中心に、事例紹介や運用実務を解説しています。各号の特集では、人事・労務担当者に役立つ今日的な人事労務問題をタイムリーに紹介。各種統計を実務に即し編集した資料と解説も、日常の労務管理には欠かせないものとなっています。また、「労務相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、労務管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。
欧州経済専門の調査会社による日本語ビジネス情報誌。電子ファイルで毎週Email配信。
・日々進化し続ける欧州連合を、主に政策サイドからウオッチングし分かりやすくお伝えします。・欧州委員会の規定/指令/決定、欧州議会における討議内容、欧州裁判所の判決などを掲載。産業規制・競争法・環境など、中長期的なEUビジネス戦略には必要不可欠な情報が満載です。・「ビジネスウオッチ」コーナーでは欧州有力企業の動向をお伝えし、決算情報も充実しています。・定期購読者全員の方に、ほぼ毎日Email で配信する速報ニュースサービスを実施しております。
ビジネスチャンス獲得の一助に!
国内の新工場建設計画やプラントの増設計画、跡地情報を県別に分類し、営業用資料としてご活用いただけるよう編集しました。設備投資動向や立地動向、主要業種の投資動向も詳細に掲載しているほか、巻末には企業名・住所・電話番号を掲載した住所録を掲載しております。「全国新工場・プラント計画2006年版」を2006年3月に刊行して以来、翌2007年版にも同冊子版を刊行致しましたが、2008年にデータベース版、2009年は20年データベース版を刊行、2010年に再び冊子版を復刊致しました。
今、業界では何が話題になっているか。宝飾店の経営に直結する様々なテーマを掘り下げます。
JAPAN PRESIOUSは、1996年に創刊以来、一貫して第3者的な立場から、宝飾業界の真実と本質をお伝えする経営情報誌であることにフォーカスしてきました。毎号、最新の企業事例や独自調査の結果、実践ノウハウなどを満載し、明日の宝飾業界をリードする企業経営者・実務担当者の日々の実務をバックアップしています。
欧州経済専門の調査会社による日本語ビジネス情報誌。電子ファイルで毎週Email配信。
・中東欧諸国の政治・経済・産業情報を特派員や現地在住ジャーナリストを通して毎週発信します。・中欧主要4カ国の動向の他に、バルト三国、ロシア・CIS諸国の情勢や今後EUへの加盟が予定されているブルガリアやルーマニアのニュースも積極的に取り入れています。毎回約40件の情報。・入札・提携情報に加え、表・データを多数掲載。各国のマクロ経済指標もシリーズ化しています。・定期購読者全員の方に、ほぼ毎日Email で配信する速報ニュースサービスを実施しております。
「捜索・差押え」の適正な職務執行に必要とされる捜査官の的確な判断に資する判例解説。
本別冊は、警察官をはじめとする捜査官の職務執行に資するよう、その指針となるべく、令状の請求、令状の執行、令状によらない捜索・差押え、別件逮捕や起訴後の捜索・差押えなど特殊な問題、違法収集証拠の証拠能力、準抗告等、「捜索・差押え」に係る判例を集め、それぞれについて実務家及び研究者が詳細な解説を施したものである。
捜査のみならず、その周辺の警察活動をめぐる基本判例も取り上げた警察関係判例集の粋を究める。
本書は、実務家および学者の執筆により全100件の判例解説を特集したものである。内容は、警察法、警察官職務執行法17件、刑事訴訟法55件、道路交通法6件、公安条例8件、民事・国会賠償14件からなり、いずれも日常の執公務に不可欠な判例をとりあげ、問題の所在、事実関係と判旨、従来の判例・学説、本判決(決定)の意義と、文章も大変理解しやすく構成されており、とくに警察執務上極めて有益である。
フードサービス業界の転職・就職・独立開業なら「グルメキャリー」
グルメキャリー「関西版」は、関西のフードサービス業界にターゲットを絞り込んだ新しいタイプの求人マガジン(隔週木曜日発売)です。キャリアアップを望む料理人、マネジメント能力を生かしたい店舗マネージャーはもちろん、他業種からの転職者や新卒者など、経験・未経験問わずこの業界で活躍したい方にとってタイムリーなお仕事情報が満載!また、業界で活躍する経営者やスタッフの取材ページなど、読み物ページも充実しています。
雑誌界初!―《JIEF月刊誌》日本語・インドネシア語の二ヶ国語・経済専門誌
本誌は、日本とインドネシア両国の経済に焦点をあて、プロのジャーナリストが編集した、日本・インドネシアをつなぐ、経済情報源ジャーナルです。毎号、貿易、新製品情報、不動産、製造業、両国への路線を運行する航空会社、金融、保険、株、健康関連事業、女性関連事業、観光産業、求人情報や環境問題など、毎号特定の産業に焦点を絞り、様々な業界をテーマに紹介しております。日本とインドネシア両国の経済・ビジネス界の専門家との触れ合いを図るために、またの経済協力の可能性を再認識するために、両国の言葉で経済関連情報を伝えること によって、更なる協力と相互理解が得られ、両国の経済の相互強化を目指します。《JIEF月刊誌》は、新しいインスピレーション、創造的なアイデアや様々なビジネス チャンスを日本・インドネシアのビジネス界へ提供し、未来に向けて日本とインドネ シアに新たな経済機会を創造します。☆毎号約40ページ☆A5サイズ☆毎月5万部を発行☆専門誌でありながら、両国でよ り広い普及を目指し低価格での販売に努めています☆
地方自治最前線の住民・自治体職員・地方議員・研究者に支えられ創刊40年超。
北海道から九州まで34を数える、独自の地域レベルの研究所ネットワーク(会員1万人)を持つ、1963年設立の自治体問題研究所編集。地方分権改革・道州制、地方税財政改革、公共サービス改革など地方自治分野のほか、福祉やまちづくりなど地域・自治体にかかわる諸分野の制度解説・先進事例を、タイムリーに分かりやすく紹介します。また、住民・自治体職員・地方議員・研究者の共同による、地域の課題解決に取り組む「まち研」や、わがまちの市町村財政分析活動を取り上げ、全国的な誌上交流の場ともなっています。地域活動・政策づくりに取り組む皆さんをサポートする地方自治の総合誌です。
会社法施行1年 新しい時代のマネジメントをサポート!法と経営をつなぐ実務誌
企業経営者・実務担当者および専門有資格者に向けて、会社に関わる法律の改正動向や実務情報を、わかりやすくタイムリーに提供する情報誌。「会社法」に関する実務を中心に、会社のヒト・カネ・情報に関わる関係法令についても、幅広くカバー。
JA系統信用事業担当者のための実務月刊誌
「JAバンク」という顧客の多くが個人という特色をもつJAにおいて、融資業務、貯金業務などを中心とした実務解説はもちろん、今年度では喫緊の対応が迫られている高齢者取引(相続・成年後見など)なども多数取り上げ、業務に関係する最新の法令改正や判例も掲載していきます。
全国法務局・市区町村役場の戸籍事務担当者が必要とする情報を提供!
昭和33年創刊。全国法務局・市区町村役場の戸籍事務担当者の方々が必要とする情報を提供。「実務相談」「国籍相談」などの連載記事は、日々の実務に直結した内容。時宜に応じた法令・要綱・通達の解説や、諸外国の家族法の最新情報も充実。
1971年創刊。約40年発行されている日本で唯一の印章業専門誌です。
「はんこ屋さん」と聞くとアナログな商売とイメージされるかも知れませんが、実際はそうではありません。コンピュータ式印章彫刻機が早くから普及していたために、他の小売業に先駈けてデジタル化が進み、ファッション系印材やインターネット通販などにもいち早く取り組んできました。また、ワシントン条約による象牙輸入禁止や、電子認証システムの発達、金融機関や市町村の合併、中央省庁再編の特需など、社会全体の動きとも密接です。そのような市場動向、商品やシステム、政治制度、文化と歴史などを多面的に取材し報道する専門誌です。
有望な小売業の新形態、OGBS(オーダーグッズビジネスショップ)を目指そう!
OGBS(オーダーグッズビジネスショップ)とは、ウエアプリント・印刷・印章・スタンプ・メモリアルグッズ・レーザー加工など、様々な加工グッズを扱う新時代のマルチショップです。加工技術が必要なため、大企業に参入されにくく、利益率が高い…有望な小売業の新形態なのです。製法のデジタル化、流通のボーダレス化によって、各専門店が加工商材を多角的に扱うようになりました。DPE店が年賀状やTシャツプリントを、印刷ショップが印章や合いカギをと、進化しています。このような新しいマルチ加工店を「オーダーグッズビジネスショップ」と名付け、その専門情報をお伝えするのがOGBSマガジンです。
建設産業人、必読!こだわりの記事・役立つ情報が満載
建設産業界は厳しい逆風の中にありますが、その中で新たな市場開拓と挑戦が求められています。建設通信新聞は、その羅針盤となるべく、良質なソリューションを提供し、読者の皆様をサポートいたします。
営業に欠かせない一冊! 掲載件数は月平均1500件
建築、土木、設備にわたる全国の工事情報を地区別、進捗段階別に分類。建築は延べ床面積500㎡以上、土木は概ね工費1億円以上の工事を掲載しております。その他、一般競争入札、PPP、PFI情報も収録。
小売業を中心に卸・メーカーまで、流通業界関係者必読の日刊専門情報誌
スーパーストアをはじめスーパーマーケット、コンビニエンスストアなど、チェーンを中心とする流通小売業の最新ニュースおよび経営情報や新店レポートを毎日発行。現地取材による米国・欧州の紹介や主要チェーンの月次販売データなども掲載しています。
グローバル競争時代における企業の成長戦略と株主価値増大に必須のM&A戦略の専門誌
1987年創刊のM&A専門誌。M&Aの実務に関連する経営、法律、会計、税務等における広範な分野にわたり、法律・制度、取引手法・取引事例、企業評価、スキーム調査研究、組織・人事、海外動向、M&A取引データ等を専門的な切り口から解説する。銀行・証券・投資銀行・法律事務所・監査法人・会計士・税理士・コンサルタント・ブティック等のM&Aアドバイザー、事業会社の経営企画・財務・法務・新規事業・人事部門のスタッフ、および大学・研究機関における関連分野の研究者の方々を読者としている。
注目商品、成長商品の現状を”詳しく詳しく”知りたい方にピッタリの情報誌です。
創刊1962年6月で、通巻2400号を超える。【購読者層】メーカー(建材・住宅設備・素材)、ハウスメーカー、工務店、設計事務所、商社、卸業者、海外法人、教育機関。
『飲料自販機ビジネスを応援します』
飲料業界に関する最新ニュース記事、マーケティングに関する提案である“消費者をつかめ!”、実践営業に応用できる“自販機ビジネス事例研究”など具体的な内容をシリーズで紹介しております。今日からでも実践可能な内容を、当社専属コンサルタントからお届けします。新商品紹介では、各社商品をできる限り多く紹介しております。また、読者からの日本、海外などの自販機の投稿写真なども掲載しており、読みごたえのある雑誌を目指しています。
ドラッグストア・調剤業界関係者必読の日刊専門情報誌
全国各地で躍進するドラッグストアチェーンを中心に、調剤薬局、関連卸の最新ニュースおよび経営情報を毎日発行。独占トップインタビューや、最新・注目店舗のレポートなども随時紹介。主要チェーンの決算情報や月次販売データも図表入りで分かりやすく解説します。その他、スーパーストア、スーパーマーケットのHBCカテゴリーの取り組み、米国ドラッグストアの最新情報も本紙を見れば一目で解ります。
学習塾・予備校業界の今がわかる業界専門誌
1981年に創刊した本誌は、塾経営の最新情報が詰まった業界唯一の月刊情報誌です。「子ども手当」「高校無償化」に塾はどう対応しているのか、M&Aやグループ化など、寡占化が進む塾業界の動向を、専門誌ならではの視点で分析、お届けしているのが『月刊私塾界』です。
全国の学習塾の全てわかる最強のデータブック!
全国私塾情報センターが総力をあげて、取材・調査した学習塾業界の動向、500社を超える塾を経営する企業データ、売上10億円以上の塾のランキング、都道府県別の生徒数の上位5社のランキングや公立高校の合格実績等、塾業界を様々な角度から解析できるのが『学習塾白書』です。
日本のホテルの動きがわかる!
☆47都道府県のホテル、旅館、ペンション、保養所、宿泊施設など、新設、増設、移転、改装等の計画情報を600件収録!
日々発信される情報をコンパクトにまとめた、旅行・航空・ホテル業界人に最も有用な情報紙
航空・観光行政の官公庁情報、エアライン・旅行会社・ホテルなど旅行関連企業の最新動向を迅速かつ詳細に報道。特集記事ではディスティネーションの新しい魅力を紹介します。
「中国の今」を伝える総合情報誌
『月刊中国NEWS』は、「中国の今」を伝える総合情報誌です。中国国営通信社である中国新聞社が発行する『中国新聞週刊』を厳選して日本語化し、中国に興味をもつあらゆる層にお届けします。政府から唯一公認を受けた雑誌として、政治経済、文化・スポーツ、2008年北京オリンピックなど多数の話題を総力特集しています。
繊維知識からシミの種類・事故事例まで
ドライ&ウェット洗いの基本から虫食いなどの個別資料集、引越しや保管中のトラブル、繊維の分類までアルバイト・パート教育に抜群の一冊です。
小笠原範光の新・マーケティング論
全ドラ好評連載中の「売れるクリーニング」が書籍となって登場! 売れるお店作り、パートさんの教育にも最適の一冊です。
百貨店・周辺業界の専門情報紙
百貨店業界とその関連業界にとって「今、必要な情報は何か」。業界の大型専門紙である「デパートニューズ」は、業態間の垣根がなくなりつつある昨今、百貨店領域にとどまっていたのでは百貨店人の有効な情報源にはなり得ないことを痛感。編集部スタッフ一同、百貨店の垣根を越え、広い視野に立って取材活動と紙面づくりに励んでいます。
「労災保険て何?」といわれるあなたに労災保険給付から労災判例までパッケージにしてお届けします。
働く人をけが、病気から守る労災保険制度は、分かりにくいと思われています。この複雑な労災補償給付制度をはじめ、医学情報、産業保健・労務管理分野、さらには労災判例等の最新情報を時代に即した新たな視点から、「分かりやすく、見やすく、読みやすく」料理して提供します。また、行政機関の最新情報や日頃の疑問をQ&A方式で説明するなど、企業経営者・労務担当者、産業保健スタッフ、労働関係専門家等にとって、きっとお役に立つ内容となっています。
ドイツ語圏に文化的・社会的関心のある人や、学際的に国際化を目指す人々のための学術研究誌。
ドイツ語圏に対して広く文化的・社会的関心のある人や、人文・社会諸科学の再活性化と国際化を目指す人々のための学術総合研究誌。専門分野を異にする人々の情報を交換し議論し合う場として、また、さまざまな学問領域の研究者や実践の場における経験を積んだ人々との対話の場として、学術的な交流はもとより、さまざまな面でのドイツ語圏とのコミュニケーションを促進し、かつまた相互理解をはかる知的窓口の役割を担う。
銀行が認める事業計画や驚きの借入金圧縮方法など
ユニットショップの最適な立地選定から営業手法・販促策まで、単店経営者必読の一冊。この本で店舗運営が一変する!
実例・ユニット店で平準化生産に挑む
クリーニングのトヨタ生産方式はユニットショップにも最適!事例満載で、儲かるクリーニング経営に変わる解説書。
アパレルに学ぶ仕上げテクニック
新人研修に、そして仕上げ技術の向上に役立つ仕上げ指南書。装いも新たに再版。Q&A方式でわかりやすくまとめました。
時代を読み解く流通総合専門誌
流通・小売業界の関心事や話題に注目。豊富なキャリアと取材ネットワークを駆使し、大型店をはじめ広く同業界の最新情報と動向を判りやすく解説します。なかでも6月号は、全国大型店の商況および対応が都市別に俯瞰できる業界唯一の特大号です。次代に向けた国内外の新業態の動きからマーケットの流れ、マネジメント、MD、販売サービスなど、1969 年の創刊以来広く業界人および周辺の方々によって愛読いただいています。
車中で世界と日本の動きが読めます
今を考え、今後の針路を指し示す正論誌です。講演は対談形式なので臨場感あふれる内容にきっと引き込まれます。
退職給付制度の核として劇的な拡大を続け、企業経営をも左右する年金。『年金情報』は、「年金基金」・「労務」「財務」のご担当者に必須のメディアです。
企業年金の最前線を独自の視点で分析する「特別リポート」をはじめ、全国の年金基金の運営動向、金融機関の年金戦略や、確定拠出年金の動向、運用規制撤廃、オルタナティブ(代替)投資、新企業会計など制度改革・規制緩和のニュースを 日本経済新聞社の協力を得ていち早くお伝えします。意識調査のほか、年金基金や運用機関の運用成績・受託残高など各種データを網羅した別冊も随時発行いたします。第一線のエコノミスト、年金問題のスペシャリストなどが執筆する連載コラムも好評です。
コールセンターの運営・構築、CRM実践のためのビジネス情報誌
今や業種と問わず、経営戦略上、重要な拠点となりつつあるコールセンターの運営や効果的活用などについて、事例や専門家の知見をもとにした最新情報をお届けします。1998年の創刊以来、一貫して①事例中心主義、②ITトレンドの網羅、③イベントやセミナーとの連動による業界の発展――を掲げ、独自取材に基づいた記事をまとめている専門誌です。
業界随一の面接調査。研究者、マーケティング関係者必読の世論分析ツール。
1975年創刊以来、内閣支持率・政党支持率(毎月1回)の詳細データを提供。定期調査のほか、時宜にふさわしいテーマで調査を実施。 風呂好きの多い職業は「農林漁業」、裁判員制度の必要性を最も認めているのは20歳代で46.2%…。(2006年9月実施例から)など、セグメント別調査結果が一目瞭然です。昨年実施のおもな調査テーマは下記の通り。食生活、携帯電話、年末年始行事、ストレス、大相撲、生活のゆとり、読書、ペット、健康とスポーツ、飲酒、インターネット、睡眠、父親の育児参加、喫煙、ギャンブル、プロ野球、入浴、裁判員、夏休み、地震、地域社会、図書館、がん告知、日本語と日常会話。
広告がない、独立した地球環境総合誌です。
各国で訳され「環境問題のバイブル」と評されるようになりました。 次いで、「よりタイムリーな環境情報を発信する」ために1988年に創刊したのが、この隔月刊“WORD・WATCH”です。その創刊号の記事は「高騰するオイル」「途上国とエイズ」「サケの養殖と生態系」「貧困とタバコ」「原発」で、20年後の今日の問題といえます。まさに“WATCH”誌です。
香川の経済情報をいち早く報道する地元唯一の経済情報誌
香川をフィールドに事業を展開する企業には必携の情報が満載です。深く掘り下げた読み応えのある記事は新聞にない側面を伝え、ニュースの背景や経営者の思い、業界全体の動きなども分かりやすい解説を交えながらお伝えします。
工場等、国内設備投資計画の最新情報を網羅!
47都道府県の工場、プラント、研究所、物流施設、給食センター、リサイクル施設などの新増設計画を1440件収録!
工場等、国内設備投資計画の最新情報を網羅!
47都道府県の工場、プラント、研究所、物流施設、給食センター、リサイクル施設などの新増設計画を1440件収録!
海外のサインを多数紹介
株式会社東京システックの相談役・小野博之氏が海外で触れたさまざまなサイン・ディスプレイを紹介する一冊。構成は「国でめぐるサイン」「テーマでめぐるサイン」の2本立てとし、日本とはひと味もふた味も違ったデザインのサインを一挙に紹介します。
売れる商店街を分析
「月刊 サイン&ディスプレイ」で2000年3月号から2002年12月号に渡って連載した大島正武氏の連載「商環境分析シリーズ『商店街』」を一冊にまとめました。東京都内および近郊で名前の知られた商店街をほぼ網羅。売れる商店街の売れるサイン・ディスプレイを本音で分析します。
一冊まるごとLED
本書は「月刊 サイン・ディスプレイ」で好評を博している連載コーナー「LED完全ガイド」を再録し、一冊にまとめたものです。さまざまな事例の紹介や、LED関連企業による解説コーナーなど、盛り沢山の内容です。
サイン・ディスプレイの法知識
本書は、北海道から沖縄までの都道府県と政令指定都市の屋外広告物許可基準を、要約して収録しています。(「月刊 サイン&ディスプレイ」2006年10月号から2008年12月号までに連載した「サイン・ディスプレイの法知識」の再録)
正確!公正!迅速!先見!提言!屋根業界唯一の専門紙
屋根と屋根材・外装材、および関連資材、機工具の情報ならおまかせください。日本全国はもちろん、先進ドイツを始めとする海外の屋根情報、製造から施工まで専門的な角度から切り込み、お伝えします。昭和48年創刊、これからも業界とともに考え、行動し、業界の発展に尽力して参ります。
創刊60年の歴史を誇る石油業界の専門紙
株式会社石油タイムズ社は、昭和26年に創立以来、今日まで60年にわたって、日刊紙を発行し続けています。石油業界の専門紙として、石油元売、大手販売業者、商社などに販売しております。
魚肉ねり製品業界で最も読まれている「かまぼこ通信」をまとめました
かまぼこ産業の動静、冷凍すり身の需給動向、売上ランキングをはじめ、その年の業界トピックス、全国の業者名簿、生産・流通・消費の各種統計資料、主要企業データ、公開特許などデータを満載、分かりやすく解説しております。
スポーツ・旅行など余暇に対するニーズを網羅した収録した最新データ集
日本人のライフスタイル、余暇、スポーツ、健康、観光、趣味、娯楽に関するアンケート調査から、年齢・性別で多様化している余暇・レジャーのニーズが見えてきます。旅行・観光業界、飲食業界、ホテル業界の方向けに調査結果をわかりやすくグラフ・図形で解説したデータ集です。商品企画、サービス向上、研究のために是非ご活用ください。
薬局からドラッグストアへ、新業態に賭けた男の挑戦
【ハックドラッグ創業者、CFSコーポレーション名誉会長。石田 健二著】新業態開発が望まれる今、未来に備えるための一冊。ドラッグストアという新業態が確立していく過程で、日本人の消費とライフスタイルが、ファミリーユースからパーソナルユースに大きく変化した。日本人の「生活」と「需要」を大きく変革したという意味で、ドラッグストアの業態開発を志した「多くの先陣たち」の果たした社会的な役割は大きかった。まさに新しい時代を切り開いたのである。本書は、月刊マーチャンダイジングに約1年間連載したCFSコーポレーション名誉会長の石田健二氏の回顧録を再編集して一冊の本にしたものである。(本書まえがきより抜粋)
金融専門分析雑誌「バイウィークリーマネタリーアフェアーズ」
バイウィークリー・マネタリー・アフェアーズ(BMA)は国内クレジット市場を対象とした市場分析に加え、金融制度分析、金融制度分析、金融時事解読、通貨問題分析などをひとまとめにした、国内唯一の「実務家による金融専門誌」です。
「ナンツウ」は、軟包装業界各社の「強い現場・経営・営業・開発」を支援する“読む刺激剤”
○業界最新動向(「業界時々刻々」)○印刷加工企業の認識(全国有力コンバーター、プリンタートップの判断)○「数値で読む印刷現場の現在」(全国のコンバーター、プリンターへのアンケート調査)○「原料動向」(短期・中期の原料価格見通し)○「ロングセラー物語」(機械機器から基材まで定番商品“誕生秘話”)○「軟包装ゼミナール」(串指し的な軟包装入門)○「強い現場」への提案(編集部厳選のお勧め商品紹介)○業界最新ニュース(東南アジア主体に海外情報も掲載)○「情報ダイジェスト」(軟包装に関わるニュースの簡略な報道)○その他
変革する中国の消費マーケットを正確に捉えるべくマーケティング情報を満載した経営者向けの情報誌
このたび株式会社矢野経済研究所及び矢野経済信息諮詢(上海)有限公司から「China Brand News」チャイナブランドニュース(品牌先峰)を創刊することにいたしました。「China Brand News」は、インタビュー、消費者調査、該当キャッチなどさまざまな方法を通じ、日々変化する中国小売市場の最新動向を捉える。日系企業が関心をもつ話題を毎回に特集を取り上げ、現地販売ノウハウから中国人消費実態までバックアップし、さまざま分野のブランド内容を満載します。
生活安全局所管法令及び主要法令について、下位法令も最大限収録
国民の生活の安全を守る観点から、生活安全警察に関係のある法令のうち、その運営に必要不可欠な法令を抽出し、収録。
観光業界のビジネスチャンスを探るマーケティング情報誌です。
旅行・観光業界のビジネスチャンスを探るマーケティング情報誌です。旅行に対する消費者の声や、旅行・観光業と異業種との協業の可能性について取材するなどして、ビジネスチャンスを隔月でレポート。新たな商材の発見やツアーの企画のヒントに役立ちます。また、社員教育や営業ツールとしてお使いいただくことも可能です。
石鹸洗剤、日用品、化粧品などの商品・企業・流通市場情報を掲載する業界専門紙
毎週発行の時事ニュースを主体にした普通号およびヘアケア特集、洗剤特集など各種特集号を発行。普通号では毎週変化する業界関連トップニュースや時評、企業・市場統計、新製品紹介、各企業のキャンペーン・イベント情報、その他さまざまな企画ページ等を掲載。特集号はヘアケア、オーラルケアなど日用品、化粧品、健康商材関連の主要カテゴリー約30カテゴリーのメーカー、商品、市場に関する特集記事を掲載。
2008年発行49号分のPDF形式の紙面データ、掲載記事インデックスデータを収録
インデックスデータは Internet Explorer で、紙面データは Adobe Reader で閲覧する方式を採用。また、紙面データは高解像度のデータを採用することにより、モノクロ紙面はもとより、カラーの紙面データも美しくカラー印刷することができます。2008年の日用品・化粧品業界の動きを収めた必携の1枚です。
各社の経歴や業容、取り扱い品目や取引先などの確認に便利な業界人必携のビジネス羅針盤
製造業者編(石鹸洗剤洗浄剤メーカー98社/日用品・化粧品メーカー395社)、卸業者編(日用品・化粧品卸542社/家庭用薄葉紙卸57社/医薬品卸16社)、小売業者(284社)、業界諸団体(78団体)の本社・支店の所在地、URL、製造・配送拠点、取扱 品目、年商額、代理店契約、主な納入先名、従業員数、関連企業等の詳細な企業情報を収録。また、CD-ROM(Windows版)は、全20業種の日用品・化粧品製造業者、全国47都道府県の日用品・化粧品、家庭用薄葉紙、医薬品の各卸業者、完全持株会社と全8業態の小売業者の企業データを業種別、都道府県別、50音順別、業態別、キーワード(製造業者、卸業者のみ)等で検索することができます。さらに、製造業者、卸業者、小売業者の各企業データの中から、「企業名」「フリガナ」「業種名」「郵便番号」「住所」「電話番号」の6項目についてCSV形式で出力できるので、表計算ソフト等でご活用頂けます。
広告制作時のレファレンスブック。アドプロダクション=広告制作会社の「いま」を伝える一冊。
プロダクションごとに、デザイナー、クリエイターたちが手掛けた最新の仕事を紹介。ポスター、新聞広告、雑誌広告、WEB DESIGN、企業ロゴ、カタログ制作、空間ディレクション、映像制作、CM・TVなど多岐に渡るデザイン事例を紹介。プロダクションの所在地、スタッフ数、主なクライアントなどの会社情報も掲載され、広告業界を目指す人の就職活動にも役立ちます。
時代をリードする食品の総合紙
BSEや食中毒問題の発生以来、消費者の食品業界に対する安心・安全の要求は日増しに高まっています。その一方で、日本経済の見通しは依然不透明であり、さらに食料の多くを輸入に頼る我が国としては激動する国際情勢もたいへん気になるところです。また、国内の食品業界では小売、卸、メーカーの統合再編が年々加速しています。食品産業新聞では日々変化する食品業界の動き、業界が直面している問題をタイムリーに取り上げ、解説記事とともにわかりやすくお伝えしております。
全国数百万のNBディストリビュータにお届けする自己成長のためのネットワークビジネス「業界専門紙」です。
ネットワークビジネス成功の礎となるのは、NBディストリビュータの人間としての成長がカギになります。「NBジャーナル」では、ネットワークビジネス業界の最新情報を盛り込みながら、倫理観の再確認を踏まえたコンプライアンス意識の啓発など、企業ならびにそこに属するディストリビュータの方々にとって有益な情報を発信し、ビジネス成功へとつながる媒体づくりを目指してまいります。従来にはない、「人間成長」という大きなテーマに軸足を置いた情報媒体であることが、小紙の特徴になっております。
製麺業界に関する情報やニュースを提供する月刊誌
生麺(茹で麺)、乾麺、即席麺など、あらゆる麺を取り上げ、月刊誌ならではの詳細な解説や評論、インタビューやタイムリーな特集記事などにより製麺業者のみならず製粉業者、小売業者、各種団体など各方面から支持を受けております。また、食品業界の専門新聞社という特性を活かし、麺に関わる製品や業界などの関連情報も豊富に提供しております。価格競争や麦制度の改革など、業界をとりまく問題が数多く存在する厳しい環境の中、正確な情報を掴み、生き残るために必読の月刊誌です。
米穀販売業界を対象にした専門月刊誌
米産地の生産動向、生育概況のほか、米穀の取引相場、米穀専門販売店「売りのノウハウ」を満載しています。発刊以来間もなく35年を迎えようとしている「親しまれる米穀専門誌」を目指しています。また、これから米ビジネスにチャレンジされようとしている方にも、わかりやすい内容で編集しています。
資産運用ビジネスに携わる実務家や機関投資家、研究者の方々のための座右の書。
季刊誌「ファンドマネジメント」は、野村アセットマネジメントが編集・発行する、投資信託や年金などの資産運用ビジネス全般に関する専門誌です。長期的視点、国際的視点に加え、客観的・中立的な立場から執筆された資産運用に関わる研究論文や制度解説、調査報告、市場動向レポート、統計データなどを掲載しています。1995年に創刊以来、資産運用ビジネスに携わる実務家の方々を対象に、基金・機関投資家、販売会社、運用会社、事業会社、大学の方々など、資産運用に直接的・間接的に関わる多くの方々に、永らくご愛顧いただいております。定期購読者にはWEB上でバックナンバーの閲覧サービスをご提供しております。
広告業界唯一の業界専門誌として広告主、媒体社、広告会社様へ役立つ情報を提供させていただきます
アドマンとコンスーマーを結ぶコミュニケーション誌として、昭和39年に創刊、今年で創刊44年を迎 えます。主に広告主の動向及び近況、広告代理店の分析、媒体研究など、幅広く広告業界の情報を掲載しています。
わが国、唯一の包装関連企業の情報源
包装関連業界は、近年、商流・物流の変革、海外生産の増大、さらに食品をはじめ製品に対する「安全・衛生・環境」対策など包装を取り巻く状況も急激な変化をみせております。このような状況下の中で、本名鑑はわが国、唯一の包装関連企業の情報源として内容を一新して平成22年度版を発行しました。
ゴム・エラストマーの専門誌。各種原材料から製品の最新動向や研究開発状況の情報満載。技術者を応援します。
工業用・一般用ゴム/エラストマーの専門誌。製品・市場分野別の動向、新製品・新技術、原材料動向、設備・機械・最新試験機の紹介、人物登場、海外情報、寄稿、統計などコンパクトに要約。ゼネコン、自動車メーカーからゴム/エラストマー製品メーカー、商社に広く愛読されています。
今、営業に何が求められていますか?その答えを指し示す印刷マーケティング情報誌。
営業マン向け雑誌として誕生以来、印刷需要の掘り起こしヒントを提供し続けてきた情報誌です。PRINTZOOMと共に未来を拓こうではありませんか。
社会保険労務士受験のための過去5年間の問題集!
「社会保険労務士」受験指導歴30年、ミスター社労士こと河野順一氏による社労士試験対策問題集。過去5年間の試験問題を項目ごとに精選して編集した社労士試験完全攻略問題集の決定版です。問題・解説を見開きで構成。各問題には「本問のねらい」や解説のほか、各肢に関連する「通達」「目のつけどころ」「判例」等を紹介し、初心者でも学びやすいよう配慮している。
日本でのビジネスを成功させる鍵とは?【ドイツ語のビジネス本】
在日ドイツ商工会議所とbfaiドイツ貿易ニュースが共同で発行しているドイツ語のビジネス本 『日本ビジネス、成功の鍵』は、日本で新たにビジネスを始めようとしている海外企業向けビジネス白書です。日本でビジネスを成功させるために役立つ情報が満載。情報源となる主要機関やサービス企業の連絡先も掲載しています。ビジネスドイツ語に関心のある方にもおすすめです!
『運動としての経営・ささえる実務』問題を深く掘りさげます。
昭和38年5月創刊以来、一度の休刊もなく2回の増刊号を加えて50数年を漁業系統団体よりのご支援をいただきながら頑張って参りました。漁村(むら)起こし、漁協(くみあい)起こしにタイムリーな記事を特集、実務の入門から研究まで幅広い内容の記事を掲載しています。中でも関係法令通達案内、労務管理、税務・会計入門、コンピュータ導入事例等すぐに役立ち、また、水協組監査士試験問題・解答等盛り沢山の内容になっています。
ミドルクラスの映像製作者に特化した業界専門紙
1968年創刊の映像コンテンツクリエーション市場向け情報誌です。プロフェッショナルの映像製作ツール、業界動向情報を毎月 2 回お届けしています。NAB、InterBEEレポートをはじめとして、現役プロカメラマンやディレクターによるコラム、3月・9月にはプロビデオショップ売上げランキング(プロビデオカメラ、VTR、三脚)等、ユニークな編集内容にてお送りしております。
全国の施設整備計画情報を1000余件収録!
【内容・特徴】(1)全国1000件の施設整備計画最新情報を収録!(2)CD-ROMはウインドウズ版エクセル形式で編集!(3)書籍は都道府県別に1ページ4件を表組した読みやすい内容!【収録施設】特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、養護老人ホーム、ケアハウス、老人デイサービスセンター、介護老人保険施設、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能型居宅介護拠点、高齢者専用賃貸住宅☆CD-ROMは、データ検索・抽出・加工・印刷など多目的に活用、DMの発送にも威力を発揮!※全国の貴重な営業情報を収録した書籍、そしてCD-ROMをお奨めします!!
日本唯一の中東総合誌;政治・経済・社会・文化・国際関係などすべてを網羅
世界を揺るがす中東。ニュースは洪水のように溢れています。しかし普段私たちが接している報道は、中東に関する情報の一部だけに焦点を当てているため、よりバランスの取れた情報や分析が必要です。『中東研究』では、メディア等でも著名な山内昌之東京大学教授(中東調査会常任理事)や大野元裕参議院議員(中東調査会客員研究員)など一流の研究者から各国駐在大使ら第一線の外交官に至る幅広い執筆陣が、時事問題・基礎知識から専門的なテーマまで分かりやすく分析・解説いたします。年に一度発行する『別冊・中東研究データ編』は、年毎の各国動向を一挙に収録しており、ビジネスだけでなく研究の面でも、資料価値が極めて高い一冊です。
決算調整の仕方から申告まで。納税側に立って解説する法人税実務処理の決定版!!
税理士の先生方から絶大な信頼を得ている法人税申告実務の決定版!「節税のポイント」「税務調査における対応」「証拠資料の揃え方」にまで言及、申告・納税者の立場から解説しています。日常の税務処理の要点から決算調整の仕方、申告書の書き方まで豊富な設例を中心にわかりやすく、キメ細かな内容。修正申告の仕方や消費税との関連処理に加え、中小企業の交際費定額基準の引き上げ等、実務に影響が大きい改正内容を網羅!!
企業を動かすリーガル・プロフェッションのための専門誌。法律とビジネスの両面で一流を目指す人へ。
法務担当者の執筆・インタビューが中心の特集記事と経験豊富な実務家による連載でこれまでにない誌面構成を実現。【1】ビジネス上の困難な判断や問題の解決にすぐに役立つ実戦的な内容。【2】国内の情報はもちろん、LexisNexisならではの海外情報も充実。【3】忙しいビジネスパーソンも読みやすい洗練された誌面デザイン。
全国853件の病院建設・施設整備計画を収録!
47都道府県の総合病院、高度医療センター、PET検診センター、医院・クリ ニックなどの整備計画を853余件収録! 。
「月刊人材ビジネス」は雇用問題の最前線に立ち、最新の専門情報を提供してまいります。
全国初の派遣専門誌「月刊人材ビジネス」の前身である「月刊人材派遣」の創刊は1986年7月1日。この日、労働者派遣法が初めて施行されました。その後、媒体労働者派遣法は規制改革がなされ、ILO国際条約も大幅に改正される見通しとなり、抜本的規制改革は国際的潮流となりりました。そのため、近い将来、職業紹介事業、アウトソーシング事業等人材関連事業が総合的な人材ビジネス業として開花することを予想し、それらを包括した媒体づくりのため、1995年8月、「月刊人材ビジネス」へと改称しました。 労働者派遣法の施行から2005年7月でまる19年。人材ビジネス業界は、雇用の流動化に貢献すべく大発展を遂げています。
1000の市区町村に加え、47都道府県のブランド力を徹底的に調査した地域ブランド調査。全63項目のなかから、認知度や魅力度、観光意欲など、主要8つの項目の結果を掲載。
調査結果をコンパクトにまとめ、より一層、お求めやすくなりました。デスクに1冊、入門編としてもお薦めです。◆ハンドブック 冊子形態(A5判・224頁)
電子工業・情報関連の政策や施策を収録
わが国,電子工業の動向,国内外の電子工業に関する政策生産/輸出入統計,技術動向,中期展望予測などを解説。●本書の特長●電子工業・情報関連の政策や海外の取り組み,動向など収録。アメリカ・EU・アジア,とりわけ中国など,各国の連邦政府を解説。■別冊「電子工業関連一覧」■上場・未上場を含めそれぞれの会社の直近の業績から事業拠点,役員構成,取扱製品などを詳しく紹介。情報通信機器&システム,電子材料,電子デバイス,家電製品,住宅設備,産業機器&システム自動車用機器,計測機器&システム,医療用機器&装置,制御機器,メカトロ機器,電子部品,産業用精密機器,記録計,ソフト開発などの分野を網羅。
建設業の雇用改善をすすめるための実務情報誌!
建設業界が、魅力あり信頼される業界になるためには、雇用改善を推し進めることが大切です。本誌は、「建設労働者の雇用の改善等に関する法律」(建設雇用改善法)に基づき、建設事業主に実施が求められている“建設労働者の雇用管理の改善”“職業能力の開発・向上”“労働福祉の向上”に役立つ行政・業界情報を満載した実務情報誌です。
日本初 本格的なネット専門マネー情報誌
将来の生活に潜在的な不安を抱える30代のサラリーマンや働く女性に向けて、日々向上するインターネットの活用術などを提供する、日本初の”本格的なネット専門マネー情報誌”「ネットマネー」が創刊になります。株式投資、外貨運用、銀行取引、為替取引、投資信託、保険加入、純金積立など、有利で確実な情報を発信していきます。
産業廃棄物処理の専門誌。
月刊『INDUST』は、昭和60年7月、社団法人全国産業廃棄物連合会設立を機に、同年12月に創刊された産業廃棄物処理の専門誌です。単なる産業廃棄物処理業界の機関誌に終わるのではなく、行政や排出事業所の担当者のみならず、広く一般国民にも産業廃棄物処理の大切さを知ってもらうことを発刊の目的にしたもので、産業廃棄物処理の総合専門誌を目指しています。
経済産業省の政策、情報、ニュースなどをまとめた新聞
“日本の経済産業政策の今”が分かる新聞です。経済のグローバル化による国際競争の激化、少子高齢社会の到来、エネルギー問題、地球環境問題、企業間・地域間格差問題、労働問題、農業問題など、今日の日本は、かつてない様々な難問を抱えています。この混迷の中で、国の経済・産業の進路を示し、政策を立案・実施する経済産業省の役割と責務はことのほか重大です。その経済産業省の政策や予算、情勢分析、調査結果、人事、ニュースなどを詳しく掲載。日本の経済・産業政策をリアルタイムに伝える新聞です。同省幹部のインタビューも掲載。購読者には年2回発行の幹部名簿を贈呈。
積算業務に必携の価格情報誌
共通資材・土木資材・建築資材・設備資材の実勢価格、各種賃料料金、工具類、薬品、燃料、スクラップ、用紙、情報サービス料金、地質調査、ビルメンテナンス料金、公共工事設計労務単価、建築保全業務技術者料金などを都市別に掲載。国、地方自治体、公社公団など予定価格算出の際の参考資料として利用されています。
建設・施工単価の最新情報を提供
建築工事市場単価32工種の他、建築工事・電気工事・機械設備の施工単価(複合単価)やビルメンテナンス料金、公共建築工事の共通費の算定などを掲載。平成19年度建築工事市場単価:シーリング工事(建築工事)、絶縁ケーブル工事(電気設備工事)の2工種を追加。
北陸地区(新潟県、富山県、石川県)限定の土木用資材の価格情報誌
北陸地区の土木用コンクリート製品、その関連資材、生コンクリート、アスファルト混合物等の材料・施工単価を掲載。
積算業務に必携の価格情報誌
共通資材・土木資材・建築資材・設備資材の実勢価格、各種賃料料金、工具類、薬品、燃料、スクラップ、用紙、情報サービス料金、地質調査、ビルメンテナンス料金、公共工事設計労務単価、建築保全業務技術者料金などを都市別に掲載。国、地方自治体、公社公団など予定価格算出の際の参考資料として利用されています。
積算業務に必携の価格情報誌
共通資材・土木資材・建築資材・設備資材の実勢価格、各種賃料料金、工具類、薬品、燃料、スクラップ、用紙、情報サービス料金、地質調査、ビルメンテナンス料金、公共工事設計労務単価、建築保全業務技術者料金などを都市別に掲載。国、地方自治体、公社公団など予定価格算出の際の参考資料として利用されています。
積算業務に必携の価格情報誌
共通資材・土木資材・建築資材・設備資材の実勢価格、各種賃料料金、工具類、薬品、燃料、スクラップ、用紙、情報サービス料金、地質調査、ビルメンテナンス料金、公共工事設計労務単価、建築保全業務技術者料金などを都市別に掲載。国、地方自治体、公社公団など予定価格算出の際の参考資料として利用されています。
建設・施工単価の最新情報を提供
建築工事市場単価32工種の他、建築工事・電気工事・機械設備の施工単価(複合単価)やビルメンテナンス料金、公共建築工事の共通費の算定などを掲載。平成19年度建築工事市場単価:シーリング工事(建築工事)、絶縁ケーブル工事(電気設備工事)の2工種を追加。
建設・施工単価の最新情報を提供
建築工事市場単価32工種の他、建築工事・電気工事・機械設備の施工単価(複合単価)やビルメンテナンス料金、公共建築工事の共通費の算定などを掲載。平成19年度建築工事市場単価:シーリング工事(建築工事)、絶縁ケーブル工事(電気設備工事)の2工種を追加。
「土木施工単価」の解説書
『季刊 土木施工単価』に掲載されている市場単価の適用基準をわかりやすく説明した、土木工事・下水道工事・港湾工事市場単価運用のための解説書。工事の施工過程を写真でわかりやすく解説した、「写真で見る港湾工事の施工手順」も掲載。
「世界に響くものづくり」をテーマに、世界屈指の製品力を支える日本のニッチメーカーにスポットを当て、その優れた生産プロセスと成果の数々をレポートしていきます。
生産財業界の展示会に連動した特集企画をはじめ、国内外の最新技術や企業動向を、毎月様々な特集記事として紹介しています。全国選りすぐりのニッチトップを訪ね、その世界に誇る技術と展望、キーパーソンの経営理念を紹介する「ものづくり日本 北から南から」をはじめ、「大学発ベンチャー」等、ものづくり日本の今を探る「巻頭インタビュー」や「オリジナルインタビュー」が充実。エンジニア注目の環境問題レポート「ものづくりと地球環境」、発想の参考になると好評の「試験機の絵本」、液晶ディスプレイのバックライトを分かり易く解説した「LCDバックライトの光学と品質」等の連載は、全国の読者から高い評価を頂いています。
積算業務に必携の価格情報誌
共通資材・土木資材・建築資材・設備資材の実勢価格、各種賃料料金、工具類、薬品、燃料、スクラップ、用紙、情報サービス料金、地質調査、ビルメンテナンス料金、公共工事設計労務単価、建築保全業務技術者料金などを都市別に掲載。国、地方自治体、公社公団など予定価格算出の際の参考資料として利用されています。
困った時に役に立つ!クリーニング業界関連電話帳
機材商は都道府県別に、メーカー・商社は50音順に掲載。ほかに関連団体・組合・グループ、アパレル団体、ホールセールを収録しています。
住宅・建材・不動産、紙・パルプ、化学ほか、注目市場のトレンド、プレイヤーを徹底調査
ヤノ・レポートは昭和37年の創刊以来、住宅・建材・不動産、紙・パルプ、化学分野を中心に、幅広い視点と深い分析で、多数の皆様から厚い信頼をいただいているレポートです。注目市場、先端企業の分析などを掲載、月2回お届けします。
中国生活者の今がわかるデータ集!富裕層のライフスタイルを中心にレポート
●北京・上海・広州の富裕層を対象としたオリジナル調査、「中国(3都市)富裕層ライフスタイル調査」を実施、ライフスタイル・消費活動を中心とした「富裕層の今」を知るのに最適なデータです。●中国の消費をリードする都市部生活者、その中でも「富裕層」に関する有用な国内外の最新公表データを収集し、独自の視点で解説。●本資料は13億の巨大なマーケットに挑戦するための、生きた必携資料です。
ブライダル業界で活躍したい方のための就職&スクール情報誌
【ブライダルのお仕事】は、今人気のウエディングプランナーやドレススタイリスト、ヘアメイクアーティストなど、ブライダル業界で活躍したい方のための情報誌。ブライダルについて学べる専門学校や短大、ブライダル企業スクール、キャリアアップスクールなど「学ぶ」情報と、ブライダル業界企業の新卒採用・中途(キャリア)採用情報など「就職」情報が満載です。第一線で活躍する人気ウエディングプランナーのインタビューや、就職活動マニュアル、仕事に活かせる「お役立ち」情報など、毎号多彩な特集記事を掲載しています。ブライダル業界を目指す人、すでにブライダル業界で働く人は、ぜひ定期購読を!
ビジネスのネタはここにある。業界関係者必読のエレクトロニクス専門マーケットレポート!
エレクトロニクスを中心に、産業の川上から川下まで、すなわち素材・部材から部品・モジュール、機械・製造装置、アプリケーションに至るまで、成長製品、注目製品の最新市場動向、ならびに注目企業や参入企業の事業動向を多角的かつタイムリーにレポートいたします。
ロシア極東の週刊経済情報誌
ソ連崩壊後の1993年から今日まで15年間刊行を続けている、「日本で唯一」のロシア極東地域のニュースを提供する経報誌。変化の激しい「政治・経済」、ロシア側から見た「国際問題」、ロシアの「社会情勢」、対ロビジネスを語る上では外せない「自動車・資源」などの記事を盛り込んでいます。なお、購読者の皆様にはID及びパスワードを発行し、JSNのホームページ上にて創刊号~今日までの7,000件以上の記事検索・閲覧が可能です。
ラベルビジネスを網羅する雑誌!!
粘・接着や印刷加工技術 [創刊号表紙] 、シール・ラベルに関する川下の需要家情報を網羅した専門誌。創刊号は特集「日本のラベルビジネスの展望」、「ラベルマーケット最前線」などの企画記事、技術情報などが満載。
激変する環境下、生き残りへの道を模索する各業界の動向を追った年間ダイジェスト
日用品・化粧品市場における最新トレンドや動向をまとめた「洗剤日用品粧報」の年間ダイジェスト版。「ハウスホールド」、「殺虫剤」、「入浴剤」といった分野から「スキンケア」、「ヘアケア」、「アイメイク」などのビューティ商材まであらゆるカテゴリーの1年間の動きを振り返るほか、各メーカーが発売した新製品一覧や人事異動、組織改組、また、大手小売業の業績、有力卸売業および業界団体の概要などを網羅
クリエイターをめざす人のための就職情報読本
目指すはグラフィック、エディトリアル、ウェブ、コピーライターなど、「広告クリエイターになりたい」という将来の夢を抱いている美大生、美術系専門学校生、一般学生、社会人、若手クリエイターを主な読者対象に、専門誌では得られないリアルな広告制作の現場の様子と、役立つ就職情報の数々を紹介。
日本のホテルの動きがわかる!
☆47都道府県のホテル、旅館、ペンション、保養所、宿泊施設など、新設、増設、移転、改装等の計画情報を600件収録
実務と教養に資する犯罪捜査の専門誌
悪質、巧妙、複雑化する犯罪に対応すべく、複眼的観点からアプローチする新時代型犯罪捜査専門研究誌。「その時、現場でどうするか」一歩踏み込んだ現場目線、具体的記述で一流の警察官・検察官が解説します。
地方政治で問題になっていることは? 共産党の地方議員のとりくみは? 住民運動に役立つ多彩な実践例や資料も満載です。
警察行政に必要な最新法令集!
警察庁所管法令及び主要法令は、政令、府・省令、国公委規則等の下位法令や、既に効力を喪失した法令も、警察行政に関係が深く、重要と思われるものを多数収録しております。 重要法令の改正動向に日々気くばりをし、最新の内容で利用できるよう、編集上の努力・工夫と発行期の厳選に徹した専門六法。
交通警察実務研究会 編集「三段対照式」法令集
第一線警察官が、交通警察行政の現場で個々の事案に対処するに当たり、簡便かつ迅速に根拠法令を引くことができるよう、道路交通法の各条文に対応する同施行令、同施行規則の関係条文及び判例等を同一ページに登載した「三段対照式」法令集。 ★見やすく、便利。そして豊富! ★必要かつ十分、しかも最新! ★充実した検索方法 ★より身近に、より幅広く
危険物取扱者試験の受験者用講習テキスト
「危険物用語索引」付! 危険物関係法令の条文で用いられている「用語」から、該当する条文の迅速かつ容易な検索が可能!「法令・実務の要点解説」付! 「1 危険物法令の仕組み」に始まる全35項目に、危険物関係法令の理解を深めるポイントを収録。図や表を多用、見やすく、分かりやすい体裁です。
法律系国家資格の問題はすべて法令や通達に基づいて作成
社労士試験の場合、事例問題や論述形式の出題はなく、どれだけ条文を正確に理解しているかが合格の決め手です。また問題数が多く、問題文も長い社労士試験では、短時間で正確に解答を選ぶことが合格へつながります。
地方自治の発展をめざし憲法の平和的・民主的諸原則を擁護・発展させる理論政策活動を担う季刊誌
「地方分権」の時代、地方自治に関心をもつ学者・研究者、自治体労働運動や住民運動・議会活動などの分野において「住民が主人公」の自治体をめざしている多くの人びとの理論的要求に応える自治体関連情報・記事を満載。
労働災害防止と健康づくりのためのノウハウを満載した実務情報誌!
労働安全衛生法や行政通達の改正・発出の最新情報、労働安全衛生行政の施策や最新動向、事業場における安全衛生活動の事例など、労働災害防止や健康づくりに役立つ記事を満載しています。作業標準やチェックリスト、安全衛生社内様式など、随時掲載する実務資料も好評です。また、「安衛相談室」では、読者からの問合せに対し、専門の担当者が、職場の安全衛生管理上の問題解決のノウハウや各種資料データを、電話、FAXなどでお答えしています。
養豚生産者が明るい職場をつくるための道しるべに!
「ピッグジャーナル」は、豚肉の生産に携わる農場経営者をはじめ、獣医師や行政機関、研究機関、飼料・器材・医薬品等の関係者を対象とする専門誌です。雑誌の扱う内容は、①生産技術情報、②飼料・穀物の市況、③栄養関連情報、④疾病対策・獣医療情報、⑤豚肉の需給・市況情報、⑥関連製品情報、⑦農場の労務管理情報、⑧優良農場の紹介、⑨消費者対策、など多岐にわたり、これらの情報を、「特集」、「インタビュー」、「対談」、「座談会」、「連載」などの形で提供いたします。
飲料業界のマーケティングに必須の情報が満載
清涼飲料ランキング・メーカーランキングから清涼飲料ブランド別のメディア広告費などを紹介。更には飲料メーカーのCM考察コラム「TV・CM誌上バトル」や人気連載コラム「新・失敗のマーケティング」の掲載など、多彩な角度から飲料業界に関わる出来事を紹介している雑誌です。
本書は、民事交通訴訟における過失相殺率の認定・判断基準を示したものであり、既に公表されている「別冊判例タイムズ1号」(昭和50年)、「別冊判例タイムズNo.1」(平成3年・全訂版)を改訂した「別冊判例タイムズNo.15」(「民事交通訴訟における過失相殺率の認定基準」平成9年・全訂3版)の更なる改訂版に当たる。前回の全訂3版の刊行から、約7年の歳月を経て、過失相殺率の認定基準の改訂版を出すこととなった。
個人の身体活動の自由と厳しく衝突する被疑者の身柄の確保において、適正な職務執行の指針となる判例解説。
本別冊は、職務質問における有形力の行使、任意同行の許容範囲、通常逮捕・緊急逮捕・現行犯逮捕の要件、逮捕後の手続、別件逮捕、違法逮捕の効果、その他逮捕及びその周辺の論点に係る判例50編が収録されている。
犯罪の立証のための適正な証拠収集活動に資する、好評・警察実務判例解説の第3弾。
本別冊は、公訴提起後の被告人の取調べ、余罪取調べ、供述調書をめぐる諸問題、自白、補強証拠、証明・証拠、伝聞証拠、接見交通、その他おとり捜査などの「取調べ・証拠」に係る判例を集め、それぞれの判例について問題点を剥出し、従来の議論との比較分析を行ったものである。
知的財産分野の第一線で活躍する行政官・裁判官・弁護士・弁理士・研究者などから信頼の厚い、本格的な知財総合情報誌。
『知財研フォーラム』は、知的財産に関する様々な情報の提供を行うことを目的として、経済産業省所管のシンクタンクである(財)知的財産研究所が刊行している季刊誌です。国内外の知財の第一線で活躍する著名な研究者や判事、行政官、弁護士、弁理士、企業の知財担当者による、日本や主要国の重要判決や制度改正の動向等についての解説記事、知財に関する新たな政策提言、日本の知財の歴史を振り返る知財裁判史、等バラエティに富んだ内容で、知的財産に関する国内外の状況を、分かり易くタイムリーにお届けいたします。知的財産を専門としてご活躍されている方々はもちろんのこと、知財にご関心のある一般読者にも楽しめる記事をご用意致しております。
クリエイテーにも大好評!
評論家の中井幸一氏が、独自の視点でアートとサイン・ディスプレイを分析。一般読者のみならず、クリエイターにも大好評です!
1996年11月創刊。「ソフト化」「情報化」「サービス化」が進むフューネラル(葬祭)業界の多才な連鎖をビジネス情報としてご提供いたします
葬祭ビジネス業界向けの経営戦略情報誌。葬祭サービス及び葬祭関連事業を統計的、包括的にまとめ、葬儀社、互助会、農協、生協及び新規参入業者の動向を分析し、関連する葬具メーカー、生花、ギフト、仏壇・仏具といった各界のビジネス動向も合わせて分析するなど、より高度なサービス産業としての事業展開に向けた指針となることを目指しています。
「なぜ流行るのか」「なぜ儲かるのか」を“ファクターE”の視点でロジカルに解説するビジネス情報誌
業種・業態を超えてすべての事業に求められるエンターテイメントの要素”ファクターE”をキーワードに、時代・社会・生活者の求める新たなビジネスコンセプトを発信、提案していく媒体。施設計ビジネスのみならず、コンテンツビジネス、デジタルネットワークによって生まれる新しいビジネスビジネスやサービスなど幅広い事業を対象とする。ビジュアル、データを重視しつつも、事業を生み出した発送や構築のプロセスに焦点を当てることでビジネスの成功要件を探っていきます。
2000年7月創刊。不動産証券化時代のビル・不動産マネジメント情報誌。新時代の「不動産管理・運用ビジネス」に必要な最新情報を提供。
不動産証券化時代をリードするビル・不動産マネジメント情報誌 。不動産の証券化、J-REIT、不動産ファンド、不動産投資に代表される不動産金融ビジネスの最新情報を、豊富な事例やデータ、トップ企業へのインタビューなどを通じてお届けします。
レジャーホテルの経営情報を徹底フォローする唯一の専門誌
レジャー産業の資料と経営に関する専門誌。レジャー産業の経営実態事例をニュービジネスをデーターに基づいて紹介、解説し、その未来予想の提示を編集方針としています。読者も不動産、建設、観光、健康、レジャー産業関連業界を中心に幅広くご利用いただいています。
カラオケビジネスに関する幅広い情報と最新の経営指針を提供。
カラオケビジネス業界の経営情報誌。複合化し多様な展開をみせるカラオケ施設をエンターテイメントの視点から見据え、これからのカラオケビジネスのあり方を探るとともに、ハード・ソフト両面にわたる開発・運営情報、立地別・形態別など多角的な事例研究のほか、マーケット動向、新製品・システムなどを紹介します。
法律・政令・省令・告示・通達・判例・命令・裁決及び重要政策の速報と実務解説!!
■厚生労働省関係(社会保険関係含む)の法律に関する研究会及び検討会報告書をはじめ、各審議会の状況、法律の立案から国会での審議状況及び公布・施行に至るまでの経緯を速報するとともに、各省庁担当官による解説を紹介。さらに、関係政省令・告示及び通達を随時掲載。厚生労働省等政府の新政策等を速報。■重要な裁判例、労働委員会命令、学識者の解説を紹介。■各種助成金、届出手続等実務に必要な情報を紹介
毎月の賃金・労働時間・雇用のデータを提供
厚生労働省の「毎月勤労統計調査(指定統計第7号)」の全国調査の月報を毎月お手元に“速報”し、地方調査は3ヵ月ごとにお届けしています。同調査は毎月調査される日本における代表的統計であり、産業別に賃金、労働時間、雇用の動向を月ごとのデータとして把握することができます。また、常用労働者の就業形態のうち、一般労働者と近年増加が著しいパート労働者について区分して表章されています。労務費コスト、経済分析など民間にあっても幅広く使われている人事・労務御担当者に不可欠の統計資料です。
養豚農家の明日をサポート!
『養豚の友』は昭和46年の創刊以来、最新の飼養管理技術などといった養豚農家に役立つ情報を提供してまいりました。また、近年問題となっている養豚疾病への対策にも力を入れております。2007年からは判型をそれまでのB5判からA4判に拡大し、より充実した内容となりました。これからも養豚農家をサポートし、ひいては国産豚肉の消費拡大につながる誌面づくりを目指していきます。
現場第一主義の肉牛総合誌
『養牛の友』は昭和51年の創刊以来、最新の飼養管理技術などといった養牛農家に役立つ情報を提供してまいりました。肉用牛コンサルタントや開業獣医師の記事も豊富に掲載しており疾病対策はもちろん、どのような飼養管理技術を持てば、利益を生む経営ができるのかを念頭に置いた誌面づくりとなっております。これからも養牛農家の未来のサポートを目指していきます。
「印刷業」を「印刷産業」に発展させたい、という視点で取材・編集に取り組む印刷関連総合紙
1997年、近代化構造改善から中小企業経営革新支援法に変わった国の中小企業施策のもとで、業態変革を進める印刷企業の自助努力の様相を、企業力強化戦略(設備・技術)、印刷文化の創造(市場戦略)、刺激交流新時代(変革への取り組み)、人材開発新時代(教育)、社会貢献(環境その他)の5つのテーマで紙面構成をする。
中国の情勢がわかる!
中国の政治、外交動向に関する文献情報で、党・政府指導者の発言や演説、党・政府機関の公文書や各国との外交文書、人民日報などの社説や論文をまとめたものや月間の出来事の日誌も掲載。
ネットビジネスの切り札は?先進企業の売れる仕組みづくり
Eコマースに代表されるネットビジネスは、ビジネスモデルが複雑であることに加え、変化が激しいことから、Webサイトが広く公開されている反面、そのビジネスの実態はベールに包まれていました。本書は、“インターネット時代の顧客づくり”にフォーカスする月刊「アイ・エム・プレス」が、注目されるネットビジネス専業企業40社を1件1件たんねんに訪問取材し、その実態をリポートした希少な資料集です。取材期間は2007年4月から6月まで。信頼できる情報源により変化するネットビジネスの最新情報を把握し、貴社における“売れる仕組みづくり”のヒントとしてご活用ください。
退職給付制度の核として劇的な拡大を続け、企業経営をも左右する年金。『年金情報』は、「年金基金」・「労務」「財務」のご担当者に必須のメディアです。
企業年金の最前線を独自の視点で分析する「特別リポート」をはじめ、全国の年金基金の運営動向、金融機関の年金戦略や、確定拠出年金の動向、運用規制撤廃、オルタナティブ(代替)投資、新企業会計など制度改革・規制緩和のニュースを 日本経済新聞社の協力を得ていち早くお伝えします。意識調査のほか、年金基金や運用機関の運用成績・受託残高など各種データを網羅した別冊も随時発行いたします。第一線のエコノミスト、年金問題のスペシャリストなどが執筆する連載コラムも好評です。
国内外のメーカーや流通業者、小売業者動向など自転車業界動向から市況、新製品情報などを網羅した自転車業界のマーケティングリーダー誌です。また、タイムリーで販売現場に密着した店舗経営に役立つ情報を満載し、売場づくりに欠かせないトレンド情報も余すことなく掲載。さらに業界外の成功店ルポ、ヒット商品開発やマーケティング手法などとともに国内のイベント情報なども発信しています。
1980年(昭和55年)創刊の英語版自転車業界専門誌。
日本をはじめ、台湾、中国などアジア自転車業界を中心に世界の輪界情報を発信。ヨーロッパや米国の自転車業界関係者に主体に世界各国で購読されており、インターバイクやユーロバイク、台北ショーなど世界の主要サイクルショー向けの特集は高い評価を受けています。
日本で唯一のFX(外国為替証拠金取引)専門情報誌(月刊)
FXは、少ない証拠金(資金)で大きな取引ができるのが魅力の金融商品。「FX攻略.com」は、売りからでも買いからでも取引できるFXの面白さや楽しさをはじめ、さまざまなトレードスタイルの紹介やチャートの見方、相場の読み方、システムトレード・自動売買の方法、精神面・心理面の鍛え方など、FX取引に関するあらゆる情報を満載しています。老若男女を問わず、FX超初心者から中級者までを読者対象にした誌面づくりを心がけています。
めまぐるしく変化する国内外の自転車ビジネス関連ニュースを速報する週刊情報紙。
国内のメーカー、卸商社、小売業者動向や市況、新製品情報から、台湾や中国、欧米の自転車業界情報など世界の自転車ビジネス関連ニュースを速報。さらに特報版では掘り下げた分析・解説記事を報道しています。
ドイツ語のビジネスマガジン/日本の経済・市場・消費トレンド・政治・社会情報などタイムリーなニュースを満載!
在日ドイツ商工会議所とスイス・ビジネス・ハブ日本事務所が共同で発行しているドイツ語情報誌『JAPANMARKT』。取り上げる情報は、全て東京発。「経済・ビジネス」「政治」「社会」などカテゴリー別に、日本の“現在(いま)”を独自の切り口からご紹介します。大好評の求人・求職情報も定期的に掲載。トラベル・マガジンやイベント情報、文献紹介など、ライフスタイルに役立つ情報も載っています!本格的にドイツ語を学びたいあなた、必読です!!
様々な地球環境問題を読み解く環境問題のバイブル
レスター・ブラウン氏が1974年にワールドウォッチ研究所を創設して、1984年に年次刊行物として、この『地球白書』を創刊しました。世界各国で翻訳されて「環境問題のバイブル」と評されるようになりました。この創刊号の主なテーマは「風力発電」「ソーラー発電」「食糧不足に向かう世界」でした。その後も「生物多様性」「エイズ」「鳥インフルエンザ」「酸性雨」「原発」から「CSR」「SRI」まで、常に世界に先駆けて問題提起と解決の提案をしてきました。
日本初のジャガイモ栽培情報専門誌!国際競争に勝ち残るジャガイモ生産ノウハウを公開する専門メディアです。
安全で安心できるおいしいジャガイモをお届けするために、日々ジャガイモ栽培技術の向上に努めるカルビーポテトの契約生産者。『ポテカル(Potato Culture)』はそんな生産者たちをサポートするために2004年9月、創刊された月刊誌です。取材対象者は自他ともに認めるジャガイモ優良生産者。国際競争に勝ち残るジャガイモ生産ノウハウを取材・公開しています。ジャガイモ業界人、研究者の連載も多数。ジャガイモの食文化を広げることを目的に、ジャガイモの作り方だけでなく、品種の情報やジャガイモの新しい料理方法、ジャガイモを使った商品などマーケティング情報も掲載しています。
社説にも注目!これからの住宅・不動産業界の道標(みちしるべ)になります。
『住宅新報』は、戦後まもない昭和23年(1948年)に創刊され、日本全国の不動産取引に寄与してまいりました。今や日本の住宅・不動産事情は円熟期を迎え、「量」から「質」への転換が加速度的に進んでいます。『住宅新報』は住宅・不動産業界の総合専門紙として、次世代に向けた新たなビジネスモデルのヒントとなる有益な情報をタイムリーにお届けします。住宅・不動産業界で働く方々、これから住宅や不動産を購入・賃貸しようとしている方々など、みなさまのお役に立つ情報が満載です。
卵と鶏肉の技術情報誌
『養鶏の友』は昭和37年の創刊以来、最新の飼養管理技術などといった養鶏農家に役立つ情報を提供してまいりました。また、鳥インフルエンザ、サルモネラ症などの疾病対策にも力を入れております。2007年からは判型をそれまでのB5判からA4判に拡大し、より充実した内容となりました。これからも養鶏農家の明日をサポートしていく誌面づくりを目指していきます。
「再生日本」は、21世紀の「今」を生きる経営者へのインタビューを通じて時代の扉を開く特別企画です。
「企業家たちの横顔に迫る」「医療と福祉」「Specialistに学べ!」「ニッポンを支える技と心~VIP・ザ・職人」「いい店 いい人 いい出会い」などの人気企画で構成。注目企業・経営者情報を伝えるWEBサイト「異業種ネット」との連動企画も好評を得ています。地域に根ざした地元企業経営者の生の声を各界著名人との対談で表現、充実の特集・取材記事で「ニッポン」を斬る-それが月刊経営情報誌『報道ニッポン』です。
「地域を育む人と企業」は、地域の活性化に貢献する経営者の活躍にスポットを当てた人気企画です。
日本の企業の約90%を占め、日本経済を支えている中小企業。そんな企業の地道な活躍が、地域の活力を育んでいることも、改めて語るに及ばない事実です。月刊経営情報誌『現代画報』では、激流の現代に力強く自らの道を切り開いていく経営者たちにスポットを当て、「地域を育む人と企業」をはじめとした「時代と人をつなぐスペシャリスト」「地域医療に貢献するDr.訪問」「職人魂~地域で活躍する職人たち」「魂のふるさと~社寺めぐり~」「美食探訪 一度行きたいお薦めの逸店」などの特別企画や取材記事で地域と共存共栄する企業の在り方を探っていきます。また注目記事を紹介するWEBサイト「異業種ネット」との連動企画でも企業・経営者情報を伝えていきます。
廃棄物業界の動向を毎月お届け
廃棄物に関する技術情報を主テーマにしてとりあげ、業界のパイオニアとしての使命を果たしています。さらに行政、法律など保存すべき資料の集中掲載、話題の情報の取材報道などキメ細かな情報の提供を行っていきます。
全国の都道府県、市町村、一部事務組合、廃棄物処理施設の一覧を紹介。
環境省をはじめ関係省の担当官が最新の行政動向を解説。全国の都道府県、市町村の一般廃棄物と産業廃棄物の名簿を掲載、最新の市町村合併にも対応しています。また、循環型社会形成推進交付金の最新データのほか、全国のごみ処理施設、し尿処理施設、リサイクルセンター、最終処分場の一覧も掲載しています。さらに、産業廃棄物の優良処理業者の一覧も掲載するなど、これ1冊で廃棄物の全てが分かります。
相場が動く材料、要因、背景を、為替のプロが解説する新FX戦略メディア
金融機関に在籍するプロのFXストラテジスト、テクニカルアナリストの方々のご賛同のもとに誕生した、個人投資家向けのFX専門メディアです。季刊誌とウェブサイトから情報を提供します。定期購読者には雑誌とともにID発行のご案内をお届けし、ウェブサイトの「購読者限定」ページにアクセスができる特典をご用意しております。「購読者限定」ページにて、プロの相場見通しレポートをいちはやくお読みいただくことで、最新の情報を手にすることができます。
積算業務に必携の価格情報誌
共通資材・土木資材・建築資材・設備資材の実勢価格、各種賃料料金、工具類、薬品、燃料、スクラップ、用紙、情報サービス料金、地質調査、ビルメンテナンス料金、公共工事設計労務単価、建築保全業務技術者料金などを都市別に掲載。国、地方自治体、公社公団など予定価格算出の際の参考資料として利用されています。
主要判例誌掲載裁判例の判示事項・要旨を一挙掲載の年度別裁判例索引
前年発行された主要判例掲載誌、最高裁判所判例集、家庭裁判月報、判例タイムズほか各刊行物に掲載された裁判例の判示事項・要旨を一挙掲載。その年の話題の裁判例の概観を得るには最適の書。裁判所名・事件番号・裁判年月日・掲載刊行物名・巻・号・頁数を法令別・条文別に分類し、素早い判例検索が可能に。おなじみ判例タイムズの臨時増刊号として毎年発刊していた判例年報を、平成19年度版より装いも新たに別冊判例タイムズとして刊行。
下水道工事・港湾工事の市場単価を掲載しているのは本誌だけ!
土木工事市場単価27工種、下水道工事市場単価2工種、港湾工事市場単価24工種、地質調査市場単価を掲載。★2007年秋号より、橋梁塗装工の適用基準や規格・仕様等を改訂しました。詳しくは、「発行済み図書の改定等情報」からご確認下さい。セットですと、「土木施工単価の解説」も付いてきます!『季刊 土木施工単価』に掲載されている市場単価の適用基準をわかりやすく説明した、土木工事・下水道工事・港湾工事市場単価運用のための解説書。工事の施工過程を写真でわかりやすく解説した、「写真で見る港湾工事の施工手順」も掲載。
建設行政の最新の取組み、話題の情報を掲載
話題性の高いテーマを取り上げた「特集」をはじめ、「最新の行政情報」「施工技術の動向」など建設産業全ての関係者を対象とした記事を網羅。
実務法曹家が選び、解説した年度別主要判例解説集
前年公表された裁判例の中から、対象法域を民法、商法、民事訴訟法、知的財産法、渉外法、行政法、労働法に絞り、裁判官ら実務法曹家の視点で重要な判例を百数十件厳選し、簡潔かつ的確な解説を付した年度別判例解説集。読者が、短時間で個々の重要裁判例を正確に理解する手掛かりを得ることを意図したもので、実務家及び研究者必携の書。おなじみ判例タイムズの臨時増刊号として毎年発刊していた主要民事判例解説を、平成19年度版より装いも新たに別冊判例タイムズとして刊行。
インテリア専門店、内装工事店、インテリア関連メーカー向けインテリア業界の専門新聞。
インテリアビジネスニュースの最も得意とするところが、インテリア専門店、内装工事店、リフォーム店などの消費者と直に接する業態への取材活動を通じた情報発信です。これからのインテリアビジネスのあり方を、実際に成功しているインテリア専門店を取り上げながら検証します。もう1つの柱が消費者情報。消費者のインテリアに対する考え方、認知度、嗜好といった消費者に関する情報を随時収集し、レポートします。さらに、メーカー・ブランドメーカーの新商品情報や商品企画、営業戦略、さらに業界団体の動向、各種イベント案内、産地、縫製加工事情、商社情報等々、さまざまな業界ニュースをタイムリーにお届けします。
一般紙が取り上げないニュースもタイムリーに詳しく解説、戦後経済史の資料としても役立ちます。
商取の総本山「日本橋蛎殻町」で創刊し、早くも40年の歳月が過ぎました。株、FXに比べて取引参加者が少なく、イメージからとかく世間から問題視されやすい商品先物取引ですが、実は制度そのものは非常に優秀で、極めて知的な経済活動なのです。弊紙で好評連載中の「商取人の物語」は、業界の変遷を内部から鋭く切り込んでおり、業界紙ならではの情報が満載で一見の価値があります。
民事執行の参考裁判例と、それに伴う民事執行の現実の実務運用、及びその根拠を紹介
本書は,既刊の判例タイムズ1103号『民事執行判例エッセンス』(2002年)を基本的に踏襲し,民事執行において参考となる105件の裁判例を採り上げ,民事執行実務への影響の観点から簡明な解説を行うとともに,関係する現実の実務運用(東京地裁民事執行センターの運用)をその根拠と併せて紹介している。民事執行を理解する上で,極めて有益であり,法律実務家,金融機関等の民事執行実務担当者などには必携の手引である。
マレー語と中国語による記事
マレー語新聞『マレーシア・タイムズ(Malaysia Times)』では、マレー語と中国語で話題のトピックをコンスタントにまとめています。
ゴム・プラスチック業界の”今”がわかる。毎週発刊の専門総合情報新聞
「ゴムタイムス」は1952年の創刊以来、日本初の業界新聞として、一貫してゴム・樹脂をトータルで捉え、各種資材はもちろん、各分野のタイムリーな報道、話題の分野の特集、さらには統計や各種データの紹介など多彩な情報で業界の羅針盤の役割を果たし、ゴム産業・ゴム企業に関連する国内、海外のあらゆるニュースと情報を掲載しています。
業務上の必需品として業界内外で毎年利用されています。
毎年実施する各社へのアンケートを元に編集しており、住所移転、人事異動、組織改革などの最新情報や決算状況、方面別の扱い高(旅行会社)を業種別に収録。市場変動の激しい昨今、業界の最新情報を満載し、一段とお得になったこの『旅行便覧』を営業・販売活動、事業計画・販売促進計画の立案、商品企画など、貴社のビジネスチャンスにお役立てください。
日本の航空業界の1年間の動向と展望をわかりやすい英文で解説。
航空会社、メーカー、商社、官公庁、関連団体など約500社の航空宇宙関連の企業・団体の詳細データなど、最新の情報が網羅。「SUMMARY」では日本国内のエアライン、航空宇宙工業、防衛、商社など主要各社の最新動向および航空行政に関する注目記事を紹介。「DIRECTORY LISTING」では各社の住所、電話番号はもちろん、組織、人事、役職名、事業内容、営業実績、取引先など最新データを掲載。航空宇宙工業、航空輸送、宇宙開発などの分野で国際的にご活躍の皆様、また日本のマーケットに関心を持たれる海外の方にとって必要不可欠な情報が満載。今後さらに国際競争の進む航空業界において、貴社の業務にお役立て下さい。
航空界の動きをいち早く取りまとめた航空宇宙年鑑。
航空便覧は、我が航空業界を展望するために毎年1回発行。航空知識普及に貢献する。
航空宇宙関係の官庁、製造会社、運航会社等の組織ならびに関係人事等を網羅
航空便覧は、本邦航空宇宙業界人必携の手帳として、毎年1回発行。航空宇宙分野の最新体制はこの一冊で把握できます
民間企業や研究機関発表のアンケート資料を網羅した唯一の年鑑!
民間企業や研究機関が前年の7月~6月までに発表したアンケート調査をそのまま収録。巻末には詳細な索引をつけ、必要なデータがすぐに見つかります。現代人の生活意識がわかるデータブックとして定評があります。
骨材業界を取り巻く環境の変化を正確に伝える情報紙
近年、河川砂利など良質な骨材の枯渇化が進行するに伴ない、石灰石や砕石の増加、再生骨材の普及、スラグ骨材など新技術の開発など、大きく変化する骨材を取り巻く情報を正確に伝えます。
収録件数約1万件。ゴム樹脂原料調達から副資材、開発、製造、販売、機械、金型までゴム・プラスティック産業の全容をこれ1冊に、ギュッと凝縮。新製品開発や資材調達、販路拡大の必携データバンクです。
1949 年に初版を発行して以来、わが国のゴム・プラスティック産業界の総合企業興信録として、関連の企業をはじめ調査機関、学校、商社などでご活用いただいております。
日本初!ビジネス、投資に必携のインドビジネス情報専門誌
経済、産業、政治、社会、日系企業などの1ヶ月の動向をカバーできるのはもちろん、「インド進出企業の現地取材」、「日印の幅広い専門家による解説」など、ビジネス視点で掘り下げた特集記事や、インドを代表する自動車メーカーであるマルチ・スズキ会長のR.C.バルガバ氏による寄稿など充実した内容で、1997年の創刊以来高い評価を得ています。
酒類食品需給動向、銘柄別販売動向、市場調査等の基礎データ、関連統計を収録する唯一の専門誌
酒類食品産業に必要な公的データ集と,独自データによる業種の解説(論文形式)の2部構成。特に,月替わりで各業種を分析する解説部分は業界構造(企業と品目シェア),各戦略・施策,商品の動きなどを詳細に解説し,”業界の羅針盤”との高評を受けている。ほか,決算,設備投資,地域レポートも随時掲載。金融・調査会社,大学関係なども含めた幅広い読者からの支持を得ている。B5判雑誌形式,通常160頁以上。
ビルの清掃業務に必要なあらゆる情報が満載、ビルクリーニング業界唯一現場向けの月刊誌
ビルクリーニングに関する各種清掃技術の紹介、新製品情報、現場事例研究、Q&Aなど、現場の問題解決や技術力アップに役立ちます。教育指導やマニュアルづくり、顧客ニーズへの対応、作業効率化推進のための参考資料として、現場監督者や清掃業務管理者、クリーンクルーのみなさん必読です!毎月、本誌でしか読めない記事が満載、仕事に役立つヒントが見つかります。
人材紹介業界の全てがわかる、業界唯一の情報専門誌 『ポーターズ・マガジン』
『ポーターズ・マガジン』は、人材紹介に携わるプロフェッショナル達の取り組みや成功事例を紹介するための、人材紹介業界専門の情報誌です。2009年2月に創刊して以来、読者の皆様からは「紹介業のバイブルです」「原点に戻ることが出来ました」などのお声を頂き、この度本格創刊を迎えました!今まで以上にパワーアップした内容をお届け致します。
タガログ語と英語による記事
タガログ語新聞『カイビガン(Kaibigan)』では、来日して日の浅いフィリピン人とフィリピンを愛する日本人の為の紙面作りを目指しています。
新聞ならではの、生活密着型情報が盛り沢山。
ミャンマー語新聞『シュウェ・バマー(Shwe Bamar)』では、ミャンマー人にとってなかなか理解するのが難しいビザや税金、日本の常識など、すぐにでも役に立つ知識から、フリーマーケット開催情報まで、日本に暮らすミャンマー人にとって強い味方となる新聞です。
日本で唯一のベトナム語新聞
ベトナム語新聞『ジャウ・リュウ(Giau Lu’u)』では、日本とベトナムの文化芸術関係の記事を中心に、在日ベトナム人だけでなく、ベトナムに興味がある、あるいはベトナム語の学習をしている日本人にとっても役に立つ新聞です。
ジェンダー法学会のシンポジウム報告・討論・論説・書評・世界の動きなどを収録。
ジェンダー法学会でのシンポジウムの報告・討論を収録。ジェンダーに関わる法学的テーマやジェンダー教育に対して、あらゆる法分野・法領域の研究者・実務家が終結し、学際的にジェンダー法学の課題に取り組む。
民事基本法制改革にかかる新制度解説などを多く掲載!
昭和32年、法務省法務綜合研究所における法務局職員などへの中央研修を補完する研修雑誌として創刊。広く民事行政に関わる記事を掲載し、現在では民事基本法制改革にかかる新制度解説なども多く掲載。主な連載記事は、民法などの研究者による「論説・解説」、専修大学法科大学院良永和隆教授の「民法基本判例解説」、管区局訟務部付検事執筆の「判例の紹介」、対話形式で物権法・債権法・著作権法などを学ぶ「研修講座」「教養講座」など。中央研修の考査問題及びその解説記事も時宜に応じて豊富に収録。
日本家族学会学術大会・シンポジウムの報告・討論を収録。
日本家族<社会と法>学会による、学術大会・シンポジウムの報告・討論を収録。多様化する家族問題に対して、多角的見地から的確な政策を立てるには如何にすべきか、研究者・実務者との学際的協力、国際的な討議等をしつつ、明日の家族のありかたを探る。
国際ジャーナルは、昭和59年の創刊以来、各界最前線で活躍する経営者の生の声をお届けしています。
対面取材で経営者に鋭い質問を浴びせる人気企画「地域に生きる人と企業」をはじめ、「EXPERT’S EYE」「職人に訊く」「医療と福祉」「学びの現場から」「逸店探訪」「社寺聴聞」といった充実の特集、取材記事で好評を得ています。また注目企業・経営者情報を伝えるWEBサイト「異業種ネット」との連動企画も組んでいます。『国際ジャーナル』は、明日の日本を支える中小企業経営者のための経営情報誌なのです。
登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載!
昭和26年に創刊。登記・国籍・戸籍・供託・人権擁護・訴訟等、民事行政の各分野に関する実務解説や研究発表を随時掲載。近年の民事基本法制改革にかかる新規立法については最新情報をフォロー。その他、法務局窓口における相談回答事例、事務の改善に関する取組みやインタビュー記事を随時掲載。司法書士や土地家屋調査士等、実務家からの発信記事も充実。
著名な企業の貴重な漬物レシピを分析して再現するなど、業界・個人を問わず役立つ注目の一冊です。
香料、香辛料、色素に至るまで全てある程度の規模の量を製造して、完成された処方を目指し試食・処方変更を繰り返したこれまでにない貴重な情報が詰まっています。
理美容サロンの繁盛の仕組みづくり「感動マーケティング」
「ミッション構築後、わずか6ヶ月で売上倍増!」「弊店寸前の赤字サロンが、たった1ヶ月で奇跡の復活を遂げる」などなど、クライアントサロンの成果を詳しく解説。
衰退している業界にいま変化のメスが入る!
問題は現場で起きている。無用な値引きでマーケットは荒れ放題!理美容統合の前にヘア産業が潰れる!これを乗り越えなければ明日はない!
全国の紙器・段ボール企業を網羅した業界唯一の企業名簿
郵便番号に住所、電話番号、段ボール・段ボール箱・紙器業者が一目でわかります
シューズ業界のことがすべてわかるシューズ業界唯一の年鑑です。
シューズ業界全般の動向及び革靴、スポーツシューズ、スニーカー、チルドレンシューズ、ウォーキングシューズ、アウトドアシューズ、ラバーブーツ、ワークシューズ、ケミカルシューズ、シューズ用品、シューズ用マテリアルについて、その動向とメーカー、市況などを解説しています。またシューズ企業の紹介、全国のメーカー、卸商社、団体名簿を掲載、シューズ業界のことがすべてわかるシューズ業界唯一の年鑑です。
広告業界唯一の業界専門誌として広告主、媒体社、広告会社様へ役立つ情報を提供させていただきます
創刊以来39年間、広告主・媒体・広告代理店の最新情報を毎週発信しております。広告主の宣伝現況、新製品情報、キャンペーン情報、CM情報、媒体社の新媒体情報、広告代理店の動向、人事情報などをご購読いただけます。
成功する企業はココが違う!!全国取材により集めた最新情報を毎週お届け
成長マーケットと言われる住宅リフォーム市場で成功するにはどうすればよいか。紙面では、全国の有力リフォーム事業者取材に基づく、成長企業の経営術をはじめ、最新のトレンド、統計データ、差別化商材など経営・営業に欠かせない情報を幅広く発信しています。本紙独自の「住宅リフォーム売上ランキング」は、市場動向を知る上で欠かせない人気企画として多くの方に支持をいただいています。また、リフォーム業界の中でも注目を集めるオール電化、太陽光発電、リノベーション市場などについてもカバーしています。
強い店舗つくるための薬剤師、登録販売者、本部・店舗スタッフ向け情報誌
成熟する生活者の新たなニーズは、美と健康マーケットを拡大させ、商品とそれに関連する情報を求め、その価値と対価を認めるようになっています。「ドラッグストアニュース」は、生活者に納得してお買い求めいただくための「的確な商品情報の提供のできる売場構築」「スタッフの良好なコミュニケーション構築」が、今後店舗の機能と存在価値を高め、顧客ロイヤルティアップによる強い店づくりを進めていくことになると考えています。近未来、すべての商品が、今後、美と健康にまつわる巨大マーケットを構築し、読者の皆さんはその巨大マーケットの担い手となる日がやってきます。「ドラッグストアニュース」は新時代のH&BCビジネスマンを応援し続けます。
海をキーワードに、物流、市況、技術、環境など、海運業界のさまざまな情報がてんこ盛り!
月刊「KAIUN」は、1924年創刊の歴史と伝統を誇る日本唯一の海事専門誌。実務に密着した斬新な特集、タイムリーな市場・物流・環境等のレポート、多彩な連載記事などが並ぶ。海運にかかわるビジネスマンにオクタン価の高い情報を直接チャージ!多様な論点を座談会、インタビュー、論文等の様々な角度から鋭利に切り捌く切り口は、毎号読者の間で話題を呼ぶ。さらに豊富なデータを見やすいビジュアルで構成する誌面も好評。1ヶ月デスクに置かれるこの存在感は圧倒的!
これを読めば明日の工務店経営が見えてくる実践型ナマ情報満載
「あの工務店は最近受注を伸ばしているようだが、どうやっているのか知りたい!」その疑問に答えられるのは、工務店新聞です。新築着工数の減少、大きな法改正の到来、大不況突入と住宅業界は大きな変革期を迎えています。逆境と言われる住宅業界ですが、見方を変えれば大きなチャンスと捉えることも出来ます。紙面では、全国の有力ビルダー経営者への豊富な取材を行い、集客の工夫から設計ノウハウ、業務効率化、差別化提案に繋がる最新建材などの幅広い情報を発信しています。
企業経営の進化を考える人間情報誌。危機を乗り越える処方箋が満載。
小誌は、昭和49年以来常に日本の経済に活力を与え続けてきた中小企業を応援してきました。100年に1度の未曾有の経済危機と言われる今、日本の中小企業はその煽りをもろに受け、今非常に厳しい境遇に陥っている。この危機を脱する手立てはあるのか。石油危機、バブル崩壊など、幾多の危機を乗り越えてきた経営者、逆に危機を経営チャンスととらえ革新に邁進する企業、危機何するものぞと大志を抱いている若き経営者などにスポットをあて、その経営哲学、人物像に迫っている。モノづくり立国日本が威信をかけた大改革を支援する雑誌です。
セブン-イレブンの顧客支持力を支えるマーチャンダイジング革新と、そのインフラとなる仕組み革新の本質を、あますところなく紹介した書
1年間に、7~8割もの商品が入れ替わるという、そして年間2000アイテムもの新しい商品が開発されるというセブン-イレブンの高い競争優位と顧客支持力を支えるマーチャンダイジング革新と、そのインフラとなる仕組み革新の本質をあますところなく紹介した内容の書である。さらにこの不断のマーチャンダイジング革新を支えるリーダー鈴木敏文氏の思想・哲学――マーチャンダイジング革新の考え方と実践におけるポリシーについて紹介している。セブン-イレブンの商品開発、品揃え革新――マーチャンダイジング革新と、それを支える仕組み革新の本質を理解するのに不可欠の書である。
業種分析と主要会社便覧を網羅した食品業界の専門年鑑
昭和26年以来、毎年発刊しています。詳しい業種分析、豊富な統計資料、主要会社便覧、食品産業関連業界名簿を満載し、業界関係者の必携の年鑑として高い評価を頂いています。これ一冊で食品業界の1年の歩みが分かります。
わが国唯一の伝統と権威ある味噌醤油業界の専門年鑑
昭和28年以来、毎年発刊。全国1万軒に及ぶ味噌、醤油製造業者のほか、卸売業者、主要販売店、量販店、関連資材、機械業者、輸入商社など味噌、醤油に関係する全分野の業者名簿を収録しています。また主要メーカーの生産動向も掲載しています。資料編では、味噌、醤油の生産、消費動向、技術面での解説、関連法規などを掲載し、毎年その充実を図っています。
センターマネージャー必見のコンタクトセンター運営専門誌
企業にとって今や経営戦略上、重要なコンタクトセンターの運営に必要な①センター戦略、②マネジメント、③人材育成の3分野を事例や専門家のノウハウを基にわかり易く解説した専門誌です。2003年の創刊以来、コンタクトセンターのマネジメントに関わる皆さんに役立つ実務情報を特集や数多くの専門家の連載を通して提供する隔月刊の専門誌です。
情報技術とインテリジェンスで金融市場をイノベートする情報誌
マスコミで取り上げられることが少ない金融情勢を読み解くための視点やシステムソリューションを多面的な角度からやさしくご紹介します。これまで積み上げてきた成果を大きく揺るがすよう な津波が襲っておりますが、米国型市場主義を乱暴に否定するだけの議論では何の解決や進歩につながりません。「Market Solutions Review」は微力ながら貢献していきたいと考えます。
分権自治の時代、自治体の新たな政策展開に必携!!
≪タイムリーな編集≫年4回刊行(3・6・9・12月の各25日発行)。財政、雇用、社会保障などタイムリーな問題を特集。国と地方の動向などを含め解説。≪政策の実例と評価≫自治体を取り巻く課題を、立体的に分析。豊富な事例解説と統計数値で、全国の最新施策を評価。≪最新条例解説≫1998年より継続している全国の特徴的、先進的条例の紹介。条例制定の背景や従来の制度との違いなどをわかりやすく説明。≪自治体情報誌 D-file とのセットで活用≫自治体情報誌[D-file]の別冊として使い勝手を一層高める編集。他の自治体での導入事例や背景、制度設計などに別冊が必要な情報を提供しています。
金属加工の総合誌であり、国内唯一の板金業界の専門誌。
Sheetmetal誌は1966(昭和41)年創刊の歴史を誇る金属加工の総合誌であり、国内唯一の板金業界の専門誌。業界のトレンド、業種別特集、独自の市場調査、豊富な事例紹介など、中小製造業の経営のヒントとなる有益な情報を提供します。現場の実務を支援する加工マシン、IT、ソフトウエアといった設備の情報も充実。経営に強くなる税務、人材育成(ヒトづくり)や海外の地元企業・日系企業の紹介にも力を入れています。製造業のみならず、大手商社などでも定期購読の実績あり。
実用性重視の紙面作り
インドネシア語新聞『メディア・ヌアンサ・インドネシア(Media Nuansa Indonesia)』では、日本や海外のトップニュースの他、在日インドネシア人へのインタビュ-やイベントに関する詳細な記事、芸能レビューにクロスワードや単語学習など、読者がより楽しめる紙面作りを目指しています。
スリランカと日本、世界のニュースがこの新聞の中に
シンハラ語新聞『ジャヤスリ(Jaya Sri)』では、スリランカと日本、世界の政治に関するニュースを皮切りに、スポーツからエンターテイメントまで、幅広いジャンルを網羅しています。また、スリランカのビジネスや料理、はては星占いから健康・教育の話題に至るまで、在日スリランカ人のニーズに大きく応える新聞です。
「台湾専門」の台湾国語新聞
台湾国語新聞『台湾報(Taiwan Times)』では、硬軟取り合わせた豊富な内容で、大陸系新聞が大勢を占めている日本の中国語系新聞の中では突出した存在だと自負しています。
在日フランス商工会議所機関紙「フランス・ジャポン・エコー」は、 日仏2カ国語のビジネス情報誌です。
「フランス・ジャポン・エコー」は、1963年創刊。変動する経済の動きを分析、日本におけるフランス企業の最新ニュースを紹介します。毎号、話題のテーマを特集、『フィガロ』、『ルモンド』といったフランス紙の日本特派員が主に記事を執筆します。日本の経済を詳しく説明する「フランス・ジャポン・エコー」は、フランス人ビジネスマンには欠かせないバイブルとなっています。またビジネスの世界以外でも、大使館などの政府関係、料理関係、大学などの教育機関など幅広い分野で読まれています。フランス人から見た日本経済。親しみやすい経済のテーマに関する記事を、フランス語で読んでみませんか!
日本発!地球が元気になる「ワザ」の見本市。バイリンガル雑誌で素敵なエコアイテムを見つけて。
日本ならではの環境に配慮した商品や技術を持つ中小企業を、英語と日本語で紹介しています。海外出張のお土産や、日本とのビジネスに興味のあるお友達へのプレゼントとしても人気の雑誌です。Articles about sustainability and a listing of eco-friendly suppliers from Japan that are seeking overseas business partners. Enjoy the variety of traditional crafts to modern technology!
内閣総理大臣賞など80点の受賞作品の紹介をカラーで。全カレンダー制作者必備の保存版。
全国カレンダー展応募作品の全データを収録。絵柄、玉、版型、用紙、製本、版式、色数など最新動向を分析。評価のポイントを読み解く。入賞作品カラー印刷見本を多数収録。2011年版カレンダーの企画制作・提案に必須のデータバンク。
52年間、印刷産業と共にある業界唯一の総合年鑑。
巻頭の「年鑑ニュース」は07年12月から08年11月までの印刷産業の動きを追跡。叙勲褒章、物故者など人事情報を併載。業界、技術動向ではテーマごとに詳しく解説する。巻末に関連機関・団体名簿を収録。知りたい情報、役立つデータを満載。印刷物ならではの「一覧性」を活かした、必読・必備のデータバンク。
全国各地、最新の自治体政策がすばやく一目でわかる!自治体の今を切り拓く情報誌
≪豊富な情報量≫58の全国紙・地方紙から、自治体関連記事を収録。全国の自治体情報をカバーした唯一の情報誌。毎月700以上の自治関連記事を新聞1紙の購読料なみの価格。≪見やすい誌面≫掲載紙面を活かして新聞記事を原寸大のまま編集した読みやすい誌面。検索しやすい項目見出し。≪迅速・コンパクト≫毎月2回、前月の報道を上・下号でお届け(2・9月は合併により1冊)年間22冊で1年間の話題となった自治体の課題を網羅≪詳細な分類・編集≫自治体実務経験者が記事を分類、わかりやすく編集。自治体の事業・政策に関する記事、各種統計に加え、企業や国の動向も収録。必須情報がこれ1冊でOK
高齢社会に対応した最新情報とデータをご提供します
高齢社会を支える介護、医療、金融、不動産、アクティブシニア向け事業などの事業者に向けた「超高齢社会のライフスタイルをデベロップする」シニアビジネスマーケットの経営情報誌。高齢社会の事業経営、ビジネスモデル、施設開発・運営動向、人材開発、資金調達、資産運用、法制度など最新情報とデータをわかりやすくご紹介いします。
ヒンディー語と英語による記事
ヒンディー語新聞『マイトレイ・インディア(Maitreyi India)』では、英語面に国際政治経済関連のニュースを扱うものの、ヒンディー語面においてはインドの文化・歴史・人物について殆んどの紙面を割いている為、母国の文章に触れたい在日インド人の方々に御好評を頂いています。
日本の意思決定にグローバルな洞察を
アメリカでもっとも影響力のある雑誌に選ばれたフォーリン・アフェアーズ。その理由は、フォーリン・アフェアーズが、経済、政治、外交をめぐって世界に問題があることを「知る」ためだけではなく、なぜ問題が生じているのかを「理解」し、問題への対応策を考えるための雑誌だからです。フォーリン・アフェアーズ リポートでは先見性と深い洞察で知られるフォーリン・アフェアーズ論文に加え、発行元である米外交問題評議会のリポート、インタビューも掲載しています。 ◆購買特典:「Subscribers’ Only」お申込みの方全員に定期購読者専用ページSubscribers’ OnlyへアクセスできるID/パスワードが発行されます。
「モノづくりは人づくり」をモットーにした改善・技能教育の専門誌
TPMエイジは、生産現場・向上の改善活動に有益な基礎知識、改善・工夫のアイデアや作業のコツなど、すぐに役立つ情報を数多く掲載した月刊誌です。実務的でわかりやすい誌面構成で、すぐに毎日の仕事に活用できます。生産現場のリーダー、従業員教育で、多くの製造企業様で購読いただいております。また、企業内教育担当者や管理・監督者、設備技術者、保全担当者の方々にも参考となる内容です。※TPM=TPM(Total Productive Maintenance & Management=「全員参加の生産保全・生産経営」)は、JIPMソリューションが推進している生産システム効率化の手法です。
清涼飲料業界必須の自動販売機専門誌。調査の観点から業界を分析・アプローチ。
約2兆円とも言われる清涼飲料自動販売機ビジネス。その業界の傾向を毎月、調査の観点から分析・アプローチ。首都圏と京阪神の清涼飲料自動販売機販売量調査(大手飲料メーカー10社分のパーマシンや商品カテゴリー別のランキングなどを紹介)や1,000人に及ぶインターネット調査を毎号実施。消費者サイドの視点から分析することによって、メーカー、新製品や既存ブランドの動向の分析など、競争が激しい清涼飲料業界に打ち勝つための必須データが満載です。
流通小売・サービス分野と消費財全般を調査・分析した月刊マーケティングレポート。
『ヤノニュース』は弊社創業時より50年以上にわたり、繊維・アパレル業界、金融関連業界、広告代理業界、情報サービス業界など幅広い業界からご愛顧いただいているマーケットリサーチ誌です。弊誌が取り扱う分野は消費財全般で、近年では流通小売・サービス分野(複合型商業施設、成長小売業態など)の調査・分析に注力しております。“定性的なデータを数量化し、ご購読者様の事業戦略の基礎データとなるべく調査・編集する”をテーマに、皆様のお役に立てる情報を提供します。
全国の新聞から、百貨店広告のみを抜粋
北海道から沖縄まで、毎日刊行されている新聞の中から記事下1段以上の百貨店広告をすべて収録。地区別、掲載日順にレイアウトしてある本誌は、クリエイティブ表現をはじめ、各店の販促タイトルや集客催事(イベント)、広告目玉商品の価格など、幅広いマーケティング情報の入手・活用にお役立てします。
全国の消費者約3万5000人から、「認知度」「魅力度」をはじめ、「情報接触度」「観光意欲」「訪問目的」「産品購入意欲」など、実に63に及ぶ調査項目で調査し、地域ブランドの専門家が分析。
国内1000の市区町村に、今年から新たに47都道府県も加え、それらのブランド力を把握する国内最大規模のアンケート調査。その結果速報は、今年も新聞・テレビなど多数のメディアで報道されました。地域のブランド力がわかる、いわば自治体の「通信簿」。そのスタンダード版がこの「総合報告書」です。(※本年度から総合報告書にはデータCDが付いています)<本調査の特徴>1.県内順位、全国順位がわかります2.ブランドが誰から評価されているかがわかります3.何が評価されているかがわかります4.ブランドの伸び率がわかります(昨年、調査対象市のみ)5.調査データを加工して独自分析(回答者属性別等)が可能です。地域振興のご担当者、学術研究者、シンクタンクの方々などに必携の調査報告書です。◆総合報告書 冊子形態(A4判・200頁)
消費者金融の今をお伝えします。
1980年創刊の消費者金融専門誌。2006年の貸金業法改正以降、大きく変貌している消費者金融や貸金業に関する各種調査・分析や調査だけでは現地取材などを毎号掲載。消費者金融の今がわかる専門誌。
元気な地域づくりの現場が見えてくる!
自治会・町内会をはじめ、身近な地域課題に取り組む全国各地の優れた地域づくり団体の活動をルポやグラビア等で紹介しています。地域づくりの現場のエピソードや地域の人たちが編み出した知恵、地域で活躍する人たちの思いを詳しく伝えます。その他にも、専門家や実践活動家による論文や提言など、地域づくりに関する情報が満載。地域づくりを知りたい、考えたい人に必見の情報誌です。
ヒアリング調査済!全国旅行業者・旅行業代理業者を掲載!!
登録官庁、各協会(JATA・ANTA)への調査に加え、新規業者への連絡や既存業者への変更の有無確認等、全業者へのヒヤリングを実施。編集時点での最新情報を掲載し、市町村合併等の住所変更にも完全対応しております。
住基事務をはじめとした窓口全般の話題・情報が満載!
昭和59年「住基時報」として創刊。広く窓口事務担当の方にご好評いただいてる地方行政の活性化に役立つ情報誌。住基事務をはじめとして窓口全般の話題・情報を満載。住民基本台帳ネットワークシステムや公的個人認証についての解説も随時掲載。
印刷(プリント)の価値(バリュー)を新たに創造する
印刷は古来より、わたしたちの生活基盤を支え、コミュニケーションの手段として発達してきました。「文化」や「ビジネス」になくてはならない要素であり、普遍的な価値を持ち続けています。いま、多様な情報媒体がクロスするなか、印刷メディアは、新たな時代における価値を創る、積極的な対応を求められています。「プリンバリ 印」は、ビジネスシーンに直結する新たな印刷のカタチ、表現、効果など新しい価値創造の可能性を提案していきます。
豊富なデータと最新情報で業界のリーダーをバックアップ
『週刊ホテルレストラン』は1966年創刊のホテル・レストラン業界唯一の専門誌です。ホテルの経営・運営にかかわる豊富なコンテンツ(経営、財務、マーケティング、IT、施設管理など)に沿ったデータ、分析記事のほか各種インタビューや海外および関連業界(飲食・観光・レジャー産業)情報と共に、時代のニーズに適した最新情報を発信しています。
家具・インテリアビジネスに活かせる実践的な情報を収録した一冊。
家具・インテリアビジネスに携わる皆様のビジネスサポートを目的として発刊した実戦型ガイドブックです。本書は「家具新聞」のwebニュース「kagu-news」とリンクしたもので、従来にない「活字媒体」と「IT(ネット)」併用によるナビゲーション機能を発揮致します。
大前研一通信VOL.91,97,102,111,116,152,176,193
激動の時代を生き抜く為のビジネスマンのサバイバル能力の開発を目的としたセットです。実践の場でも役立つ、即効性の高いビジネ・スキルも多く紹介しています!
大前研一通信VOL. 92,93,94,133,140,152,169,195
「世界34カ国以上で翻訳されたベストセラー『ザ・プロフェッショナル』の中での「先見力」、「議論する力」など、ビジネス・プロフェッショナルに必要なスキルに、ベースとなるPSA(問題解決法)を加えた、欲張りなセット。『21世紀をいかに生き抜くか』を模索するビジネスマンはじめ、能力アップを目指す全ての方にお薦めです。」
【新作】大前研一通信VOL.112,177,179,180,181,182,183,187